ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

マイクロスコープを用いた虫歯治療

左上の奥歯の写真です。 虫歯が隠れているのに気づくでしょうか?     虫歯はここに隠れていました。   患者さんは症状もなく、虫歯ができていることに驚いていました。 レントゲンにもなかなか写りづらい場所にあるのと、肉眼では確認できない大きさです。 当院では保険診療、保険外診療問わず、通常診療でマイクロスコープを使用しています。   マイクロスコープでは肉眼の約20倍に拡大した状態で確認できるためより精度の高い診療が可能になります。   処置後の写真です。 虫歯除去後、樹脂を用いて形を修復していきます。 段差ができないよう慎重に詰めます。   マイクロスコープを使用することで、最小限での治療が可能になり、歯への負担も少なく済みます。 症状がなくても虫歯、歯周病が進行していることがあります。 定期的な歯科医院での検診をお勧めします。 ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 1日 治療費  保険診療 治療のリスク 詰めたものがかけてしまう可能性がある    

2020.11.11

”歯周”病と”糖尿”病

今日は、歯周病についてのお話をします。 歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つです。 これは高血糖によって感染を防御する力などが低下し、歯周病原因菌の増殖を制御できなくなるためです。 血糖コントロールがうまくできないことが歯周病を悪化、重症化しやすくするのです。 実際、糖尿病の人は歯周病に2倍以上かかりやすくなることがわかっています。 逆に、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。 歯周病の治療で歯周組織の慢性炎症が改善するとインスリンの働きが良くなり、HbA1cが0.4~0.7%低下すると報告されています。 それでは最後に、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。 定期的に歯科検診を受けることは、糖尿病や糖尿病予備軍の人にとって、とても大切なことなのです。 ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。

2020.11.05

新館が11/10にOPENします!

新館が同フレスポ内に新規OPENします これからも桶川の皆様に愛される地域密着型の歯科医院を目指し励んでまいりますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

2020.10.26

ホワイトニング

定期検診で通院していただいている患者様です。 前歯の色の濃い部分が気になっているとのことで、ホワイトニングをすすめていくことにりました。 ホワイトニング前の写真です。 左側の前歯が他の歯の色に比べ、少し濃いのがわかると思います。   歯の色が濃くなる原因としては 1、色の濃い物を摂取することによる着色、変色 2、ぶつけたりなどの外傷による強い刺激で歯の中の色が変わってしまう 3、経年的な変化   1本だけの色の変化だと外傷などによる可能性も考えられます。 その場合、通常のホワイトニングだけでは改善せず、神経の治療を行い、内部からきれいにしないと色が変化しない場合もあります。 その旨を説明し、相談のうえホームホワイトニングを行うことになりました。 歯の型を取り、オーダーメイドのホワイトニング用のマウスピースを作製します。   トレーと薬剤をお渡しし、使用方法を説明します。 使用してもらった状態で、定期的に色の変化を確認します。   ホワイトニング後の写真です。 前歯の色調が合ってきているのがわかります。 しみる症状もなく、色の変化には満足していただけました。   処置前後の比較です。 前歯以外も全体的に白くなり、より明るい口元になっていると思います。 ホワイトニングについてもアズ歯科桶川院へご相談ください。   治療期間 2ヶ月 治療費  ¥30,000~ 治療のリスク 色が後戻りしてしまう可能性がある    

2020.10.25

根管治療

  『昔に根の治療を受けて神経とってるのに痛い』 下の前歯の腫れと痛みで来院されました。 レントゲン撮影と口腔内の診査で下の前歯の根の先で、菌による炎症が起きていることがわかりました。 根の治療のやり直しが必要な旨を説明し治療に移行します。 初回の治療時のレントゲン写真です。     赤丸の部分が根の中の菌が骨を溶かし、骨に穴をあけてしまっている部分です。 炎症がおきている所です。 こうなってしまう原因は 1、被せ物の適合が悪く、隙間から菌が侵入してしまっている 2、以前の根管治療が不十分で、根の中に菌が多く残った状態のまま治療を終了してしまっている などが考えられます。 それらを防ぐには、 ⚪︎適合精度の良い被せ物を装着する ⚪︎質が高く再発のない根管治療を受ける ことが重要になります。 治療方法は一度詰めてある材料を全て取り除き、再度きれいにし詰めなおす必要があります。   今回根の下の前歯4本に炎症が置きており、すべて治療のやり直しが必要ですが、仮歯を支えるため、治療回数を減らすため、3本同時に治療していきました。 ラバーダム、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などを使用します。     治療開始後3ヶ月のレントゲン写真です。 治療している左側から3本の根の先には骨ができ、病巣が小さくなっているのが確認できます。 痛みや違和感もなく生活できているとのことです。     治癒が確認できたので、ここから根の内部に最終的な詰め物をし、隣の根管治療に移行していきます。 他の医院では抜歯といわれてしまったケースでも治せる場合があります。 アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費  保険診療 治療のリスク 再発する可能性がある      

2020.10.17

乳歯ってどこから虫歯になるの?

当院には小さなお子さんがたくさんいらっしゃいます。 ・検診として ・歯ならびが気になる などの理由で受診される方も多いですが、 中には、 ・歯が痛い ・歯に穴が空いてしまった というお悩みの場合もあります。 残念ながら虫歯ができてしまって歯医者を初めて受診するというお子さんもいるのですが、 そんな時、どこに虫歯ができているのでしょうか。   じつは、虫歯ができる部位は ”年齢によってちがう" のです。   年齢別の虫歯のできやすいポイントを見てみましょう。   0〜2歳・・・上の前歯 奥歯が生えてくるまでは前歯で噛むしかないので、どうしても前歯に磨き残しがつきやすくなってしまいます。 毎日の歯みがき習慣をつけることも重要な時期です。 歯ブラシを当てるときに、前歯の間の上唇小帯と呼ばれるスジに当たると痛いので、そこを指でおさえて当たらないようにしながら磨いてあげるのがポイントです。   2〜3歳・・・前歯の間 哺乳ビンやストローによる甘味飲料(ジュース)の摂取は、前歯の間に糖がたまるので、そこに虫歯菌がいると、糖から酸をつくります。 それによって、歯と歯の間が溶けていってしまうのです。 糖質を含んだ飲料を飲みながら寝るのはNGです。 日中も、ジュースを飲んだ後は、できるだけ速やかに歯みがきするようにしましょう。 また、歯ブラシによる歯みがきだけでは60%程度しか汚れを落とすことができません。 歯と歯の間は、デンタルフロスを使って効果的にクリーニングしましょう。   3〜4歳・・・奥歯の溝 奥歯が生えそろってくると、いろいろな食べものを食べることができるようになってきますね。 ただ、奥歯は前歯よりも複雑なカタチをしていて、そのことで硬いものを噛んだり、すりつぶしたりできるようになるワケですが、中には、奥歯の溝にべったりとくっついてしまう食べものもたくさんあります。 すると、いつまでも歯の表面に残った糖に虫歯菌がやってきて、酸をつくり、歯が溶けていってしまいます。 奥歯は前歯よりも見えづらいので、毎日おうちで歯みがきをしていても、見落としてしまっているケースが少なくありません。   4歳〜 ・・・奥歯の間 ここまで紹介してきた虫歯のできやすいポイントですが、断トツで虫歯ができやすいのがココです。 奥歯と奥歯の間は、磨き残しが一番たまってしまいやすいポイントと言うことです。 歯と歯の間の歯みがきなので、前歯のときにもお話ししたデンタルフロスを使うのが効果的なのですが、奥歯はそれもまた使いづらくて大変なのです。 そんなときにオススメなのが、 このような持ち手のついたデンタルフロスです。 これなら奥歯のほうにも届きやすいですし、子どもの好きなフレーバーのついたタイプもあるので、お子さんもやる気になってくれやすいです。 また、乳歯の場合、大人のように歯ぐきが下がっているようなケースはほぼないので、いわゆる歯間ブラシと呼ばれるような器具を使うことはありません。   今日は、年齢別による虫歯のできやすいポイントについてお話ししてきました。 歯が生えそろってくることで、食習慣が変わってきたり、歯みがきしにくい部分が変わってくるので、年齢によって虫歯になりやすいところが違う、ということでした。 「乳歯はいつか抜けて大人の歯に生えかわるから」 と、どこか甘く見ていると大変なことになるので、 最後に、乳歯の虫歯をつくってしまうことの問題点をまとめておきます。   ①痛い(集中力の低下やイライラにもつながります) ②永久歯の虫歯の原因になる(乳歯の虫歯の中には虫歯菌がたくさん潜んでいます) ③食欲がなくなる(食べものの好き嫌いの原因になったり、栄養状態に影響が出ることも) ④歯ならびがわるくなる(大きな穴が空いたり、早期に抜けたりすると、かみ合わせもずれてゆきます) ⑤永久歯の色がおかしくなる(乳歯の虫歯菌が永久歯のほうへ進行すると、形成不全を起こします) ⑥発音障害や口腔習癖につながる(前歯の大きな虫歯は、口唇や舌の正常な発育の妨げになることも) ⑦心理的にもマイナスに(審美障害によるストレスは大人だけではありません) 以上に挙げてみましたが、お子さんにとってどれも辛いことばかりです。 まずは虫歯をつくらないように、定期的な検診と歯みがき指導を受けていただくことをオススメします。 お子様の検診もアズ歯科桶川院へお越しください。

2020.10.11

ホワイトニング

近年、歯の色をより健康的に見せるため、ホワイトニングを希望される患者様が多くいらっしゃいます。 まずホワイトニングとはどういったものか説明していきます。   ホワイトニングには 1、オフィスホワイトニング 2、ホームホワイトニング 3、デュアルホワイトニング 4、ウォーキングブリーチ の4種類の方法があります。   1、オフィスホワイトニング 専用の機器を使用し、歯科医師、歯科衛生士の管理の元、医院で行うホワイトニングです。 濃度の高い薬剤が使用できるため、短い期間で白くしたい方におすすめです。   2、ホームホワイトニング 医院で型取りを行い、患者様それぞれに合わせたオーダーメイドのトレーを作製します。 そのトレーと薬剤を使用し、ご自宅でホワイトニングを行います。 ご自宅での使用になるため、医院で使用するものより濃度の低い薬剤になり白くなるには少し時間がかかります。 しかし、自分の好きなタイミングで行うことができるため、なかなか医院に来れない方、自分のペースで白くしたい方におすすめです。     3、デュアルホワイトニング オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法です。 よりはっきりとした白を目指したい方におすすめです。   4、ウォーキングブリーチ 神経を取る処置を受けている歯の色がかわってしまった場合、上に挙げたホワイトニングでは効果が発揮されないことが多くあります。 そんな歯でも白くできるのがウォーキングブリーチです。 また、セラミックなどで被せ物を作る場合に土台となる歯の色が黒いと、その色が影響して、セラミックが少し暗く見えてしまう場合があります。 被せ物の前処置として行う場合もあります。   次に、ホワイトニングでなぜ白くなるかを説明します。   1.歯に沈着した色素の分解 ホワイトニング剤の歯を白くする主成分は、オキシドールなどにも使われている過酸化水素です。 過酸化水素は、歯の表面に沈着した着色物質を、細かく分解する作用があります。これにより、黄ばみなどの染み付いた色素が、薄く目立たなくなります。 2.歯の表面を曇りガラス状にする 歯の表面はエナメル質に覆われており、その内部に黄色みがかった象牙質があります。 エナメル質は半透明であるため、象牙質が透けて見えると、黄色みがかって見えます。 ホワイトニング剤には、歯の表面のエナメル質を曇りガラス状にする効果があるので、象牙質が透けにくくなり、歯が白く見える作用があります。   今回はホームホワイトニングを希望された患者様の例をご紹介します。 ホワイトニングの前には全体の細かい歯石や汚れ、着色の除去を行います。 また、普段の歯磨きが不十分な場合、薬剤の浸透に影響を及ぼすため、歯磨き指導もしっかりと行います。   ホワイトニング前の口の中の写真です。   色見本を合わせて撮影し、ホワイトニング前の歯の色の記録をとります。   型取りを行い、患者様専用のトレーと薬剤をお渡しします。 定期的に色のチェックをさせていただき、より白くしたい方には追加で薬剤をお渡ししていきます。 ホワイトニング後の写真です。   前回と同じ色見本で撮影し。変化を確認します。   処置前後での比較です。   2トーンくらいの変化がありました。   ホワイトニング後はゆっくりですが後戻りをしてしまう可能性があります。 今後この色をキープするために、月に数回程度のホームホワイトニングやホワイトニング効果の高い歯磨き粉の使用をおすすめしています。   ホワイトニングでご不明点等ございましたら、アズ歯科桶川院へご相談ください。 治療期間 2ヶ月 治療費  ¥30,000~ 治療のリスク 色が後戻りしてしまう可能性がある  

2020.10.04

どうやって大人の歯に生えかわるの?

子どもの歯を乳歯、大人の歯を永久歯と言います。 みなさんの多くは小学生くらいで乳歯から永久歯に生えかわるのですが、実はその順番も大体みんな同じなんです。 「これって、大人の歯なんですか?」 「あと何本くらい子どもの歯が残ってるんですか?」 といった質問をよく聞くので、今日はそのお話をします。 まず、乳歯は上下合わせて20本です。 当たり前の話ですが、乳歯は20本すべて抜けるのです。 その代わりに永久歯が生えてくるのですが、永久歯はその奥にさらに上下左右2本ずつ増えて合計28本になります。 抜けた歯をとっておく人はいると思いますが、その度に歯ならびを記録している人はいないと思います。   それでは、同じ人の生えかわり真っ只中の写真を時系列順でお見せします。 下の歯からです。 矢印の色を見てください。黄色は乳歯、青色は生えてきたばかりの永久歯です。 (※ 矢印がついていない歯はすべて永久歯です。) 次に上の歯です。 はい、こんな感じですべて大人の歯になりました。 ちなみに、この変化は1年足らずの期間でおきたことです。 乳歯から永久歯への生えかわりは次々に進むのですね。 このあと1〜2年後にはさらに奥に1本ずつ永久歯が生えてきます。   それでは、別の人の写真をお見せします。 はじめのうちは前歯にすき間があったのですが、 乳歯から永久歯への生えかわりが進むにつれて、自然にすき間がなくなりました。 このように、乳歯から永久歯への生えかわりの期間には、歯のすき間や捻れ、八重歯の状態など、歯ならびも刻々と変化していきます。 人によってはどんどん歯ならびがわるい方向に進んでしまうことがあるので、定期的な医院でのチェックをオススメします。 また、生えかわりの途中だと歯みがきがしづらいだけでなく、生えてきたばかりの永久歯は虫歯菌に対して抵抗力が弱く、虫歯になりやすいので、定期検診の時には一緒にフッ素塗布などの虫歯予防も行います。   歯ならびがキレイで白い歯がならんでいると、美しいですよね。 そんな理想的な口元にするためには、大人の歯への生えかわりの時期はとても大事なんですよ。

2020.09.30

できるだけ歯を削らない治療

主訴:歯の隙間が気になる、ものがはさまる 下の歯と歯の間に隙間があり、食事の際にはさまって気になるとのことです。   こういった場合の治療方法は   1、歯を削って被せ物で形を変え、隙間をなくす メリット:審美的できれい、材質によるが強度が強く長持ちする デメリット:歯を大きく削る必要がある   2、矯正治療で歯を動かし隙間をなくす メリット:歯を削る必要がない デメリット:治療期間がかかる、装置をつけるため違和感がでる、保険外診療になる   3、歯を削らず、最小限の詰め物で形を変え、隙間をなくす メリット:歯を削る必要がない、回数が少ない デメリット:詰めたものが取れてしまう可能性がある 患者様と相談した結果、3の治療方法で対応することになりました。   表面の汚れをとり、詰め物がつきやすいよう研磨をおこないます。 それぞれの歯を医療用の樹脂を用い少しずつ形を修正していきます。   処置後の写真です。   歯自体をまったく削らず、審美的に修正することができました。 食べ物がはさまることも減り、喜んでいただけました。 お口の事でお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院へご相談ください。   治療期間 1日 治療費 1本 ¥30,000~ 治療のリスク 詰めたものが取れてしまう可能性がある    

2020.09.21

歯茎の中の歯石

歯科医院やテレビのCMで歯周ポケットという言葉を聞くことがあると思います。 歯周ポケットとは歯と歯茎の隙間に存在するスペースのことです。   この歯周ポケットを調べることで、歯周病の進行具合を調べることができます。   その際、下のプローブと呼ばれるメモリのついた器具を使用します。     歯と歯茎の隙間に弱い力で挿入し、どれくらいの深さが入るか出血があるか、歯石がついてるかどうかなどを調べていきます。   基準としては3mm以下が健康、4mm以上が歯周病に分類されます。 しかし、単純に深さがあるだけでなく出血などがあるかも大きく関係してきます。   例えば、下の写真のように上の前歯に汚れがたまり歯茎に炎症が起こっている状態(腫れている状態)だと、歯ブラシなどで軽く触るだけで出血してきます。     出血があるということはその部分に汚れが残り、歯茎に炎症が起こっているサインでもあります。 検査で得た、歯周ポケットの数値、出血の有無、歯の揺れなどから総合的に判断して歯周病の程度が決まります。   今回来院された患者様です。 主訴:右下の歯茎が時々腫れる 口の中の写真です。 歯ブラシの状態もよく、虫歯も特にありませんでした。 歯周病の検査を行い、歯茎の状態を調べます。   検査結果です。 (レントゲンと同様左右反対に表示されます。)   右下の真ん中から4番目の歯茎から出血があります。 歯周ポケットの数値は3mmと深くないのですが、器具を挿入した瞬間に出血がみられました。 表面のクリーニングや歯磨きのチェックなどを行い改善を試みましたが、経過をみても出血が続くため、外科処置を行うことで同意を得ました。   外科処置時の写真です。 (血などが苦手な方は見ないようにお願いします。) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 外科処置を行い、歯茎をめくっていくと・・・   歯茎の中に歯石が隠れていました。(上の写真の黒い部分です。)     歯石を除去し、表面をつるつるに磨いていきます。 その後歯茎を元の位置に縫って終了です。 処置時間は30分程度で終わります。   このように一見きれいな歯茎に見えても、その中に歯石が隠れていることがあります。 目でみえない部分に存在するため、歯周病の検査を受けていないと気づかない場合があります。 そういったことを未然に防ぐためにも、定期的な歯科医院での検診をお勧めします。 定期検診もアズ歯科桶川院へお越しください。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯茎が下がってしまう可能性がある      

2020.09.07