メタボって歯周病と関係あるの?
メタボリックシンドロームと歯周病との関連性については、 わが国の疫学調査で検討されています。 それによると、 メタボリックシンドロームの5つの診断基準のうち、 陽性項目が4つ以上当てはまる人は、 健常者に比べて、 歯周病のリスクが6.6倍に上昇していることがわかりました。 逆に、 歯周病原因菌が増えると、 その構成要素であるリポ多糖(LPS:lipopoly saccharide)の 血中濃度が慢性的に高くなり、 肝臓や脂肪組織に脂肪がつきやすくなったり、 インスリンが十分に働かなくなることが報告されています。 つまり、 歯周病の人はメタボリックシンドロームになりやすく、 悪化しやすいことも明らかになっており、 歯周病とメタボリックシンドロームの関係は 基礎・臨床研究の両側面から実証されてきています。 生活習慣病であるメタボリックシンドロームと、 同じく生活習慣病である歯周病の関係性がわかったところで、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。 治療前 治療後 定期的なクリーニングを続けて、歯周病、そしてメタボも予防していきましょう。
2021.05.07