ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

親知らずは一般の歯科医院でも抜歯できる?

主訴 右下の親知らずが痛い。親知らずの痛みと腫れで来院された患者様です。 今までも何度か痛みは出ていたが薬を飲んでごまかしていた。 他の医院では抜歯できないため、大きい病院を紹介されたとのことです。 大きい病院だと都合も合いづらく、仕事もあり土日しか難しいとのことで、当院での処置を希望されました。   初診時の口腔内写真です。 右下の親知らずが横を向いているのがわかると思います。 親知らずと前の歯の間によく食べ物が挟まり痛みも出るそうです。   レントゲン写真 親知らずが真横を向き、手前の歯にぶつかっています。 その部分に汚れが溜まりやすくなっていますが、歯ブラシではなかなか落とすことが難しいと思われます。 また、歯科医院で定期的にクリーニングを行っても歯同士が接している下の部分まで汚れを完全に落とすことは難しいです。 体調を崩したり、疲れが溜まったりし、免疫力が低下してくるとこの部分の菌が影響し、痛みや腫れがでてくる場合があります。 汚れが溜まることで手前の歯の側面が虫歯になってしまう可能性が高く、その部分が虫歯になってしまうと治療が難しい箇所のため、親知らずの早めの抜歯をおすすめしました。   しかし、下図の赤い線で囲まれた部分は顎の中に通る神経や血管がある空洞です。 レントゲン上ではこの部分と親知らずの根の先が触れているように見えます。 この神経は唇や顎の感覚を司る神経です。 抜歯の際に無理な力でこの神経を圧迫してしまうと、唇や顎の一部に麻痺がでてしまう可能性があるため注意が必要です。 その麻痺は一時的で改善する場合とずっと残ってしまう場合があります。 そういったリスクを回避するため、当院では事前にCTを撮影し親知らずと神経の位置関係や、親知らずの向き、深さ、周囲の組織との距離などを3次元の画像で様々な角度から確認します。 実際の画像を患者様にも見せ、リスク、処置後の影響などを説明し同意を得て抜歯に移行します。 https://www.youtube.com/watch?v=V816oYyua4s https://www.youtube.com/watch?v=Rve_HsibOuA 上記の様なCT画像で立体的に把握します。 今回は神経と親知らずの根の先端は近いですが、麻痺につながる可能性は低いと判断したため、抜歯に進むことになりました。 CT撮影は歯の状況によって保険適用内で撮影ができます。 患者様負担は約3,500円程度です。 今回の親知らずは横を向いているためそのまま取り出すことはできません。 歯茎に一部石灰を加え、親知らずを半分に分割して抜いていきます。   抜歯後の写真です。 出血などが苦手な方は避けるようにお願いします。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 歯がなくなり、抜いた穴が見えている状態です。 二つに切断し、抜歯しました。 糸で縫い、止血を確認後終了です。 処置後は数日中に消毒し、1週間程度で糸を抜きます。 今回も処置後は3日ほど鎮痛剤を飲めば痛みを感じず、腫れもほとんどなかったようでその後の生活にも支障はあまりでなかったとの事で喜んでいただけました。 ケースによっては大きく腫れる場合、しばらく痛みが続く場合もありますが、基本的には鎮痛剤の服用で痛みを抑えることができます。 また、処置中の痛みは麻酔でしっかりコントロールできますし、痛みを感じる場合は麻酔の追加で対応が可能です。   当院には口腔外科専門医が2名在籍しております。 また、他のドクターも口腔外科医院での研鑽を積んできています。 他の医院で大きな病院でないと抜歯できないと言われたケースでも当院では対応できる場合があります。 お気軽にご相談ください。 期間 1週間 来院回数 3回 金額 保険診療 治療によるリスク 処置後の腫れ、痛みを伴う場合がある 抜歯後に麻痺が出てしまう場合がある    

2020.05.10

CR(コンポジットレジン)での治療

今日はCR(コンポジットレジン)を用いた治療の様子をお見せします。 歯と歯の間の小さな虫歯には、金属の詰め物でもセラミックの詰め物でもなく、レジンというプラスチックのような物質にフィラーという強化材を配合したCR(コンポジットレジン)という材料による修復を行います。 それでは見てみましょう。 前歯を裏側から見たところです。 歯と歯の間に小さく黒く見えるところがあります。 これが虫歯です。 虫歯の大きさに合わせて、小さなドリルを選びます。 歯を削るときには、ドリルを高速で回転させる影響で熱が発生します。 その熱を冷却するために、水を出しながら削ります。 表面の虫歯を削ると、さらに奥の虫歯が見えてきます。 取り残しがないように専用の染色剤も使いながら慎重に進めます。 虫歯をすべて取りました。 この空いたスペースをCR(コンポジットレジン)で埋めていきます。 こんな感じや、 こんな感じで、 CR(コンポジットレジン)を歯に接着させるための準備を進めます。 ここでやっとCR(コンポジットレジン)の登場です。 この材料は光に反応して固まるのですが、治療中は常に口の中を照らしています。 途中で固まってしまわないように、反応しづらい黄色の光に変えているので、画面が黄色く見えています。 このように、隣の歯にくっつかないようにしながら、かつ、いろいろな角度から見て、空いたスペースを確実に埋めていきます。 形ができたら、青い光を当ててCR(コンポジットレジン)を固めます。 CR(コンポジットレジン)が固まった状態、つまり、詰め終わった状態です。 表からも見てみましょう。 詰め物がはみ出したりしていないか、ピッタリ詰められているか確認します。 隙間なくキレイに詰めることは、虫歯を再発させないためにも大切なポイントなのです。 これで虫歯の治療は終わりです。 CR(コンポジットレジン)は治療中に形が出来上がるので、金属やセラミックの詰め物のように型をとる必要がありません。 なので、基本的に治療は1回で終わるのです。 もちろん、今後もフロス等を使った毎日の歯磨きと、定期的な歯科医院でのメンテナンスは必要です。 治療の後のサポートもさせていただきます。アズ歯科桶川院にお任せください。 期間 1日 来院回数 1回 金額 保険診療 治療によるリスク 詰めた部分が取れてしまう可能性がある   いかがでしたか? ちなみに上記の治療内容は、アズ歯科YouTube公式チャンネルでも見ることが出来るので、ぜひ一度ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Hkz9dK6A0WE&t=14s https://www.youtube.com/watch?v=A3ctxb_j3xI https://www.youtube.com/watch?v=Vx6-ZOJRdsQ  

2020.04.30

アズ歯科農園【アズファーム】スタートです‼︎

※自身初めてのブログなので、読みにくいかもしれませんが、少しずつ改善できたら幸いです。 このブログは、農業のお話がメインになります♬ですが、折角のブログという機会を頂いたので、地域密着として桶川や上尾など医院近くの地域のオススメの場所やモノ、人、自然の紹介も取り入れていけたらと思います。住んでると気付かないってこともあり、新たな発見や何らかの綱渡しに繋がるようなブログにもしていきたいです。 こんにちは初めまして。 アズファーム管理人の鈴(すず)←名字  です。 先生達からは、旧姓高橋と呼ばれています😄 ほぼ毎日?畑に顔を出してます。気軽にお声掛けください。 軽く自己紹介を致します。 東京産まれ育ちで、昨年2019年10月に主人の仕事の都合で上尾市に引っ越して参りました。アズ歯科はオープニングスタッフとしてお世話になっております。 趣味は、登山、スノーボード 、旅行で、仕事がお休みの時はほぼ一年中、山にいます。自然や動物が大好きです。共通の趣味がありましたら、是非お話ししましょう!また、上尾や桶川など、埼玉の良さを沢山教えてください♬ 本題です☺️ 歯医者が農業!?と思われる事も多々ありますので、初回ブログのネタは、 【はじまりのお話です。】 アズファームきっかけは、2020年1月アズ歯科ミーティングでした。 少し一呼吸おいた鈴木先生が、「農業やったことありますか?」と尋ねてきたとこから始まります。また、農業やってる友達はいますか?と言います。 先生はこう続けます。 「農業は歯科と関係ないけど、スタッフや患者さんと一緒に収穫祭とかやったら楽しいだろうなと思ったんですよ。余ってる土地を使えば地域貢献にもなるし。以前サツマイモの収穫を子供とした時、すごく楽しかったんです。育てるのも楽しいだろうし」 つまり売り物にするわけではないけど、農業を楽しそうだからやってみたいと言うわけです。 流石に一度話を流しました。笑 それこそ歯科と関係ないから ん?と思ったのです。🤣 その後1月末、プライベートで山仲間とスノーボード に行った時に決定打がありました。 リフトの上で院長が農業興味あるみたい。と友達に伝えた時の反響が凄かったのです。 「仕事の一環でできるの?!羨ましい。絶対楽しいよ‼︎最近いつ土触った?野菜好きじゃん!?ほんとの取り立て野菜がどんだけ瑞々しいか知ってる?野菜作りって一年を通して学べる事沢山あるんだよ!すごい奥深いんだよ」という熱弁でした。さらに、 「東京じゃなかなかできないことじゃん。日当たりもいいし、土地も広い埼玉だからこそできることだと思うな」 友達の実家山形では親御さんが野菜を育てていることもあり流石に色々詳しいのです。 私は土地勘もないのです。 「この地にきたからこそ」という言葉に衝撃を受け、そうかもしれないと納得しました。また、野菜を売り物にするわけではないから、失敗してもいいし、上手くできたら沢山の人にプレゼントできるし、いつか家の庭で野菜育てようとしてたから勉強できるなぁと淡々と考え、、、 あれ?楽しそう。とスイッチが入りました。 そこからは、リフト上では野菜作りの話で持ちきりです。POPに打ち出す言葉を考えたり、耕運機とは何かなど、夢中で話し合いをしました。帰り道には本屋へ行き、野菜の上手な作り方辞典を購入しました。 やると決めたら早いです。 登山でも決断力と行動力大事なんですよ😊 そして翌日鈴木先生に早速告げました。 「あの話、やっていいですか。」 先生も流石に驚いてました🤣 その後、畑募集のPOPを院内に掲示し、何人かの患者さんに声をかけて頂き、とんとん拍子に畑が決まっていきました。 まるで、やることが決まってたみたいに好調な滑り出しです🏂 先生から農業という言葉を頂いてから わずか3週間足らずで、畑まで決まるのですから、これこそできるかできないかよりやるかやらないかなんだと、改めて知る事ができ、ましてや、運命を感じているアズファームのスタートとなりました。 ここから アズ歯科農園【アズファーム】 始まりです!!! この畑を通して沢山の方々と交流を深めていけたら嬉しいです。 次回は、お勧めの種屋さんのご紹介をさせて頂きます‼︎ ご覧頂きありがとうございました。

2020.04.27

マイクロスコープで精密な検査を

先日、奥歯に痛みが続いているけれど他の医院では原因がわからない、という悩みをお持ちの患者様がいらっしゃいました。 まずはお口の中を見てみます。   大きな虫歯は見当たらず。 金属の詰め物の奥に虫歯が潜んでいるかもしれないと思い、レントゲンによる検査を試みました。     しかし、これでも明らかな虫歯は見当たりません。 ただ、ある歯の詰め物の奥が気になったので、マイクロスコープで確認してみます。   詰め物の一部に段差があるように見えます。   https://www.youtube.com/watch?v=AFfPpS08Bis   先端の細い器具で触って確かめます。 すると、この詰め物、実は外れてグラグラしていることがわかりました。   https://www.youtube.com/watch?v=fVPl2_VT6xI   外してみると、こんなに虫歯が隠れていました。 そうなのです。 銀歯の下の小さな虫歯を見つけるのはマイクロスコープが得意なのです。   https://www.youtube.com/watch?v=hQzbwGJVHGs   あとは、虫歯をとって、   https://www.youtube.com/watch?v=R4nQIZqb7U8   白い詰め物をして、治療完了です。 このように、マイクロスコープを使うことで今までわからなかった病変を見つけることが出来るかもしれません。 歯が痛くて病院に行ったけど原因がはっきりわからなかった、ということがあればぜひ一度アズ歯科桶川院へお越しください。   期間 1日 来院回数 1回 金額 保険診療 治療によるリスク 詰めた物がかけてしまう可能性がある

2020.04.16

感染対策について

当院では、今回の新型コロナウイルスによる感染症が発生する以前から、感染対策には力を入れて参りました。 患者さんの中にも、感染対策を気にされている方も多いと思いますので、当院の感染対策について改めてお知らせいたします。 【9月2日追記】 常時行っている感染予防対策 1.マスクとグローブ(医療用ゴム手袋)、ゴーグルの着用 2.グローブの患者さまごとの交換 3.患者さま用のトレー、エプロン、コップは使い捨てのものを使用し、患者さまごとに廃棄 4.治療器具は、ドリル等のハンドピースを含め患者さまごとに交換し、消毒滅菌 5.口腔外バキュームの使用 6.診療台や操作パネル等の消毒液による清拭 7.スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒 新型コロナウイルス対策 新型コロナウイルス対策として追加で以下の取り組みも行なっております。 1.全ての患者様の来院時に体温測定 2.診療前にうがい薬でのうがい 3.スタッフ全員の毎日の体温測定 上記の対策を行い、安心、安全な医療を提供できるよう心がけております。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため 以下の項目に当てはまる場合は救急時の対応以外は治療の延期をお願いしております。 1.息苦しさ、強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある 2.高齢者や基礎疾患がある人で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある 3.比較的軽い風邪が続く 4.14日以内に海外から帰国された方 5.新型コロナウイルス感染症の方、感染症検査を行っている方と濃厚接触があった方 6.味覚異常 、嗅覚異常のある方(感染の初期症状である可能性があります) 当院には歯科感染管理者が勤務しております 歯科感染管理者とは 歯科治療はインプラント、歯周外科以外にも抜歯、スケーリングなど出血を伴う治療は多く、患者の感染リスク、歯科医療従事者の交差感染リスクが潜在しているといわれています。また歯科治療器具・器材は特殊な形状のものも多く、適切な洗浄、消毒、滅菌法など適切な知識が必要です。 しかしながら、歯科衛生士の離職、人材不足から現場での徹底した管理、教育は非常に難しく、見えない部分であることからも十分であるとは言い難い状況です。 その中で国民、歯科医療従事者に、安心して歯科治療を受けてもらう、医療機関に勤務してもらうことをコンセプトに設立された資格制度です。 アズ歯科 桶川院

2020.04.10

仮歯(テンポラリークラウン)

主訴 歯茎が腫れた 治療内容 上の前歯の歯茎が腫れた事を主訴に来院されました。 右の写真で黒い丸の部分です。   診査の結果、前歯の根の先に菌が溜まり、歯を支える骨を溶かし歯茎に出てきている状態でした。 根の治療(根管治療)が必要と判断し患者様に説明し同意を得ました。 前歯には被せ物が入っており、根管治療をするためには被せ物を除去する必要があります。 その際、仮で接着させてある場合以外では被せ物を削って外す事になり、再作製が必要になります。 また、根の治療が終わり骨が再生してくるのを確認してから被せ物の作り直しを行うため、一定期間再作製ができなくなります。 しかし、治療期間中に代わりの歯を作らないと食事が取りづらいだけではなく、審美的にも影響がでてきます。 そういった事を防ぐため、治療期間中には仮歯を作製します。 被せ物を除去した後の写真です。 この状態から樹脂の様な材料を使用し、仮歯を作製します。 口の中で噛み合わせを調整し、審美的にも問題がないか患者様に確認してもらい装着します。   仮歯を装着した後の写真です。 毎回の診療はここから仮歯を外し根管治療を行い、処置後に仮歯を戻し終了します。 この状態であれば日常生活への影響も少なくすみますし、噛み合わせ、審美性、清掃性などを考慮しながら仮歯の調整を行っていくことで最終的な被せ物の形態を模索することができます。 このように当院では仮歯であっても、できるだけ見た目に影響しないよう、食事が不便にならないよう丁寧に作製しています。 仮歯の状態でお困りの事がある方はアズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。

2020.03.25

新しい仲間が増えました

今月も待合室の水槽に新しいお魚がやってきました。 その名は・・・ 「ヤエヤマギンポ」さん。 体の色が岩と似ているので、 よーく見ないと見つけられないかも。 水槽に生えるコケを食べてくれる働き者なのです。 うちの水槽には、 ニモこと「カクレクマノミ」や、 ドリーこと「ナンヨウハギ」など、 カラフルな人気者もいますが、 ぜひ新入りの「ヤエヤマギンポ」さんもよろしくお願いします。  

2020.03.19

奥歯のインプラント

主訴 奥歯のインプラント治療 治療内容 左下の奥歯の治療相談でアズ歯科桶川院へ来院されました。数年前に抜歯後、入れ歯を作ってもらったが違和感と痛みで使用していなかったとの事です。右でしか咬む事ができず、食事も不便を感じているそうです。 下の写真は、様々な角度から撮影した治療前の口腔内写真です。 治療方法 「入れ歯が合わない」「歯がなくて困っている」といった患者さんに対しては、主に下記3つの治療プランがあげられると思います。その中で患者様一人一人のお悩みに沿って最適な答えが見つかるよう、私たちは全力でお手伝いいたします。 (1) 保険適用の入れ歯の作り直し (2) 保険外での入れ歯の作成 (3) インプラント治療   入れ歯の特徴 メリット 治療期間が短い 周りの歯を削ることが少なくて済む 外科治療などが必要ないため健康状態とは関係なく作製できる デメリット 違和感が出やすい 支えはを痛めたり、歯茎を傷つけてしまうことがある 噛む力が弱い   インプラントの特徴 メリット 周りの歯を削る必要がない 周りの歯に負担をかけない 噛みごたえが天然の歯に近い シンプルな治療ができる デメリット 治療期間が長くなる 外科処置が必要 保険適用外   治療方法の決定 治療方法を相談後インプラントを選択されたので、計画を立てていきます。口の中の写真、CTを撮影し、型取りを行い模型を作製します。 噛み合わせ、骨の状態を確認しインプラントを埋入する部分を決定し患者様に説明します。 見積もりを提示し、了承を得て治療を進めていきます。 インプラントの手術を行い、3ヶ月ほど骨とインプラントが結合するのを待ちます。 3ヶ月後の写真です。骨の中に埋まっているインプラントにネジの形態をした蓋が付いている状態です。 この蓋を外し、型取りを行います。 作製した模型でインプラントに接合するチタン製の土台(アバットメント)を作製します。 この土台をネジを用いてインプラントと固定します。 仮歯が入れば、天然の歯と同じように食事することができます。 この状態で生活していただき、噛み合わせに問題がないか、汚れが溜まりやすくないか等、問題点がでないかを確認していきます。 問題点があれば仮歯の形を調整し経過をみます。 その後、仮歯の形を記録し、その形態を参考に最終的な被せ物を作製していきます。 期間 4ヶ月 来院回数 金額 ¥300,000〜 治療によるリスク インプラントも歯周病になる可能性がある

2020.03.09

開院1周年のご挨拶

当院は2019年3月1日に開院し、おかげさまで開院1周年を迎えることができました。 これもひとえに地域の皆様、当院をご利用いただいた皆様、ならびに関係者の皆様のおかげと心より感謝しております。 開院後多くの患者様にご来院いただき、歯科医師、スタッフ、診療用ユニットも増え、現在はお昼休みなし、休診日なしで診療させていただいております。 まだまだ発展途上ではありますが、少しでも皆様のお口の健康の一助となるべく、治療技術の習得と設備・医療サービスの質の向上を目指し、スタッフ一同一丸となって日々努力してまいります。 皆様のご質問・ご相談にも、できる限りお答えさせて頂きたいと考えておりますので、どのような些細なことでも何なりとおっしゃて下さい。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 アズ歯科 桶川院

2020.03.05

よーく見てみると

虫歯の治療をする前の写真です。 この写真のどこかに虫歯があります。 どこにあるか、わかりますか? 実は・・・・・ ここにあったんです。 お家の鏡で、よーく見てみてください。 こんな感じの黒い影があったなら、それは虫歯かもしれません。 この虫歯をしっかり削って取り除き、 白い詰め物をした後の写真です。 これは前歯だったので、目が良ければ何とか見つけられる人もいるかもしれません。 はい、次は奥歯です。 しかも、 すでに一度虫歯の治療をされている歯であり、金属の被せ物がついています。 さて、どこに虫歯があるのでしょうか。 まずは被せ物を外してみましょう。 わかりましたか? では、さらに金属の土台を外してみましょう。 こんな状態です。 まだ、わかりづらいでしょうか。 それでは、これを上から覗いてみます。 はい、この黒くなっているところが虫歯でした。 これだとさすがにお家の鏡を見て、 「おや、ここに虫歯があるぞ!」 と気づける人はいないのではないかと思います。 ということで、 定期的に歯科医院で検診を受けることをオススメします。 ちなみにこの2ケースは、いずれも痛みがあったわけではありません。 しっかり検査を行った結果、見つかった虫歯なのです。 もし、この発見が遅れたなら、 虫歯はもっと大きくなり、 もっとたくさん歯を削ることになってしまいます。 そうなる前に、 アズ歯科桶川院へお越しください。

2020.02.28
AS DENTAL CLINIC.
日本歯科医療評価機構

患者様満足度アンケートにご協力ください。

患者様により良い歯科医療を提供するため、
第三者機関に依頼して
満足度調査を行っています。
当院には患者様の個人情報は
一切伝えられません。
是非、たくさんのお言葉をお寄せ下さい。

また、当院では皆様から頂いたご意見をもとに、スタッフ全員で医院をよりよくしていく取り組みを実施しています。
当院について、お気づきになられた点などがございましたら、何でもお気軽にご意見をお寄せください。