ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

子供の虫歯治療(前歯)

主訴:前歯に穴があいている 4歳の女の子です。 前歯に穴があいていることに気づいたと来院されました。 痛みはなく、歯科医院は久しぶりとのことです。   初診時の写真です。 上の前歯の間に穴があいています。 仕上げ磨きはしているとのことですが、フロスは未使用でした。 保護者の方、本人含めて、歯磨き指導を行い、虫歯のリスクが高い部分や現在の歯並びなどを実際のお口の中の写真を用いて説明します。   その後、虫歯治療にはいります。 使用する道具を見せ、少しづつ治療していきます。   虫歯除去後の写真です。 乳歯の場合、永久歯に比べ虫歯の進行が早く、症状がなくても虫歯が大きく進んでいることがあります。   今回も、右側の前歯は神経が透けて見えるところまで虫歯が進行していました。 処置後に強い痛みや腫れが出てくる場合は後日、神経を取る治療が追加で必要になる可能性を説明し、プラスチックの材料で詰めていきます。   処置後の写真です。 フロスが通るように、それぞれの歯を別々に詰めていきます。 一見きれいに見えても、人工物であるため天然の歯より汚れがつきやすかったり、取れてしまったりといったリスクがあるため、定期的に歯科医院で検診を受けることをお勧めしました。 お子様の検診もアズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 詰めたものが取れてしまう可能性がある  

2020.07.26

前歯の審美治療

主訴:前歯をきれいにしたい 上の前歯の歯茎が上がってしまい、被せ物との境目の部分の色を気にされていました。 被せ物はかなり昔に作製したとの事です。   初診時の写真です。     歯茎が上がり、根の部分が露出しているため色が濃く見えます。 また、被せ物と歯との間に段差があるため、着色や汚れが入り込んでいます。   まず、被せ物を外して中の状態を確認します。     4本とも神経を取る治療を以前に受けており、歯の形を修復するための金属の土台が入っている状態でした。 そして、仮歯に置き換えます。   仮歯でも見た目に影響がないため、ここから根の治療(根管治療)のやり直しを行っていきます。 レントゲン撮影での確認と治療中の状態から、1本抜歯が必要な状況でした。   抜歯して歯がなくなると、歯茎や歯を支える周囲の骨が減ってしまい、その部分だけ長い歯になってしまいます。 それを防ぐため、抜歯と同時に人工骨を入れ、骨が減るのを抑えます。   処置後2週間の状態です。     その後、少し歯茎が上がり、厚みと高さが減ってきたため、ボリュームを出し被せ物がきれいに作製できるよう、歯茎の移植を行いました。 移植後の傷が落ち着いた状態です。     歯茎の高さや厚みは周囲の歯がある部分と大きく変わらない状態で維持できています。 また、歯への負担を考慮し、弾性があり、歯の色に近いグラスファイバーを用いて歯の形を修復します。 セラミックで修復予定だったため、周囲の歯のホワイトニングを行い、より自然な歯が入るように準備していきます。   型取りを行い、被せ物を作製していきます。   治療終了時の写真です。     セラミックで修復し、見た目にも噛み合わせにも問題なく仕上がりました。 全体の歯茎の形が揃っており、どこが抜歯してある部分か分かりづらいと思います。 患者様にとても満足していただけました。   お口のことでお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院へご相談ください。 治療期間 10ヶ月 治療費 ¥50万 + tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある  

2020.07.19

矯正治療(抜歯あり)

主訴:歯並びが気になる、治療相談 下の歯並びが気になる事を主訴に来院されました。 矯正治療とはどういうものか、マウスピースやワイヤーなど様々な治療方法があることを説明しました。 矯正の検査を希望されたため、口の中の写真、顔の写真、レントゲンの撮影、模型診査などを行い治療方法を検討します。 検査結果をもとに、治療期間、金額、処置によるリスクなどを説明します。 相談の結果、前歯の位置を動かし口元を変えるため、抜歯を行い、細かい調整が可能なワイヤーを用いての矯正治療をすることになりました。   治療前の写真です。     下の歯から矯正をスタートします。 左右の奥歯(小臼歯)を抜歯し、ワイヤーを装着します。 前歯の歯並びにずれがあるため、ワイヤーが大きく曲がっているのがわかると思います。     装置をつけて数日は軽い痛みを感じたとのことでしたが、すぐに慣れトラブルは出ませんでした。 また、白いワイヤーと透明なボタンを用いたため、あまり目立たず安心していました。   治療後1ヶ月の写真です。 前歯が少し動き、ワイヤーの曲がりが減っているのがわかると思います。 写真を見せ、歯が動いているのを説明するととても喜んでいました。   月1回程度の治療と虫歯予防のためのクリーニングを行っていきました。   4ヶ月後の写真です。 下の前歯は綺麗に並んできました。 歯を抜いたスペースも少しずつ閉じてきています。 矯正治療による大きな問題は起きておらず患者様も装置に慣れており、治療は順調に進んでいます。 ここから上の歯の矯正治療の準備に入ります。   治療期間 2年〜2年半 治療費 ¥80万 + tax 治療のリスク 矯正後、後戻りする可能性がある    

2020.07.12

第4話目 新たに種を買いました!

7月になりました。早すぎますね。  我が畑の枝豆が徐々に膨れてきましたよ。 枝豆できていくのを見てたら、食べてないけど、おかわりしたくなりまして今日新たに種を買いました。欲張りですね笑 前回のブログを書いてから2週間以上経ってしまいました。 誰のせいか、、はい、 雑草のせいです。笑 梅雨の雑草の生え方、すごい生命力を見せつけてきます。しかも、勝手に種を散らばす花があって、目を見開きましたよ。 ニラの近くに生えてる草は、もはやニラになりきってるし、手強い手強い。   お前(きゅうり)いいやつだなって思った瞬間があったので写真撮りました。   きゅうりが雑草を握ってるんです笑(握り殺してる?) 植物にも弱肉強食があるのかな。 お陰様で、数名ブログを読んだと声をかけて頂き、着々とブロガー(?)らしくなってきました。☺️ 当院の衛生士さんに、面白かったと言われ俄然やる気でました❗️助手さんもニヤニヤしながら読んでくれたみたいで😄 患者さんに誤字脱字を発見されてしまいました。😂 ですが、読んで頂きとても嬉しいです。 さて 畑は宝島ですが☺️ 畑をはじめて3つの宝を発見したのです。  まずは育ててる野菜が宝😄 努力の結晶ですからね。感動します。 じゃがいもは土寄せが地味に大変でしたが、周りの畑をみるとそんなやってなくて、正解探しはまだまだ時間が必要です😄   3話目で紹介したじゃがいも、大好評でした。 まだないのかって患者さんに聞かれたり、 衛生士さんには、今まで食べたじゃがいもの中で一番美味しいと言ってくれました。 採りたては瑞々しく特に美味しい。 きゅうりやとうもろこしは朝取れが一番美味いと聞きました。朝の方が水分を沢山含んでいるからだそうです。 きゅうりは今収穫がスタートして、毎日ぶら下がっています。1日で10センチ伸びるらしいです。 調子に乗りまして、20本くらい茎がありますので、1日半ほっておくだけで10〜20本くらい収穫できます。 しかもかまちょ(構ってほしい)なので、 トマト同様手入れに時間かかります。 来年きゅうりは本数少なくしたいなぁと 思ってきました。笑 とうもろこしの収穫は8月くらいかなぁ。 着々と育っております。☺️ これから鳥とバトルするらしいですよ笑 忙しいなぁ〜 そして宝の2つ目 人との繋がりができました。 野菜のお世話の為に畑にいると、近隣住民の方々が沢山声をかけてくださいます。  トラクターを見せてくれたり、野菜を頂いたり、品種や肥料を聞かれたり、畑を辞めた人から使わなくなった支柱を自転車で運んできてくれたり、初めてなのに凄いと言って下さったり、患者さんの畑を見に行った時は、その畑を共有してる方々に、きゅうりや蕎麦の苗を頂きました。 地域の一員にしてくださる優しさは暑さが吹っ飛ぶほど、心地のいいものです。 沢山の情報を与えてくれます。 周りの畑も全部教科書のようです。 いつも本当にありがとうございます。😊 3つ目は、 私共が畑を始める前の方のものなのか、 植物や野菜の種や根が埋もれていたものが、しれっと宝として生えてくるのです。 それは、アスパラだったり、紫蘇やアップルミント、ジャーマンアイリスや、ニラ、ホオズキだったりとそれはそれは色々生えてきて。 雑草抜きする際も、本当に雑草なのか疑うほどです🤣 ジャーマンアイリスて、植物園にあるイメージですから豪華でした☺️花も美しいけど、葉もピーンとしてツルツルで2倍美しいです。   最近もヨモギかと思って匂いを嗅ぎまして、ヨモギだよ!ってスタッフに決め台詞を言いましたが、画像検索すると、ヨモギとトリカブトの違いという文面が出てきて、 ヨモギではなかったのです。 そして、トリカブトでもなかったけど、 トリカブトだった場合、匂いを嗅ぐ仕草含め素手で触るのもNGで、 嘔吐、呼吸困難、臓器不全と書いてありました。 危うく畑で倒れる可能性があったのです。😇 宝を見つけようとすると、こんな罠が待ち受けてるのでした。笑 ニラに関しては当初知識0ですからただの草かと思いましたよ。踏んづけてましたし、 未だに、手伝いにくるスタッフにも踏み付けられたり、刈られたりします。笑 地面にしれっと生えてるニラを 山田師匠が これは、いいニラだ!と言うので、 根を分割して再植することになったのです。 ニラって生命力高いらしいです。 水やりも特別やらなくていいとのこと。 いいニラなら‼️と、畝(土の山)に植えようとしたら、 山田師匠に 『土が勿体ない!!!』 と言われ 驚愕です。 ニラなんて端でいんだよ!と言われ、 サイド担当になりましたとさ♬笑 皆さん畑にいらした時はニラを踏まないで〜🤣 畑をはじめて3ヶ月半程ですが、 上尾桶川が、いかに良い環境なのか分かってきました。優しい方や楽しい方が多いですし、自然に恵まれています。 こんなに花が咲いてる街に住むのは私は初めてなので、四季折々の顔ぶれは目を見張るものがあります。   お陰様で日常のみえる景色が変わりました。 日々がより濃厚です。 心身共に鍛えられております。 宝探しはまだまだ続きます。☺️ ご覧頂きありがとうございました。 次回は、 レタス三昧の巻です。 レタスって凄いんです!☺️ お楽しみに。

2020.07.08

入れ歯の掃除ってどうやる?

当院の患者さんには、入れ歯を使っている方もたくさんおられます。 そんな中、よく聞かれるのが、入れ歯のお手入れについてです。 まずはこちらの写真をご覧ください。 上の歯も、下の歯も、全部、入れ歯です。 歯が欠けてる?抜けてる?ように見えるのは、総入れ歯の人工歯の部分が取れてしまっているわけです。 この患者さんは、新しく入れ歯を作り直したいという理由で、いらっしゃいました。 たしかに歯がない部分も気になるのですが、実はもう一つ気になる部分があるのです。 それは、、 ココです。 よく見ると、切れ込みのような線が入っていますよね。 これは何故、できたのでしょうか。 その答えは、患者さんに聞いてみてわかりました。 「えっ、入れ歯って、歯ブラシに歯磨き粉つけて、自分の歯みたく歯磨きしちゃダメなんですか?」 そうなんです。 入れ歯と、自分の歯は、同じように磨いてはいけないのです。 入れ歯の素材はプラスチックのようなもので、本物の歯に比べると柔らかいため、歯磨き粉を使って磨いてしまうと、削れていってしまうのです。 この患者さんは長年このような歯磨きをしていたために、大きな削れ方になりましたが、間違った磨き方をしていると、表面に細かなキズがつき、汚れがつきやすくなり、臭いの原因にもなってしまいます。 入れ歯の磨き方のポイントをまとめると、 1.義歯用ブラシを使用する 2.必ず外してから、洗面器の上で流水下で磨く 3.ゴシゴシと力を入れすぎないようにする 4.毎食後のお手入れに加えて、就寝前は義歯洗浄剤を使用する 歯磨きと同じで、入れ歯を長持ちさせるためには、毎日のお手入れはとても大事なことです。 うまくお手入れができていないと、 こんな感じで、入れ歯にも歯石のような汚れがついてきてしまうのです。 これをとろうとしてゴシゴシしすぎると、また余分に削れてしまい、新たな汚れの付着につながるだけでなく、内面を磨きすぎると、削れてすき間ができてしまい、そのうちにゆるい入れ歯になってしまいます。 入れ歯の正しい清掃方法だけでなく、 ・入れ歯があたって歯肉が痛い ・入れ歯が外れにくい、あるいは外れやすい ・入れ歯が安定しない ・入れ歯がこわれた こんな入れ歯のお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。 入れ歯の問題は人それぞれです。 一人ひとりに合った、解決方法をご提案いたします。 アズ歯科桶川院へご相談ください。

2020.07.03

マイクロスコープを用いた虫歯治療

主訴:検診 検診の希望で来院された患者様です。 特に症状のある部分はなく、他の医院で定期的にクリーニングを受けていたとの事です。 歯周病の状態や虫歯の有無を調べます。 マイクロスコープを用いて全体の確認を行い、上の奥歯に虫歯がある事が分かりました。   下の写真でどこに虫歯があるかわかりますか?         正解は....       この部分です。 実際に削ってみると、     虫歯がでてきました。 全て除去していきます。   除去後の写真です。 かなり大きな虫歯があったことがわかると思います。     その後、マイクロスコープを用いて医療用の樹脂で形を修復していきます。     このようにレントゲンなどでは判断がつきづらく、症状がない状態でも虫歯が進行している場合があります。 アズ歯科桶川院ではマイクロスコープを用いた検査や治療も基本的には保険診療で行っております。 お気軽にご相談ください。   治療期間 2日 治療費 保険診療 治療のリスク 詰めたものがかけてしまう場合がある        

2020.06.27

矯正治療 (非抜歯)

主訴:歯並びが気になる 歯並びの相談で来院された患者様です   左上の前歯が内側に入っていて食べ物がよく詰まること、下の前歯のガタガタが気になるとのことです。 矯正治療とはどうゆうものか、治療の種類、おおまかな金額、期間、治療によるリスクなどを説明し、検討していただきました。   その後、矯正治療を希望されたため、矯正検査から始めていきます。 口の中の状態を型取りし模型におこします。 また、レントゲン写真を撮影します。 噛み合わせの記録、顔の写真なども撮影し、分析していきます。   その他、歯周病の検査、虫歯の有無のチェック、歯ブラシのチェックなどを行います。 虫歯、歯周病がある場合は矯正治療に先立って行います。   分析したデータを用い、必要な治療の流れ、器具の種類、期間、金額、治療によるリスク、注意事項などを説明します。   患者様の同意を得て治療に移行します。   まず上からワイヤーを用いて矯正治療をスタートします。 月1回程度来院していただき、器具の調整を行います。 また、それとは別に虫歯、歯周病を作らないようクリーニング、歯磨き指導を行っていきます。   4ヶ月後の写真です。   治療前   4ヶ月後   内側に入っていた左上の前歯が外側に出て、きれいに並んできているのがわかります。 その他の部分もきれいなアーチになっています。 早い段階で上の歯並びがきれいに並んできたことにとても喜んでいました。   ここから、上の歯並びの微調整と同時に下の治療も始めていきます。   治療経過は進行後、紹介したいと思います。 アズ歯科桶川院では、矯正の専門医が所属しております。 矯正に関してもお任せください。   治療期間 2年 治療費 ¥80万 + tax 治療のリスク 矯正後、後戻りする可能性がある      

2020.06.20

第3話目 初めて畑耕すの巻

こんにちは、もう6月中旬ですね。畑をやりはじめて、早3ヶ月が経ちました。 野菜達は、順調に育っています。 むしろ、ビギナーズラックなのかな?というくらい上手くいきすぎてて怖いくらいです。🤣 本日初めて、患者さんに野菜をお渡しすることができ、記念すべき日になりました😊 お時間ある時は是非畑に遊びにいらしてください。しれっと25品目程あります。 今年は量より種類です。 初めてだから、あれもこれも作りたいっていう欲張りな気持ちが畑全面に広がっています笑 環境がとてもいいのでしょう。 土も、日当たりも風当たりも、アドバイスを都度くれる師達が沢山いて、野菜達は恵まれてると思います。 こちらもお陰様で野菜達が可愛くて可愛いくて仕方ありません。 雨がこんなに嬉しいのは生まれて初めてです。風の強い日や、気温が高く暑い日は野菜達が心配で仕方ありません。 最近は、野菜をうちの子と言ってしまいます。 畑やる人は、わかってくれますか?笑 さて、梅雨に入るタイミングの収穫で、有名と言えば、ジャガイモです‼️‼️ 本日患者さんにお渡しできたのは、そうですジャガイモです!         ジャガイモの育てやすさは農業を意識した今年になって、初めて知りました。ジャガイモの花ってすごくいい匂いなのを知りませんでした。 張り切りまして土寄せ頑張りました。(何が正解かわからないからやたら寄せました)収穫の際の芋達は結構土の下の方にありました。笑 次回の土寄せはお手柔らかにします。     そんなジャガイモを『ジャガイモ植えれるよ!!』と、2月に声をかけてくれたのは、 我らが師匠、山田さんです。 当院の患者さんです。アズファームの野菜達が元気に育っているのも、半分以上山田さんのお陰かもしれません。 当時は農業するに当たりまして、何も工具を持ってなかったので、山田さんをお誘いし、一緒にカインズホームに付き合って頂きました。 山田さんは、嬉しいことに買うものリストを準備してくれていました。鍬にスコップ、鶏糞や油かすなど必要なものは沢山ありました。あのメモ、記念に写真撮ればよかったです。 店内では山田さんを先頭に付いて回る形で、こちらは『それは必要ですね』『買いましょう』『それだ!!!』『デカ!重っっ!』の合いの手しか入れられません笑石灰を見たのは体育の授業ぶりでした。         そして、一つ一つのモノが量多く売っていて、コストコに来た気持ちになりました。 感じる範疇がほんと、初心者ですよね笑 どのモノにお金をちゃんとかけるのか、又は、これは安くて十分などのアドバイスを多々頂きました。雨水を溜める為の貯水バケツも(ただのバケツ)雪を溶かして使うこともできましたし、梅雨の今も重宝してます。 よくみる光景があるとしたら、水たまりに生き物が息絶え浮いてます。笑 山田さんにこんなに買っていいの?と何度か尋ねられましたが、 『はい!もちろんです。私のお金ではありませんが‼️どんどんいきましょう』とやりとりをするのも面白かったです。 あの時のお買い物のお陰で、アズファームがやっと農業らしいスタートを切れました。 山田さん、本当にありがとうございました。         その後畑に戻り、早速畑の耕し方を聞き、鍬を握り種芋を植える作業にうつることができました。 憧れの(農業決意してまだ2ヶ月くらい)鍬を振り落とす時がきました。 種芋の切り方、下手だったんだと思います。 その後芽がでないジャガイモがいくつか発掘されましたから笑難しいのですね。🤔     土を谷のように掘り、長靴の足先とカカトの間隔に種芋置く一つ一つの作業は、とても新鮮で目を見張るものでした。 テクニックを一つ習得できました。 初めての鍬作業の感想は、、、 腰にくる‼️でした。🤣ガツンときました。登山の荷物って、大体腰で背負っていますので腰強いはずなのに、なのにです笑 次の日もちろん筋肉痛でした。歯科の仕事でアシスタントをするのですが腰が痛くてしんどかったです。 仕事に支障がでた、鍬デビューになりました笑     次回は、畑は宝島?!の巻です‼️ご覧頂きありがとうございました。    

2020.06.17

歯周病治療

主訴:歯茎から血がでる 歯磨きすると痛みはないが、歯茎から出血すると来院されました。 歯科医院は約10年ぶりとのことです。 今まで症状がないため、なかなか行く気にならなかったと話していました。   口の中を確認すると全体的に汚れと歯石が付着し、歯茎に強い炎症がある状態です。 歯茎の検査を行い、歯周病と診断しました。 初診時の写真です。 歯茎の中に歯石が確認できます。   歯茎に触れていない状態でも出血しています。   検査結果と写真を用いて現在の状態を説明し、歯周病治療が必要な事を説明しました。 歯周病治療の流れとして、まず歯の表面の汚れ、歯石をとります。 それと同時並行で歯磨き指導も行っていきます。 歯周病治療では特に患者さんの協力が必要になってきます。 医院でのお掃除も重要ですが、日々の歯ブラシが不十分だとすぐに歯石ができてしまうからです。   表面の歯石とりが終わり、2回目の歯茎の検査を行います。 歯茎の腫れ、出血が減り、歯茎の色が変わってきているのがわかると思います。 歯ブラシの状態も改善し、歯間ブラシを使用するのも習慣化してきました。 しかし、所々歯茎の中に歯石があり、歯茎に赤く炎症が残っている部分があります。   そこでここから歯茎の中に隠れている歯石を除去していきます。     全体の歯周病治療が終了した状態です。 歯茎が全体的に引き締まり、赤い部分もなくなっているのが確認できます。 ここからは再発しないよう定期的な医院でのメンテナンスに移行します。   歯周病は汚れ、歯石などにより歯を支える骨が溶けてしまう病気です。 一度感染し溶けてしまった骨はなかなか再生しません。 再度感染するリスクも高い病気のため、そうならないよう医院でのメンテナンスと患者様ご自身での歯磨きなどのセルフケアがとても大切です。 ぜひ、アズ歯科桶川院でサポートさせていただければ幸いです。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯周病が再発する可能性がある

2020.06.16

第2話目 種屋さんみーつけた!

こんにちは‼︎アズファーム管理人 鈴 です! 前回初めてブログの文章書きましたが、先生達に褒められまして、少し自信を持ちました⭐︎ 上げて下がったらどうしような二話目いきます♪笑 人間ってすごいことに、やると決めたら情報察知能力が上がりませんか?? 目や耳も、「野菜」とか「畑」に意識がいくようになります!そうなると、他の畑が気になって仕方ありません。 もう、この野菜植えたのかー、支柱立てたかー、え、マルチ張ってる!?など、カンニングするようになりました。 じゃがいもの土寄せ勝ったな、など笑 そしてとある日、通勤に自転車を利用してるので、フンフン♪と車輪を回してたら通勤路に、あったのです‼︎ 「種苗屋さん!!」 1回通りすぎて、戻るくらいの衝撃でした!🚲 正直、種苗屋さん初めて見ました。とても新鮮でした。 仕事前だけど、店内に入りたい衝動がすごくて、入り口から店内を覗き、店はまだ開いてなかったので仕事に向かったものの、それ程このお店を見つけれた事知れた事が嬉しかったのを覚えています。 お店の名前は「清水種苗店」さんです‼︎ 桶川駅近くにあります。 後日初めて立ち寄った際にお店の方と相談して、ちぢみほうれん草、小松菜の種を買いました。 先日購入した野菜辞典を開きながら話をしてるのですが、あまりに初心者な自分の発言に、お互いの目が何度も点になりましたね笑 種から育てるって実は根気がいるみたいで、 この時は2月、時期的に種から苗をつくる難しさをまだ知らなかったのです。 まだ何の野菜にせよ、地植えは早いよ。と助言を頂きました。 後日その助言のお陰もあり、3月末に撒いた種は立派に育ち、周りの師匠たちが驚くほど、大収穫に成功したのです。 この話は、野菜成長日記として改めて紹介致します。 師匠達には初めてなのに、こんなに上手にほうれん草も小松菜もできないよと言葉を頂き、 頑張ってお世話したしなぁと浮かれていたら、なんでこんなにうまくいったんだ?と質問されて、 愛情ですかねー☺️と答えましたが、種どこで買った?とまた質問され答えると 『あー、タネが良かったのか』 と言われました笑 (タネも!!良かったんですね✨🤣) あの種屋さんは、いい種置いてるんだよと、改めて教えてもらいました☆評判のお店だったようです。 たまたま通勤路で見つけたお店ですが、お陰様で種まきの面白みを知ることができました。 清水種苗屋さんには、これからもお世話になりたいです。そして、沢山の人にオススメしたいお店です😊 種を撒く前の寒い時期、暖かくなるまで、どうしようかと考えて、思いついたことがありました。 春夏で農業が忙しくなる前に みんな(歯科スタッフ)の農業スイッチを入れよう作戦☆でした。 折角やるからにはみんなを巻き込みたい‼︎ ですが、相手は若者(自分もですが) 興味をもってくれるまでは長期戦です。 買った種と本を、みんなの視界に入るように、医院の作業場にドン!と置き存在感をアピール! (邪魔だっただろうなあ。)     極め付けは医院入口で【椎茸栽培】を始めました。 自分で始めといてですが、 歯医者に椎茸置いてあるの初めてみました笑 椎茸栽培家庭用キットがカインズホームで販売されてました。 すぐに成長する代物で、患者さんの子供達に、『きのこ!』って言われる度に、いい反応だなぁ〜〜😏と、販売促進のように栽培キットのウケは上々でした。 椎茸達が休息日に入った時に、銀歯などを作る技工所の方が、 『椎茸どうしたんですか?!』って心配してくれたのも嬉しかったです笑     余談ですが、最近たまたま芸能人の有吉さんも同じ椎茸キットを育ててました。 結果を言いますと、有吉さんのキノコのほうが、よく育ってました🤣 悔しいけど、有吉さん大好きなので、同じタイミングで同じ事をできて嬉しかったです。     ちなみにこの椎茸、めちゃくちゃ美味です‼︎ 匂いもよく、ヒダが美しい。スタッフでシェアしましたが、 感動の美味しさと評判でした☆ 私は、冬がきたら家でまたやります😊 医院にもまた、居るかもです笑 本当は、ちゃんとした椎茸栽培したいのですが、まだレベルがそこまで達してません。 菌を買うようなレベルにはいつなれるでしょうか。 本場の栽培してる方いましたら、是非ご教示ください♬ こうして、とりたて野菜は美味しい!とジワジワと周知し、 徐々にみんなが農業スイッチ入れば嬉しいな、と作戦は続いていきます。 次回は、初めて畑耕すの巻です‼︎ ご覧頂きありがとうございました。

2020.06.09
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。