奥歯がなくなったら
奥歯が抜歯になってしまい、その後の治療相談で来院されました。 左下の奥歯は歯が割れて抜歯になってしまったとの事です。 一番後ろの歯であるため、治療方法として ①入れ歯 ②手前2本を削り後ろに伸ばした延長ブリッジ ③インプラント が選択できます。 それぞれの方法を説明すると ①入れ歯 メリット:取り外し可能、歯を削る必要がほとんどない 保険での対応が可能、期間が短い デメリット:違和感がある、噛む力があまり出ない、食べ物がつまりやすい ②延長ブリッジ 手前2本の歯を削り、後ろに1本分伸ばした構造のブリッジです。 メリット:ある程度力を入れて噛む事ができる、違和感は少ない デメリット:2本歯を削る必要がある、支えの歯に負担がかかる、汚れが溜まりやすい ③インプラント 骨の中に人工のネジ(チタン)を埋め込み、それを支えとして被せ物を装着する メリット:自分の歯と同じように噛める、違和感が少ない、歯磨きもしやすい デメリット:保険外診療、小手術が必要、治療期間が長くなる こういった内容の説明を行い、今回はインプラントを希望されました。 インプラントの手術後の写真です。 歯茎の中にインプラントが埋めてあり、その本体と接続する蓋が口の中に出ている状態です。 この状態から型取りを行います。 まず仮歯が入ります。 仮歯でも普通通り噛むことができますし、これを調整しながら最終的な形を模索していきます。 インプラント本体と仮歯を小さなネジで固定するための穴が開けてありますが、この部分は治療後に封鎖しなだらかにします。 仮歯で経過を見ていき、問題が出なければ最終的な被せ物の作製に移行します。 今回はセラミックを希望されたため、周りの歯の色の濃さを記録しそれに合わせて作製します。 その後、出来上がったセラミックを装着します。 今回はその手前の歯も合わせて2本同時に作製しています。 装着後の写真です。 周りの歯に合った自然な形と色に仕上がりました。 食事、歯磨きなどにも支障なく、違和感もなくとても喜んでいただけました。 インプラントは他の治療に比べ、期間と金額がかかってしまうことが多くありますが、周囲の歯を触らずに治療でき、とてもシンプルな治療計画を立てることが可能になります。 しかし、インプラントも自分の歯と同じように歯周病になるリスクはあります。 そのため、治療が終わったら終わりではなく、その後のメンテナンスがとても重要になってきます。 気になることがなくても定期健診をおすすめしています。 治療期間 4ヶ月 治療費 ¥400,000 + tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある
2022.06.22