ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

医療用ビタミン販売のお知らせ

医療用ビタミンの販売を開始しました。 5500円(税込)/30包にて受付で販売いたします。   ビタミンは体内では生成されないので外部からしっかり摂ることが大切です! ビタミンCは、主に抵抗力を高めてくれるのでストレスや風邪予防にもいいですし、お肌も綺麗になります。 ビタミンDは、骨や歯などを強く形成を助けてくれます。 市販のものの、目安摂取量はだいたい100〜200mgなどになってますが、当院で販売するビタミンは1日1回3000〜4000mg摂取可能になります! これで口の中も身体も予防をしていきましょう。 ご入用の方は受付までお問合せください!

2022.02.27

若くても歯周病になる 〜行こう定期健診〜

今回は、年齢に関係なくかかってしまう歯周病についてお話ししたいと思います。  こちらの写真、20代前半の方で歯科受診は2年ぶりとの事で当院にいらっしゃいました。 上の写真を見てもキレイな歯に見えると思います。 しかし、2年も歯科を受診していないとなるとかなりの高い確率で病気になっています。 はい、その病気とは歯周病です❗️ お若い方ですと歯周病って何??という感覚とも思います。 では、詳しくお口の中を見ていきます。    1番最初の写真をパッと見ただけではあまり分からないですが細かく見ていくと歯石が多量に付着していて、全体的に歯茎をさわるとすぐに出血するという状態でした。 このように歯石がついて出血する状態を放置すると歯周病は確実に進んでいきます。 この歯周病の怖いところが痛みなくじわりじわりと進んで最終的には歯がグラグラ揺れてきて、しまいには抜け落ちるというように進んでいくのです。 この方は歯石をとる歯周病治療と歯磨き指導を頑張って受けて頂いて健康な歯茎をとりもどしました。   その後も3ヶ月に1度という理想的なペースで健診を受け続けて健康なお口を維持されています。 まだ若いから大丈夫と言うことではなく歯が生えていればどんなに若くても歯周病にかかる可能性があります。 この歯周病はレントゲンを撮ったり歯周病検査をしないとどの程度進んでいるかわかりません。 歯科医院には痛くなったり、詰め物が取れたりしないと行かないという方、しばらく受診していない方、できるだけ早く健診を受けてみましょう。    

2022.02.26

入れ歯になる前に手を打つ

多くの歯を失った場合、 保険治療の範囲では、 ブリッジ という治療ができなくなり、   入れ歯 を使用することになります。   良い入れ歯を作れば大抵のものは食べることはできますし、 慣れると違和感も感じずに使えます。   しかし、 咬む力は元の歯に比べて半分以下になり、 歯みがきの際には口から取り出して掃除する必要があったりと、 今まですべて自分の歯で食事していた人にとって、 入れ歯になることで日常生活に影響が出ることは間違いありません。     本日は、入れ歯になるかどうか瀬戸際のところで治療を始められた方のお話をします。     この方は様々な背景からこのような口腔内の状態になり、 当院を受診されました。   前歯で咬むことができなくなり、右下の奥歯もなくなり、 食事が取りづらく困っておられました。   残ったわずかな歯で食事を取ることを続けていると、 あっという間に残りの歯も欠けたりグラグラになったりでダメになってしまいます。   上の歯は裏側がほぼ溶けてしまっており、 これ以上虫歯が進行すれば治療して残すことはできず、 抜歯しなければならないような状況でした。   そうなれば最初にお話ししたように、 入れ歯を使用することになります。     「自分の歯で食べられるようにしたい」   入れ歯になる前にもう一度以前のように食事を取っていただきたい。 その思いで治療を開始しました。   治療範囲はほぼすべての歯におよび、楽な治療ではありませんでしたが、 患者さんも今の状況を改善するために頑張って通院してくれました。   そして、   治療が終わりました。   右下の奥歯もブリッジ治療を行い、 入れ歯ではなく自分の歯の力で咬むことができています。   咬める範囲が広がり余裕が生まれました。   以前のように一部の歯で食事を取るわけではなく、 全体で咀嚼できるようになったことで、 歯が欠けたりグラグラするといった心配もありません。   治療の前後を見比べてみます。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   詰め物が取れたり、歯が欠けたりして、 左右どちらかでしか食事を取っていないという方がこの記事を読んでくれていたら、 すぐにアズ歯科桶川院へ治療の相談に来てください。   できるだけ自分の歯で咬めるように、 おいしく食事を取っていただけるように。   今の状況ならまだ間に合うかもしれません。 お力になれたら幸いです。     治療期間 8ヶ月 治療費  ¥100,ooo 治療のリスク 被せ物が取れる可能性がある。      

2022.02.25

セラミック治療と精密印象

セラミック治療と聞いて何を思い浮かべますか?   白くてキレイな歯、審美的なイメージではないでしょうか。   それも正解なのですが、 実はその他にもセラミック治療のメリットはあるのです。   審美的にキレイにするということは、 歯にピッタリ接着しなくてはなりません。   そのためには、まず印象(歯の型取り)を精密に行う必要があります。 そこでシリコンという材料を使います。   このように、被せる歯のフチを高い精度で再現するのです。   ここに石膏を流して模型を作ります。   実際の口の中の情報をそのまま模型に移しているのです。 この模型を使って技工士さんがセラミックの被せ物を作ります。   色や形をできるだけ本物の歯に近づけて作ります。   そうして出来上がったセラミック(ジルコニア)の被せ物がこちらです。   精密に型をとって作った模型、 その上で熟練の技工士さんが精度の良い被せ物を作ることで、 元の歯にピッタリくっつけることができるのです。   白くてキレイなのですが、材質はとても硬いのです。   昔は、セラミック治療というと金属の上に白いセラミック(ポーセレン)をつけたような被せ物が主流でした。 この被せ物もキレイなのですが、 金属とセラミック(ポーセレン)の境界の部分で割れやすいという欠点がありました。   しかし、今はジルコニアという新しいセラミックがあります。 これはジルコニア単体で作ることができ、 被せ物の構造に二つ以上の材料の境界がないこと、 ジルコニア自体が非常に硬質である(人工ダイヤモンドとも呼ばれる)ことから、 セラミック(ジルコニア)はそう簡単に割れたり欠けたりしないという新しい認識が生まれ、 現在これだけセラミック治療が普及していることにつながっています。   また、セラミックは表面が非常にツルツルしていて、 プラーク(細菌)が付きづらいのも特徴です。 磨き残しを調べるためにプラークを染め出している写真です。 一番左に見える歯がセラミック治療を行った歯です。 歯ぐきの周りに磨き残しがほぼないことがわかります。   つまり、セラミック治療を行った歯は元の自分の歯よりも汚れが付きづらいのです。   そして、先ほど述べた精度の高い印象(型取り)もあいまって、 セラミック治療を行った歯は虫歯になるリスクを減らすことができるのです。       いかがでしたか?   セラミック治療は、単に白くなりキレイになるためだけの治療ではないのです。   歯にピッタリくっついていて隙間がないこと、 その耐久性と清掃性の良さから機能的に優れていること、 この二つをもって、美しい状態が長く保たれる審美性につながるのです。   「一度虫歯になってしまったけど、 今回の治療で今後また虫歯にならないようにしよう!」 という思いをお持ちの方は、 ぜひ一度アズ歯科桶川院でのセラミック治療を検討してみてください。     治療期間 2週間 治療費  ¥50,000〜 + tax 治療のリスク 保険外治療である。    

2022.02.21

銀歯からセラミックへ

だいぶ昔に治療した銀歯の下が心配で治療が必要かどうかの相談希望で来院された患者様です。 マイクロスコープ、レントゲン撮影で金属と歯の間に段差と隙間を認めたため、治療していくことになりました。 銀歯を除去すると中が黒く虫歯になっている部分が確認できました。 そこまで大きな虫歯ではありませんでしたが、神経がある歯のためこれ以上進むと症状が出てくる可能性があります。 虫歯を除去し、再度虫歯になりづらいようセラミックで修復することになりました。   自然な色合いにするため、歯の色の記録を取ります。 また、保険外専用の材料を用いて精密な型取りを行います。   出来あがったものを調整し装着します。 適合、噛み合わせともにとても良く、色も自然に仕上がりました。 審美面を重視してセラミックを検討する方も多いですが、専用の材料による型取りで精度の高い被せ物が作製可能なため虫歯になりづらい部分も大きなメリットだと考えます。   処置前後の写真です。     アズ歯科桶川院では、様々な種類のセラミックを取り扱っております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2週間 治療費  ¥50,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある。    

2022.02.17

オフィスホワイトニング+CR

本日はホワイトニングのご希望があり、前歯の古い詰め物の色も気になっていた患者さんの治療です。   ホワイトニング前の、歯の色を見てください。 少し黄色い感じに見えますね。   今回は、オフィスホワイトニングで白くしていきます。 歯科医院で1時間ほど施術することですぐに白くなる方法です。   オフィスホワイトニング後です。 全体的に白くなりましたね。   あとは、前歯の詰め物の色が気になる部分を治します。 歯と歯の間に虫歯があったのでしょう。 当時の治療でされている詰め物(CR:コンポジットレジン)が変色しています。   詰め物を外した状態です。 接着不良があると辺縁から虫歯も進んでしまいます。 虫歯を削って新しい詰め物(CR:コンポジットレジン)をつけます。   詰めたところです。 ホワイトニング後の歯の色に合わせてみました。   このように、 ホワイトニングは自分の歯のみ白くなるので、 変色した詰め物は、新しく詰め直して色を合わせます   気になる部分がある方はアズ歯科桶川院へご相談ください。   ホワイトニング前 ホワイトニング後   CR前 CR後     治療期間 1ヶ月 治療費  ¥30,000+ tax 治療のリスク 色の後戻りが起こる可能性がある。      

2022.02.12

ホームホワイトニング

ホワイトニングには自宅で行うホームホワイトニング、歯科医院で行うオフィスホワイトニング、そして両方を併用するデュアルホワイトニングがあります。 今回の患者様は仕事の関係であまり通院することができないとのことで自宅で行えるホームホワイトニングを選択されました。 ホームホワイトニングにも①オーダーメイドのトレーを作製し行うものと、②既製のホワイトニングトレーを利用する2種類があります。 ①オーダーメイドトレーを作るには型取りが必要になります。 また、作製の期間を1週間ほどいただいています。 しかし、1度作製すれば継続して使用できるためホワイトニングの薬剤だけ追加購入していただければ長い期間使用することができます。   ②既製のトレーであれば当日購入していただくことですぐ使用することができます。 また、型取りをする必要がありません。 しかし、トレー内にホワイトニングの薬剤が入っているため、使用後は破棄し新しいトレーを使用することになります。 そのため、トレーのセットを使い切れば再度購入していただく必要があります。   両方の内容を説明し、作製に時間がかかっても長期間使える①のホームホワイトニングで進めることになりました。 治療前後の比較写真です。 白すぎることもなく自然な色合いになりました。 それによって口元も明るくなりとても喜んでいただけました。 アズ歯科桶川院では、患者様の生活スタイルや、希望する期間、金額などによって異なるパターンのホワイトニング法を提案しています。 お気軽にご相談ください。 治療期間 1ヶ月 治療費  ¥30,000+ tax 治療のリスク 色の後戻りが起こる可能性がある。  

2022.02.09

上下奥歯のインプラント 

  奥歯の治療相談で来院されました。 右側上下の奥歯を抜歯してからそのままにしていたため、治療を進めたいとの事です。 左側上下の奥歯は昔インプラントをし、右側もインプラントを考えたが抜歯した医院では骨が少ないからインプラントは難しいかもと言われ、間が空いてしまったそうです。   初診時の写真です。   いつも左で食べているせいか肩こりや首の痛みもひどいとの事です。 直接的に影響していない場合もありますが、片方でばかり噛んでいれば左右の使用する筋肉のバランスにも影響してくるため、顔周囲の筋肉に支障をきたす場合があります。 右側でも食事できるよう、インプラントまたは難しい場合は入れ歯での噛み合わせの再構成を計画していきました。   アズ歯科桶川院で使用してしているCTです。 立体的に骨の厚みを確認計測でき、周囲の神経や組織との位置関係の確認もできるため、インプラントなどの外科治療、歯周病治療、根管治療など様々な治療になくてはならない装置です。   治療計画後、当院で対応できる骨量を認めたため、インプラント治療を進めていきました。 治療後の写真です。   治療前後で比較します。   左右でバランス良く噛むことができるようになったと大変喜んでいただけました。 今回はインプラントで治療しましたが、実際に骨が少なくインプラントによるリスクが高い場合は入れ歯やブリッジで対応することもあります。 インプラントに限らず、患者数様それぞれに適した治療方法があります。 お気軽にご相談ください。   治療期間 5ヶ月 治療費  ¥1,100,000+ tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある      

2022.02.04

歯科コラムの更新について

今後、患者様にとってタメになるような、歯科に関するコラムを更新してまいりますので、 どうぞ、よろしくお願い致します。

2022.01.31

金属アレルギーが疑われたら

虫歯治療で詰め物をするときに、金属を使うことがあります。 代表的なのは、保険治療で使われるパラジウム合金です。 ただし、その金属が体質によってはアレルギーを引き起こす原因になってしまうことがあります。   金属から溶け出したイオンが体内に吸収されることで起きるもので、 口内炎や舌炎などの口腔内の症状をはじめ、手足などの皮膚に炎症が起きることもあります。 金属アレルギーが疑われる場合、原因となっている金属を特定しなければいけません。 パッチテストという検査を行い、原因となっている金属を特定できたら、 その金属を口腔内から取り除き、様子をみます。   経過観察していく中で、症状の改善が確認できたら、 生体親和性の良い安全な素材で修復します。   今日はそのような治療を行ったケースをお見せします。   この方は、前述のパッチテストを行い、 特定の金属に対してアレルギーがあることがわかり、来院されました。   以前の治療で奥歯に金属が被せられています。 保険治療でパラジウム合金の被せ物をした経緯がわかりました。   下の奥歯には1箇所、歯がない部分もあります。 もちろん、今回の治療ではその部分も金属を使用せずに治す必要があります。   一箇所ずつ金属を除去して虫歯治療を行い、 安全な素材であるセラミックで修復していきます。   治療後の写真です。 奥歯に新しい白い被せ物が入っているのが見えます。   奥歯に金属は使用していません。 この白い被せ物はジルコニアという優れた強度をもつセラミックであり、 奥歯にも安心して使用することができます。   ジルコニアは強度に優れているため、ブリッジとしても使用可能です。 下の欠損していた奥歯もジルコニアブリッジで治すことができました。   もちろん現在はアレルギー症状もなく、 歯の治療も終わったことでしっかりお食事をとることができています。   このように、以前金属で治している箇所がたくさんあり、 金属アレルギーの既往がある方は、一度アズ歯科桶川院へご相談ください。 見た目も白く、キレイになりますよ。   治療期間 2ヶ月 治療費  ¥80,000+ tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある        

2022.01.29