ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯を0.5本抜く方法、知ってます?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   親知らずが横向きで生えていて、その影響で隣の歯に虫歯ができてしまった時の治療についてお話します。 聞いたことがない方にとっては伝わりづらい内容かもしれませんが、 30代以上の方で同じようなことを言われた方は多いのではないでしょうか。   この患者さんもそうでした。 下の親知らずが横向きで生えている?埋まっている? という状態です。   この矢印のところが虫歯になっているのです。 この歯は一度神経の治療をされているようですが、 隣の親知らずとの間が歯みがきできなかったせいで、虫歯がひろがり、大きな穴が空いています。 このまま虫歯が進めば、やがて歯全体が虫歯に食われて歯が折れたり、歯ぐきに炎症がひろがって痛みを生じます。 まずは虫歯がどれほど進んでいるのか知るために、一度銀歯を外して中を見てみます。   矢印の部分が親知らずが埋まっているところです。 この隣の銀歯の中で虫歯がひろがっているのです。   銀歯を外しました。 中の白くなっているところは土台の材料です。 この奥に虫歯がひろがっているため、この部分も除去します。   するとピンク色の材料が出てきました。 これはもともと神経があった穴に詰める材料で、以前の治療で詰められているものです。 その周りのドロドロしているところが虫歯であり、 残らず切削していく必要があります。   レントゲンで見た場合、この虫歯の下の白い部分が今見えたピンク色の材料です。   虫歯を切削している時の写真です。 親知らずとの間の炎症を起こした歯ぐきが露出しており、出血してきています。 これ以上奥の虫歯を削っていくとやがて骨が出てきます。 今回、虫歯の範囲があまりに深く、出血したり骨が見えてくるようでは、 虫歯を取り切った後、銀歯をかぶせることができません。 このままでは細菌が周りの骨にひろがり、歯周病が進行してしまいます。 そうなる前に、虫歯が進行してしまった根っこを抜かなければならない、という判断になります。   病状の説明、今後の治療方針の相談のため、一度セメントで穴を塞ぎます。   今回の治療計画です。 まず、虫歯の原因となった横向きの親知らずを抜きます。 その時に、虫歯が進行した歯も抜かなければならないのですが、 この歯は根が2つあり、手前側の根は問題ないので、こちらは残したいのです。 そこで、歯を分割し、わるくなっているほうの根だけを抜くことにしました。   これが抜いた後の写真です。 埋まっている親知らずを抜くために歯ぐきを切開したので、縫った糸が見えます。 傷が治るまでしばらく待ちます。   抜歯した創部が治った後の写真です。 まだ抜いた部分が少し凹んでいるのがわかります。 残した側の根は、今後は銀歯をかぶせて再び噛めるようにする必要があります。   そのため、このように土台の部分を作ります。   レントゲンだとこんな感じです。   あとは型をとって銀歯を作るわけですが、   実はこの時、一つ手前の歯にも虫歯があったのです。 なので今回はこの歯も一緒に虫歯治療をすることにしました。   銀歯を外して虫歯を切削し、土台を作ったところまでの写真です。 あとはこの2本の歯の型をとり、かぶせ物を作ります。       かぶせたところの写真です。 奥の分割した歯は銀歯、手前の歯は白いかぶせ物です。   この角度で見ると、奥の歯は分割したことがわかりやすいかと思います。 歯の大きさが半分くらいになっています。   実際に噛んだ状態はこんな感じです。 半分にした歯もちゃんと機能していますよね。   治療の前後を比較してみましょう。         いかがでしょうか。   今回のように、 埋まっている親知らずの影響で虫歯、もしくは歯周病になってしまい、 その手前の歯も抜歯した、 という方は実は少なくないのです。   残念ながら、 親知らずの抜歯を躊躇していることで、手前の歯も状態がわるくなることが多いのです。   同じようなことを歯科医院で宣告された方、 ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。   もしかしたら、その歯はまだ半分残せるかもしれません。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後に咬合力を強く負担させると折れる可能性がある    

2022.11.18

ご意見ポストについて

いつもアズ歯科桶川院へご来院いただきありがとうございます。 当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。 当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。 https://forms.gle/aKsqR9MJasU2tHFB8 ※投稿は匿名となります。 ※返信不要の場合は、メールアドレスを省略ください。 ※投稿1週間以内に記載いただいたメールアドレスに返信させていただきます。 返信がない場合にはメールアドレスが誤っているか、迷惑メールに振り分けられている可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。

2022.11.18

マウスピースで前歯の部分矯正

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 最近はインターネットやSNSで色々な情報が取得でき、他の人の治療体験なども知れるため歯並びやホワイトニング、セラミックなど審美の相談で来院される方がとても増えています。 ネットで見たけど自分にも適用できますか?といった質問をよく受けます。 歯科の治療において簡単と言える治療は少なく、しっかり適用範囲のものかを医院で調べてもらってから治療を受けるのが大切だと思います。   今回は歯並びの相談で来院された患者様です。 上下の前歯のみ気になるため、部分的に矯正できないかとのことでした。 初診時の写真です。   大きく歯並びがずれている訳ではなく、前歯が少し前に出ている部分があるのと、がたつきがありきれいに並んでない部分があります。 しかし、噛み合わせには大きな問題点はなく、検査で得た資料を元に矯正医と相談し部分矯正での対応をおすすめしました。 部分矯正にも、ワイヤーで行う場合とマウスピースで行う場合があります。 それぞれのメリット、デメリットはありますが、患者様はできるだけ見た目への影響が少ない治療を希望されたため、今回はマウスピース矯正で対応します。 (例えば、子育て中で食事のたびにマウスピースの取り外しが難しい方などはワイヤーを選択される場合もあります。)   マウスピース矯正において、できるだけ少ない枚数のマウスピースで終わらせれば治療期間は短く済みますが、その分1枚ごとの歯の移動量が大きくなるため、マウスピースが合わなくなったり、痛みが出たりしやすくなります。 患者様の同意が得られれば、金額の変更はないため多めの枚数でマウスピースの治療を進めています。 今回は前歯のみの移動ですが、インビザラインGOの最大枚数である20枚で終了する治療計画を立てました。 同意を得て、マウスピースの作製を行い治療をスタートします。   治療終了後の写真です。   上下ともきれいに並び、上の前歯が少し出ていた部分も解消されています。 前歯の噛み合わせもしっかりと付与できとても良い仕上がりになったと思います。 とても喜んで頂けました。   治療前後で比較します。 治療前               治療後   当院には前歯を部分矯正したいという方が多く来られます。 実際にお口の中を見てみると、部分矯正で治しても全体の噛み合わせが良くならないため、全体矯正の方が向いている方もいらっしゃいます。 前歯のみの部分矯正や、難易度の低いマウスピース矯正は気軽に始められる利点はありますが、しっかりとケースを選ばないと予定通り治らなかったり、トラブルにつながる可能性もあります。 当院には矯正専門医が2名在籍し、部分矯正でも問題が出ないかしっかりと検査してから治療を行っております。 桶川市で矯正歯科をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費 ¥460,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りしてしまう可能性がある  

2022.11.16

歯周組織再生療法

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   本日は、患者さんから聞かれることの多い歯周組織再生療法についてお話したいと思います。   歯周病とは、 歯周組織、つまり、歯ぐきと骨が炎症を起こしてしまうものです。 炎症を起こした結果、歯ぐきは腫れ、骨は溶けてしまいます。   なぜ炎症が起きてしまうかというと、 主な原因は、歯の根元に歯石が付いていることです。   歯石とは、 プラーク(歯垢、細菌のかたまり)が石灰化して硬くなったものです。   歯ブラシやフロスでは、歯石は取れません。   衛生士さんによる専門的な清掃により歯石を取り去ることで、 炎症を止める、つまり歯周病を治すことができるのです。   歯周病により歯ぐきが腫れていた場合、 治療によって、腫れは引きます。 これは何となく想像がつくと思います。   では、 歯周病により骨が溶けていた場合、 治療によって溶けた骨は元の状態に戻る、 つまり、 再生するのでしょうか。   実際の治療を見てみましょう。     下アゴの歯、一番奥の歯です。 患者さんに聞いてみると、 この歯の後ろには親知らずが埋まっていたけど抜歯した、とのことでした。   レントゲンを見てみます。 親知らずがあったせいでしょうか。 歯の根元に歯石が付いていて、その周りの骨が吸収しています。 実は、このようなケースは多いのです。 この歯は歯周病が進行しているせいでグラグラしていました。   先ほど述べたように、 歯周病を治すためには歯石を取らなければなりません。   しかし、歯石は歯ぐきの中の深いところに付いており見えません。 そのため、手術によって歯ぐきの中を実際に見て、 付いている歯石を取り去る必要があります。   こちらが実際の手術時の写真です。 黒くなっているところは虫歯、 その下のモヤモヤしている部分が歯ぐきの中に付いている歯石です。   歯石を取り去った後の写真です。 根の表面が見えてキレイになっているのがわかります。   手術直後のレントゲン写真です。 歯石は取れていますが、もちろん骨は溶けたままで凹んでいます。   歯周病の原因となっていた歯石を取っても、 骨は元に戻る、つまり、再生されないのでしょうか。   半年後のレントゲン写真をお見せします。   いかがでしょうか。 骨が元の位置まで戻っているとは言えませんが、 凹んでいた部分はなくなっています。 つまり、骨は一部再生したのです。   もう一度、治療の前後で比較してみましょう。   治療前 治療後   骨が再生しているのがわかります。 ただし、健全な状態まで骨が回復したとは言えません。 歯の長さの半分くらいまでしか骨がないので、 歯周病により骨が吸収してしまった状態であることは変わっていません。   ですが、治療前と比べて、 局所的に骨が溶けている部分はなくなり、 骨のラインがなだらかに、そしてはっきり見えるようになっています。   これにより何が言えるのか。 それは、歯周病の進行が一旦ストップしたということです。   治療前の状態を放置しておくと、骨が溶ける現象はどんどん進み、 やがてグラグラがひどくなり抜けてしまうでしょう。 しかし、 今回の治療により骨の吸収は一旦止まり、そして一部分が再生しました。 実際に治療後、歯のグラグラはなくなり、症状は改善しています。   今後は、この歯周病の進行がストップしている状態を維持したいのです。 急に歯ぐきの中に歯石が付くことはありません。 毎日正しい歯みがきを続けることで、再び歯石が付くことは防げるでしょう。   歯周病は生活習慣病と言われています。 治療後も日々のケアを怠るとすぐに悪化してしまいます。 一度治療すれば終わりではなく、ずっと向き合っていく必要があるので大変です。   それでも、 今回お話したように、一部は再生させることも可能です。   今回の記事を読んで、 少しでも歯周病治療に興味を持っていただけたら幸いです。   治療期間 7ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後も歯周病が進行する可能性がある  

2022.11.10

おけがわコミュニティカレッジ(OCC)

桶川坂田コミュニティセンター主催で実施するの『おけがわコミュニティカレッジ(OCC)』の企画にて当院の衛生士がセミナーを実施いたしますので、ご案内させていただきます。 別々の内容と日程で4講演を予定しております。 ご興味ある方は是非ともご参加をいただけたら幸いです。 ①「50歳以上のためのお口のトレーニング講座 ~健康は「口もと」から~」 日時:11月25日(金)10時30分~12時 講演者:江口 真美 ※50歳以上の方に向けた講座です。 【概要】 年齢とともに少しずつ衰えてくる「お口の力」。いつまでも健康でいるためには、やはり食べられることが大事。お口の力を高めるためのトレーニング方法など学びながら、口もとから健康を保っていきましょう。 ②「ママのための口腔✖️育児プロジェクト」 日時:11月26日(土)10時30分~12時 講演者:橋本 美穂 ※幼児~小学生のお子さんがいらっしゃる方に向けた講座です。 ※お子さんと一緒に参加可能です。 【概要】 お子さんの口腔内の管理も育児の一環として捉え、お子さんと楽しくコミュニケーションをとりながら、歯の大切さや歯みがきの取り組み方を学べる講座です。現役ママ歯科衛生士である講師が自身の経験をもとにお話しします♪ ③「歯周病や虫歯にならないために ~セルフケアで徹底予防~」 日時:12月4日(日)10時30分~12時 講演者:橋本 麗菜 ※20歳以上の方を対象とした講座です。 【概要】 歯周病や虫歯になる理由やその予防方法である歯のセルフケアについて学びながら、歯と健康について一緒に考えていく講座です。歯科衛生士おススメの歯科用品の紹介やケア用品の上手な使い方などもお伝えします! ④「白い歯、憧れませんか? ~歯を白くしたいあなたへ~」 日時:12月11日(日)10時30分~12時 講演者:江口 真美 ※ホワイトニングに興味のある20歳以上の方に向けた講座です。 【概要】 白い歯に憧れるけど、どうやったらできるの?そんな疑問に現役歯科衛生士が答えます。 ホワイトニングに興味があるけどなかなか踏み出せない方の最初の一歩になる講座です。 【場所】 坂田コミュニティーセンター 多目的室 ※アズ歯科と同施設内にございます。 ※場所がわからない方は、当日講座開始の10分前までにアズ歯科本館にお越しください。 【応募方法】 コミュニティセンターへお電話(048-776-9106)またはWebによる事前予約制 ★Web申し込みフォームはこちらから★ https://forms.gle/omoMPLYoWso1Bxow7 ※当日お席が空いておりましたら、当日の飛び入り参加も可能です。 ※同伴者がいらっしゃる方は一度に応募可能です。 ※複数の講座の申込についても一度に応募可能です。 ※参加は無料です。 また、アズ歯科に受診されたことがない方でも参加可能ですので、興味をもたれるお知り合いの方がいらっしゃれば、ご紹介いただけますと幸いです。 それではご参加お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

2022.11.06

根管治療は歯の基礎となる治療

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 歯の内部には、歯の痛覚を持つ神経が存在します。 小さい虫歯であれば、虫歯を除去し樹脂や金属、セラミックなどで修復すれば元の歯に近い形に戻すことができます。 しかし、虫歯が大きくなってしまうと内部の神経が菌に感染してしまい、神経を取らざるを得ない場合があります。 神経を取る治療は根管治療と呼ばれます。 健康保険で行える治療で日本全国で受けることができます。 しかし、実はとても難易度の高い治療で、しっかりとした設備、知識を持って対処しないと再発を繰り返してしまう可能性があります。 また、日本の保険診療上、最新の設備を使用しいかに丁寧に治療しても大きく金額は変わらず、難易度も高いため治療自体を敬遠する先生もいると思います。 セラミックなどの材料が注目されがちではありますが、基礎となる根管治療がしっかり行われていないといくら良い材質を選択しても意味がなくなる場合があります。 そのため、当院では根管治療にも力を入れ、再発がないようCT、マイクロスコープ、ラバーダムといった、保険外診療で使用している医院が多い内容を保険内外問わず使用しています。   今回は他院から根管治療の専門医を紹介されたが、保険外診療で高額なため当院にセカンドオピニオンで来院された患者様です。 レントゲン写真で調べていきます。 今回の主訴は右上の奥歯ですが、通常上の奥歯は根が3〜4本存在します。 そのため、しっかりとした治療が行われている場合、レントゲン上で根の内部に3〜4本の材料が入っている画像が写っているのが良い状態と考えられます。 今回のレントゲンでは1本しかはっきり見える部分がありません。 CTを撮影しより細かく確認します。 根の内部に材料が入っておらず、根の周囲が黒く見えるのが分かると思います。 これは菌によって周囲の骨が溶けてしまっている状態です。 しっかりとした治療を行わないと、少しずつ骨の吸収が広がってしまい抜歯になってしまう可能性があります。   状態を患者様に説明し、治療の同意を得ます。 マイクロスコープ、ラバーダムを使用し根管治療をスタートします。 歯の内部には汚れや以前の治療で使用された材料が詰まっています。 これを全て除去して洗浄、消毒していきます。 歯の内部が綺麗になったら、新たにガッタパーチャと呼ばれるゴムの材料を根に緊密に詰めていきます。   詰めた直後のレントゲンです。 根は大きく3本に分かれていたため、それぞれの根に詰めてあります。   一定期間経過を見て、CTを撮影し骨の回復状況をチェックします。 根の周囲に骨が再生し、白く見えてきているのが分かると思います。   治療前後で比較します。 治療前                治療後    骨ができるのには時間がかかるため、しっかりと回復するのを待つ必要があります。 そのため治療期間は伸びてしまう場合もありますが、基礎となる根管治療が上手くいけば、上に被せる材質に良いものを選択しても長く保てる可能性が高くなります。 根管治療は特に難しく、とても大切な治療です。 いくら丁寧に治療しても治らない場合もあります。 まずは神経を取らずに済むよう、小さい虫歯の時点で対処できるよう定期検診の受診をおすすめします。   当院には日々、根管治療のセカンドオピニオン希望の患者様が多く来院されます。 複雑で難易度の高い根管治療にも様々な機器と設備、知識を持って対応しています。 お口のことでお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 4ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 神経を取った歯が割れてしまう可能性がある    

2022.11.05

フラップ手術〜歯ぐきの中の歯石〜

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。 クリーニングを希望されて来院される方は多いです。 なんのためにクリーニングするのかというと、歯石を取るためです。   歯石とは、歯周病菌が目に見えるほどに増えて、集まって硬くなっているものです。 歯の根元にくっつくのですが、付いたままになっていると炎症が起きて、 歯を支えている歯ぐきは腫れ上がり、骨は溶けてしまいます。   歯石は鏡で見て見えるような部分だけでなく、 歯ぐきの中にも潜んでいる場合があります。   これは手術中の写真です。 歯ぐきの中にもこのように歯石がついています。   歯石をキレイに取り、歯の表面をツルツルにします。 このあと、歯ぐきを縫って元の状態に戻します。   歯ぐきの中についている歯石は普段は見えません。 気づかないでいると、歯周病が進行して歯がグラグラになり抜けてしまいます。 歯周病は痛みが出ないまま進行することが多く、本人では気づかないことも多いのです。 歯科医院で定期的に歯周病検査をして、このような歯ぐきの中の歯石がないか確認する必要があります。     こちらは奥歯の間についている歯石です。 みがきづらいところに歯石はたまります。   歯ぐきの中についている歯石も、このように見える状態にして、 確実に取る必要があります。   キレイになりました。 このあと、歯ぐきを縫って元の位置に戻します。   今日ご紹介した治療は、 歯周病治療の一つ、フラップ手術というものです。 気になる方は受診時に聞いてください。 様々な方法があるので、一人ひとりに合った方法をご提案します。   歯石がついていると、歯みがきの時に出血することがあり、歯周病のサインとなります。 思い当たることがあれば一度受診してみてください。   治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後もメンテナンスが必要である  

2022.10.31

しっかり歯を白くしたいなら

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 コロナ禍になってマスクを使用する機会が多くあると思いますが、口元を気にされてホワイトニングを希望する患者様が当院にも多く来院されます。 一概にホワイトニングと言っても、 ①自宅で行うホームホワイトニング ②歯科医院で行うオフィスホワイトニング ③ホームとオフィスの両方を行うデュアルホワイトニング ④神経がない歯に行うウォーキングブリーチ と治療方法によって種類が分かれます。 どのくらいまで白くしたいか、いつまでに白くしたいか、どの歯を白くしたいか、また自宅でホワイトニングの時間がとれるかなども治療方法の選択に影響してきます。 例えば、子供がいるから自宅でホワイトニングをする時間がとれなそうといった方であればオフィスホワイトニングを選択される場合が多いです。 また、短い期間でしっかり白くしたいといった方であればデュアルホワイトニングをおすすめします。 など、患者様それぞれの意見を聞いた上で最も適したホワイトニング方法をご提案しています。   今回はしっかりと白くしたいと希望された患者様です。 ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを交互に行うデュアルホワイトニングを提案し、了承していただけました。   処置前の口の中の状態です。 下の前歯の間には歯石も見られるため、事前に歯周病や虫歯の有無を調べ、歯石の除去をすすめます。 その後ホワイトニングの作業に移ります。 まず、型取りを行い、ホームホワイトニング用のマウスピースを作製します。   自宅で1週間程度ホワイトニングをしていただき、その後医院でオフィスホワイトニングを行います。 これを1クールとし2クール行うことをおすすめしています。   まず1クール目が終わった状態です。     2クール目終了後です。約2週間で終了しました。   日本人の平均的な色としてはA3程度と言われています。 今回はそれより2段階白いA1まで白くなり、口元が明るい印象に変わったと思います。 デュアルホワイトニングの良い点は短い期間でしっかりと効果を出すことができる点、マウスピースが残るため自宅でのホワイトニングを継続することができる点にあります。   処置前後で比較します。   当院にはホワイトニングコーディネーターが2名勤務しており、様々なケースのホワイトニングに対応しています。 ホワイトニングのことでしたら、アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費 ¥60,000 + tax 治療のリスク 色が後戻りする可能性がある、歯がしみる可能性がある  

2022.10.24

こども医療費等の窓口負担一部廃止について

いつも当院をご来院いただきありがとうございます。 令和4年10月診療分から埼玉県内での こども医療費、重度心身障害者医療費の 窓口負担が一部廃止となります。 (ひとり親家庭等医療費は令和5年1月診療分から) 桶川市外の方であっても必ず受診時に新しい受給資格証と健康保険証を ご持参いただくようお願い致します。 ※万が一受給資格証をお忘れになった場合は 保険証の負担割合でお会計させて頂きますので ご了承お願い致します。 詳しくは埼玉県庁のホームページを参照ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/a0702/kennaigenbutu.html

2022.10.22

アズ歯科公式HPをリニューアルしました

アズ歯科桶川院の公式HPをリニューアルいたしました。 今後も「アズ歯科」の情報はもちろんですが、歯科全般の情報について、閲覧いただいている皆様にとって有益になる情報を更新して参りますので、チェックいただけたら幸いです。 引き続きよろしくお願いいたします。

2022.10.14