それは口内炎ではない!?
桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村一仁です。 歯ぐきに出来物があったら口内炎だと思いますよね? でも実はそれ、 口内炎じゃないかもしれません。 この前歯のとこにできてるのは口内炎でしょうか? 赤くなっていて、そんな感じに見えます。 レントゲンを撮って見てみましょう。 この黒くなっているところ、ここが今回の口内炎のような出来物の原因です。 病名を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」といいます。 虫歯などにより歯の神経に感染が生じ、歯の周りの骨にまで炎症が拡がっている状態です。 痛く感じることもあれば、何も症状を感じずに進行する場合もあります。 この病巣の一部が、歯ぐきの表面に赤く見えていたのです。 この病気を治すためには、感染した神経をキレイにする必要があります。 その治療を「根管治療(こんかんちりょう)」といいます。 ラバーダムと呼ばれるゴムのシートをかけることで、 根管に唾液中の細菌が入らないように、 また、治療で使う薬液等が粘膜につかないようにしながら治療をします。 治療後の口腔内写真です。 口内炎に見えた出来物はすっかりなくなりました。 治療後のレントゲン写真です。 根の中に詰め物が入っています。 一度溶けた骨は、この時点ではまだ再生してません。 炎症が落ち着いてもすぐにレントゲンで変化はわからないのです。 1年後のレントゲン写真です。 骨が治ったので黒い部分がなくなりました。 根管治療により、根尖性歯周炎は治りました。 治療時に開けた穴は白い詰め物で塞いでいるので、見た目は変わりません。 それでは、治療の前後を比較してみましょう。 治療前 治療後 いかがでしょうか。 もし、これをただの口内炎だと思って放っておくと、 炎症は拡がり、骨の吸収はさらに進んでいたと思います。 口内炎かご自身で判断できない場合は、 まず一度歯科医院を受診されることをお勧めします。 治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 再発する可能性がある
2023.01.15