ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

お盆期間の診療について

いつもご来院ありがとうございます。 当院はお盆期間も通常通り9:00~19:00で診療しております。 お口のことでお困りごとがある方はいつでもご相談ください。 ‌

2024.08.07

離乳食体験教室について

8月3日(土)9:30-10:20 初期クラス 10:30-11:20 中期・後期クラス 8月5日(月)10:00-10:50 初期クラス 11:00-11:50 中期・後期クラス 無料の離乳食体験教室を開催致します。 ご興味がある方は、当院へお問い合わせください。

2024.07.29

歯がかけた原因は?

歯が欠けたことを主訴に来院される方は多くいらっしゃいます。 歯が欠ける理由として、歯のすり減りや亀裂が入る事により表面の一部が欠けてくる場合と、虫歯ができた事で表面が弱くなり欠けてくる場合があります。 虫歯は必ずしも痛みを伴うわけではないので、欠けているだけと思って来院され、虫歯と伝えると驚く方もいらっしゃいます。   今回のケース 歯が欠けて、食べ物が詰まることを相談したいと来院されました。 症状は全くなく、詰まることが気になる程度。 歯科医院への通院は数年ぶりとのことです。 実際に口の中を確認してみると、歯と歯の間に小さな穴が空いています。 虫歯の大きさを確認するためにレントゲンの撮影をさせていただきました。 赤い丸の部分が今回の欠けている箇所です。 レントゲンで黒くなっているのがわかるかと思います。 レントゲンでは歯などの硬い部分は白く見え、欠けたり虫歯などで穴ができている部分は黒く見えます。 実際に口の中で見る大きさより、レントゲン上での黒い部分は大きく見え、中で虫歯が広がっている可能性が考えられます。 治療の必要性を説明し、同意をいただきました。   治療開始 表層を除去し、虫歯を染色液で染め出します。 そして、健康な部分を触らないように虫歯の箇所のみ最低限除去していきます。   虫歯が全部取り切れた状態です。   歯の内部に点状に赤く見える箇所は、神経の一部が露出している状態です。 虫歯が神経の表層まで到達していました。 神経まで虫歯の侵入を認める場合は神経を除去する、根管治療が必要になります。 しかし、今回は元々症状がなかったのと、神経の露出量も少なかったので保存を試みる事にしました。   神経の部分を保護する薬剤を使用します。   ここに医療用の樹脂を使用し、本来の歯の形に出来るだけ近くなるように修復します。   これで治療は終了です。 今回神経を保存する事にしましたが、虫歯の菌が多く侵入していれば今後強い症状が出て、神経を取る必要が出てくるかもしれません。 神経を取る根管治療はとても難しく、丁寧な治療をおこなっても上手くいかない場合もあります。 また、神経をとった歯は脆くなり、割れてしまう可能性も増えます。 そのため、できる限り神経の保存を試みるべきだと考えます。   今回歯が欠けたことが歯科医院への来院のきっかけになりましたが、欠けたり症状がない状態でも虫歯が進行している場合があります。 虫歯が進んでからの治療は回数や費用が多くかかる場合があります。 出来るだけ、虫歯を作らないよう、できてしまっても早めの対処ができるように定期的な検診をおすすめしています。   桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 詰めた部分が欠けてしまう可能性がある  

2024.07.29

銀歯が気になりませんか?

今回のケースは当院でホワイトニングを行なった患者さんからの相談です。 とても綺麗な色で口元が明るい印象があります。 自宅で行うホームホワイトニングと医院で行うオフィスホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを選択していただきました。 ホワイトニング自体とても満足していただき、処置後も定期的にホワイトニングを行い色を維持されています。   そして、色が白くなったことで奥歯の銀歯が気になるとのことです。 実際に見てみると、かなり昔に治療した銀歯が奥に残っています。 笑ったり、口を開けたりすると見えるのがどんどん気になってきたため、白くしたいと相談に来院されました。 また、銀歯自体がかなり古く、中で虫歯になってないか心配とのことです。 審美的な改善にもなりますが、銀歯の劣化による虫歯の可能性もあったため、やり直しの治療を行うことになりました。   銀歯の金属を白く治す場合、治療方法 1.保険診療 銀歯が大きい場合 被せてある歯の形を再現するため、型取りを行いハイブリッドレジンと呼ばれるプラスチックに近い材質で修復します。 メリット 金額が安価(¥3,000-5,000程度) 形を綺麗に作ることができる デメリット 欠けてしまう可能性がある 材料の厚みをとるため、多めに歯を削る必要がある 型取りをするため、最低2回の来院が必要になる   銀歯が小さい場合 銀歯を外し、口の中で直接レジンと呼ばれる材料で埋めていきます。 メリット 金額が安価(¥1,000程度) 型取り不要のため、1回の治療で終わる デメリット 欠けてしまう可能性がある 形の再現が難しく、噛み合わせが不十分になってしまう可能性がある 2.保険外診療 銀歯を外し、セラミックを用いて形の修復を行います。 メリット 保険外専用の型取り剤を使用するため、精度が上がる 審美的である セラミックは汚れがつきにくいため、虫歯のリスクが減る デメリット 金額がかかる 型取りが必要なため最低2回の来院が必要になる 以上のことを説明し、材質を検討してもらいました。 今回は銀歯の大きさから判断して保険内のレジンでの修復とセラミックを用いた修復で対応することになりました。 処置後の写真です 金属がなくなり、とても若々しい印象の口腔内になりました。   治療前後の比較 場所によって保険の診療で対応したため、金額もあまり大きくならずとても満足していただけました。 ただ、銀歯を白くするとなっても材質や治療方法にも種類があります。 単純にセラミックだからといって、どの歯にも最適なわけではありません。 そのため、せっかく綺麗にしたのに割れてしまったり、取れてしまったりなどの理由でやり直しにならないよう、メリット、デメリット、リスクをしっかり説明してくれる医院での治療をお勧めします。   今回のケースとても若く見えますが、実は60代の患者さんです。 日頃から歯の手入れをしっかり行い、口の中に対しての意識も高く、とても良い口腔内環境を維持されています。 ぜひ多くの方にこういった口腔内環境を目指してもらいたいと思います。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1ヶ月 治療費 ¥55,000 + tax   保険診療 治療のリスク 詰めたものが欠ける可能性がある  

2024.07.09

再診の予約フォームについて

以前から、アプリ内での予約を取得する際に、担当のドクター、衛生士を指定しなければいけないため、担当者の希望がない方にとっては、手間に感じるといった意見がありました。 予約システムの会社と協議しておりますが、現状のシステムではアプリ内から希望なしで予約することができないとのことでした。 そこでこの度、担当希望がいない再診の方が予約しやすくなるように別途予約フォームを作成しました。 1)担当希望がない方 2)平日の予約を希望の方 3)時間がある程度柔軟に調整可能な方 フォーム回答後に1日以内で予約確定のメールを送信させていただき、予約確定とさせていただきます。 当日予約をご希望の方、土日祝の予約をご希望の方、時間の指定がある方については、大変申し訳ありませんが、お電話またはアプリからご予約をお願いいたします。 HP、または公式LINEから回答が可能ですので、ぜひご活用ください。 予約の再診フォーム LINEはこちら

2024.07.08

歯科医師の出勤カレンダーを掲載しました

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。 この度、当院HPのトップページに歯科医師の出勤カレンダーを追加致しました。歯科医師の希望がある方は、予約取得の際にご参考にしていただけますと幸いです。 歯科医師の出勤カレンダー

2024.07.03

矯正、ブリッジ、インプラント、どれを選択しますか?

歯がない部分を治療する場合、一般的にはブリッジやインプラント、入れ歯などを検討することがほとんどだと思います。 歯科医院によってはその説明しかしていない可能性があります。 しかし、ケースによっては矯正を選択できる場合もあります。   また、矯正治療にはマウスピース矯正とワイヤー矯正があります。 現在、審美的な面からマウスピース矯正を希望する患者さんが多くいらっしゃいます。 食事や歯磨きの時は取り外すこともでき、装置をつけていても透明で目立たないため、生活への支障は少ない利点があります。 しかし、どんなケースでも適用できるわけではなく、しっかりと矯正検査による分析を行い、マウスピース矯正が適用できるか見分ける必要があります。 歯並び、噛み合わせ、歯がない部分の治療など複数本の治療になる場合、矯正、インプラント、ブリッジなど選択肢が増えてくるので、どれが適切な治療方法か慎重に相談していきます。   今回のケース 矯正の相談で来院されました。 上の歯並びのがたつきと、下の歯のない部分をどうしたら良いか相談したいとのことでした。 初診時の口腔内写真です。   上は顎の大きさに対して歯が収まりきっておらず、汚れが溜まりやすい状態になっています。 また、下は以前に歯を抜歯してからそのまま放置されていたため、後ろの歯が手前に倒れてしまい、スペースが少なくなっています。 上の歯並びを治すには矯正治療が必要になってきます。 下に関しては、歯がない部分の治療方法として、一般的にはブリッジ、インプラント、入れ歯が選択する候補になります。 しかし、今回はスペースが狭いため、このままの状態で治療をすすめるなら、入れ歯、インプラントを作ることは難しいと考えました。 また、上の歯並びの改善のため矯正治療を検討しており、下の歯がないスペースも同時に矯正治療によって改善するプランを提案しました。   同意を得たため、矯正検査を行い、分析、診断を経て治療に入りました。 上顎は抜歯を行い、そのスペースを利用して歯を並べる必要があり、奥歯を固定源にするため、下のような装置を作成し、装着します。   治療後半の口腔内写真です。 上下共に装置が入っていると、普段の歯磨きがとても難しく、虫歯や歯周病のリスクが上がるため、定期的に歯科医院でのクリーニングと歯磨き指導を行なっています。   矯正治療前後の比較 治療前 治療後 とても綺麗な歯並びになり、下の空いていたスペースも歯の移動によって閉じることができ、良い噛み合わせを獲得できました。 これにより、虫歯や歯周病のリスクも減らすことができると思います。 今後は前歯の差し歯の色が気になるとのことなので、全体の歯のホワイトニング後、きれいな色調のセラミックで修復する予定です。   今回のように歯を抜いたまま放置してあり、歯並びが崩れているケースはよくあります。 その治療として、ブリッジなどの被せ物で治す場合もありますが、矯正専門医と連携することで審美的にも改善でき、また削らないことで歯へのダメージを減らす治療方法を選択できる場合もあります。 現在矯正医が3名在籍し、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、外科治療を含んだ矯正など幅広いケースに対応しております。 歯のがたつきをどうしようかお悩みの方、その他おくちのことでお困りごとがございましたら、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 2.5年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起こる可能性がある  

2024.06.26

[ご案内] 医療DX推進体制の整備について

医療DX推進体制の整備について マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでいます。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。 医療DX推進体制整備に関する当院の対応 オンライン請求を行っております オンライン資格確認を行う体制を有しております 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております 電子処方箋を発行する体制を導入予定です 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします 診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

2024.06.10

埋まってる歯も矯正できるの?

歯並びや咬み合わせの相談のため来院される方は最近増えてきています。 それだけ、口の中を意識する人が増えているのだと感じます。 また、子供の乳歯がなかなか抜けない。 大人の歯が生えてこないが大丈夫かと心配されている保護者の方もよくいらっしゃいます。   今回は歯並びと乳歯が抜けないことを主訴に来院されたケースをご紹介します。 初診時の写真です。 向かって右側の左上の犬歯が八重歯のようになっています。 また向かって左側の右下の歯が乳歯のままで残っています。 他の歯は全て大人の歯に変わっている状態です。 年齢的に生え変わっていなくても問題ない場合は経過をみることもありますが、今回は周囲の歯に比べ、明らかに生え変わりが遅いためレントゲンにて確認することになりました。 レントゲン写真です。 下に大人の歯が埋まっているのが確認できます。 また、この歯は根の先まで形が完成しているように見えます。 根の形が完成すると歯が生えてくる力は弱くなるため、このまま骨の中に埋まったままになってしまう可能性が高いと考えられます。 患者さん、保護者の方に説明し、矯正治療にて歯並びの改善と埋まっている歯を引っ張り出す計画を立てました。 同意を得たため、矯正治療に移行します。   まず乳歯を抜歯し、永久歯を引くための固定の装置を型取りし作製します。   ここから血を含んだ画像が出ます。 問題ない方のみご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 治療開始 歯茎に切開を加え、中の骨を露出させます。 この骨の内部に歯が隠れているため、CT画像で確認しながら慎重に骨を削除し、歯を露出させます。 出てきた歯に矯正の装置を取り付け、ワイヤーで固定の装置と繋ぎます。 糸で縫い、処置は終了です。 この状態から、ワイヤーに少しづつ力を加え歯を引いていきます。   歯が出てきたところで、上下の他の歯にも矯正装置をつけ、全体的に歯並びの改善を目指します。   全体矯正が終了しました。 治療後の写真です。   治療前後の比較 八重歯も治り、埋まっていた永久歯も周囲の歯と同じように綺麗な位置に並びました。 本来なら生えてこなかった歯が健全な歯として機能し、見た目の改善もできたため大変喜んで頂けました。   他の患者さんでも、永久歯が埋まったままで大人になり、歯が1本少ないといった方を見かけます。 その場合、その部分を補うためにブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療が必要になる可能性があります。 また、今回のように下に永久歯が埋まっている場合はインプラント自体が難しいケースもあります。 矯正は治療期間、金額はかかりますが、できるだけ自分の歯を守ることができる選択肢だと考えています。 アズ歯科桶川院は矯正専門医3名が在籍しており、口腔外科専門医、理学療法士、口育士、歯科医師、歯科衛生士など多職種で連携し、矯正治療にあたっています。 小児矯正、マウスピース矯正、複雑な矯正などほとんどのケースに対応できます。 他の医院では難しいと言われた矯正治療も対応できる場合があります。 桶川市内の歯科医院で、矯正をお考えの方はアズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 3年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起こる可能性がある    

2024.05.30

0歳からはじめる子どもたちの口腔育成

生きる上で必要な力「呼吸と摂食嚥下」 みなさんは、自分が赤ちゃんから大人になるまでに必要な、呼吸と摂食嚥下という生きる上で必要な力を意識したことがありますか? 実は近年、子どもたちは様々な便利グッズや食事内容の変化、外遊び時間の減少、スクリーンタイムの増加などの環境の変化により、お口と体に大きな影響を受け呼吸の仕方や食べ方が育まれなくなってきています。 その影響に お口が常に開いていて口呼吸 歯並びがガタガタ 5歳を過ぎても発音が不明瞭 いびきをかいている こういったことがあげられます。 これは子どもだけの問題ではなく、周りの環境が影響していることがほとんどです。 便利な育児グッズに親側は助けられることも増えましたが 子どもにとって必要な動きや経験が減少してきています。 様々なものは進化しているのに、現代人は生きるために必要な呼吸や摂食嚥下そしてお口の機能は身につかず低下(退化ともいえる)しているのです。 このブログでは、0歳から始める子どもたちの口腔育成についてお伝えしたいと思います。 0歳から始める口腔育成 なぜ"0歳から"かというと、実はお口にも成長期があります。 お口の成長期は主に6歳ごろをピークとし、それ以降は緩やかに上昇、維持、そして下降していきます。 下降すると口腔機能低下症となり、口だけでなく全身の問題につながります。 口腔機能を高めるには乳幼児期に「口腔育成」に取り組むことが重要です。 最初に話したように、私たち大人は呼吸の仕方や良い食べ方を身につけてきましたが、学んできた方はそう多くいません。 そのためこれからは専門職とチームとなり、お子さんに合わせた指導を行うことが必要です。 ここまで読んでくださった皆さまはアズ歯科が0歳からのお口を大切にしている理由がなんとなくわかったのではないでしょうか。 赤ちゃんの子育ての悩み、姿勢、そして歯のことについて何でもお気軽にご相談ください。 これからブログで口腔育成について少しずつ発信していきます!🦷 記事筆者:歯科衛生士 長崎 玲菜

2024.05.24