横向きの親知らずは抜いたほうがいい?
「親知らずが横向きで生えてるから抜いたほうがいいって言われたけど、痛そうだし嫌だなぁ」 という方、多いのではないでしょうか。 それでは、なぜ抜いたほうがいいと言われるのか。 今日はそんなお話をします。 親知らずのあたりが痛いということで来院された患者さんです。 周りの歯ぐきはそこまで腫れていません。 レントゲンを撮ってみます。 横向きの親知らずが見えますが、その手前の歯の付け根のところに黒く写っている部分があります。 虫歯です。 親知らずとの間が磨けずに虫歯になってしまい、痛みが出ているようでした。 実は、痛みの原因が親知らずではないことも少なくないのです。 CT画像です。 この部分の虫歯を治療するには、親知らずを抜いてからでないとできません。 親知らず自体が虫歯になったわけではありませんが、抜歯する必要があるのです。 親知らずの抜歯について、詳しくは以前の症例記事をご覧ください↓ 親知らずの抜歯を症例を見る ということで、親知らずを抜歯しました。 その上で痛みの原因となっている虫歯を確認してみます。 本来は歯ぐきの中に隠れているほど深い位置に虫歯ができて穴があいています。 この部分が親知らずとくっついていたのです。 CT画像を別の角度から見ると、この部分ですね。 歯の中心部分、歯髄とよばれる歯の神経の近くにまで穴が広がっています。 痛みの状態からして、この歯髄に虫歯菌が感染して歯髄炎になっているようです。 まずは外側から虫歯を削り取り、穴を埋めます。 その上で炎症を起こしている歯髄をとる治療、根管治療を進めます。 歯の内部から見ても、虫歯菌が感染した経路がわかります。 この部分ですね。 感染した歯髄組織を取り、内部をきれいにしたら、 殺菌効果のあるお薬を詰めます。 治療後は当日中に痛みがおさまったようです。 この後は、神経をとった穴を埋め、被せ物をして治療はおしまいです。 痛みは治りましたが、歯の神経をとる治療となってしまいました。 神経をとった歯は脆くなってしまい、歯の寿命は短くなってしまうことが多いです。 原因は親知らずです。 親知らずがなければこの部分に虫歯ができることはありませんでした。 つまり、痛みが出てから親知らずを抜くのでは遅いのです。 今回のような虫歯ができる前に、横向きの親知らずを抜歯することをお勧めします。 親しらず抜歯について、 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後に神経症状を引き起こす可能性がある
2023.07.01