ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

総入れ歯にマグネットを使う?

総入れ歯をお使いの方、もしくはご家族で使っている人がいる方へのお話です。   入れ歯ってけっこう大きいんです。 食事の時に入れ歯が大きくて食べづらいと感じる方はいらっしゃいます。   上顎を覆うので「温かいお味噌汁を飲んでも味気がなくて」なんてことも耳にします。   そんな方へ、マグネットデンチャーのご紹介です。     よく噛めないというお悩みをお持ちの患者さんです。   よく見ると前歯の差し歯がむし歯になっていて支えがありません。   噛み合わせがわるく、前歯と奥歯の両方で噛むことができないようでした。   レントゲン写真です。 むし歯や歯周病の進行により抜歯が必要な箇所がありました。   上顎の状態です。 中心部分に炎症の拡がりによる歯ぐきの膨らみがあります。 まずは、被せ物を外し、必要な治療を進めます。   抜歯およびむし歯治療後の写真です。 大半の部分の歯がなくなりました。   そのままだと噛めないので早急に総入れ歯を作りました。 ご覧の通り、全体に人工歯ができたことで噛むことはできます。 しかし、もともと入れ歯を使っていなかった患者さんにとって、 この形はつらいと感じてしまうようでした。   「食事の味がしない」 「モゴモゴして話しづらい」 「口の中に大きいものが入って違和感がある」   今回のように、全体を差し歯でつなげていた患者さんが、 その差し歯がわるくなって総入れ歯になるケースは少なくありません。 そんな時、いろいろなお悩みが出てくることもよくあります。   そんな時に有効な治療法がマグネットデンチャーです。   入れ歯にマグネットを埋め込み、差し歯の土台の金属に磁力でくっつけます。 もちろん着脱可能で、通常の入れ歯同様お手入れが必要ですが、 磁力でくっつくので入れ歯の大きさを小さくしても落っこちてこないのです。   実際に治療を進めていった際のレントゲン写真です。 歯根に金属を接着しています。   マグネットデンチャーを装着した時の写真です。 中央の部分がスリムになり小さくなったことで違和感が少なくなり、 ここで食事の温度や食感を感じることができるようになります。   治療の前後で比較してみましょう。     治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   通常の総入れ歯 マグネットデンチャー   いかがでしたか?   今回は噛み合わせを作るために入れ歯を選択しました。 その際、入れ歯を小さくして違和感を少なくするため、 マグネット(磁石)を用いた入れ歯にしました。 患者さんはよく噛めるようになったとおっしゃっていました。   同じようなお悩みをお持ちの方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費 ¥400,000 + tax 治療のリスク 入れ歯のケアが必要となる  

2023.11.15

11月10日(金)は休診となります。

明日、11月10日(金)は機器メンテナンスのため休診となります。 ご予約をご希望の方はHPのWEB予約から、 キャンセルのご連絡の方は、HPのWEBキャンセルフォームからご連絡ください。 よろしくお願いいたします。

2023.11.09

歯石をとりましょう

クリーニング希望で来院された患者さんです。   歯と歯のあいだ、とくに下の歯に歯石がたくさんついています。   歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったものです。 なぜ硬くなるかというと、歯垢が長期間にわたり歯についているうちに唾液中のカルシウムが沈着するからです。 長期間といっても2週間ほどです。   これを見逃していると、歯周病が進行して歯槽骨という歯を支える骨が溶けてゆくので注意が必要です。   取り残しがないように、マイクロスコープや双眼ルーペを使用しながら歯石を除去します。     除去後1週間経過した日の写真です。 キレイになりましたね。 治療の前後を見比べてみましょう。     治療前 治療後     治療前 治療後     いかがでしたか? 歯石をとると歯ぐきの炎症がおさまり、歯みがき時の出血も改善します。 歯みがきしていて出血する時は歯周病のサインです。   心配な方は一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1週間 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的なお手入れが必要である  

2023.11.05

プラークは染め出せる?

●染め出しって何のためにするの? 通院してくださっている方はご存知かと思いますが、当院では定期検診や歯磨き指導の際に、歯の染め出しを行っています。 歯に付着したプラーク(歯垢)は虫歯や歯周病、口臭の原因になるので、しっかりとハブラシやフロス、歯間ブラシなどで歯を磨くことが大事です。 ですがプラークは歯と似たような色をしている為、とても目に見えにくいです。しっかりと毎食後磨いていても、実は磨き残しがたくさん!なんてことも。 このプラークに色をつけて「見える状態」にして、どこに磨き残しが多くあるのか明確化するのが歯の染め出しをする目的です。 このように歯に付いている汚れは白っぽく、見た目にはわかりづらい場合が多くあります。 染め出してみると、意外と赤く染まるところが多い、、、毎日磨いているのに、、、😨という方も沢山いらっしゃいます。 染め出しをする事でお子様の歯ブラシトレーニングにもなりますし、大人も普段の磨き癖で磨き残しやすい所を知るきっかけにもなります。 3ヶ月毎の定期検診クリーニングは大切ですが、それ以上に毎日の歯ブラシが大切です。 毎日の歯ブラシを上達させるために染め出しをしてみましょう✨

2023.10.30

11月の診療について

11月10日(金)は機器メンテナンスのため終日休診 11月21日(火)はスタッフ研修のため18時までの診療 11月29日(水)は機器メンテナンスのため終日休診 ‌ その他の診療についてはお昼休みなしで毎日診療を実施しております。 ‌ 矯正日が11月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日) 外科日が11月23日(木・祝)です。 ‌ ‌ お口の中でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 ‌

2023.10.23

白濁を治すホワイトニング!?

ホワイトニングにも種類があることはご存知でしょうか?   今日は、歯の白濁(ホワイトスポット)を治療した際のお話です。 白濁とは、歯の表面が一部白く濁ったように変色しているところを指します。 白い斑点のように見えることから、白斑とも呼ばれます。   ホワイトニングを希望されて来院された患者さんです。 もとの歯の色はA2と呼ばれる色より少し濃いくらいの色でした。 日本人では平均的な色ですが、もっと白い歯にしたいというご希望があり、ホワイトニングをすることにしました。       ↓ ↓ ホワイトニング治療を進めて、ご希望の色まで白くすることができました。       全体の色は白くてキレイになりましたが、 前歯の先端あたりの白く濁った部分が気になるとのことでした。   ここで登場するのが、アイコン(Icon)です。 もともとは予防充填材料であり、エナメル質における初期脱灰部に浸潤してミネラルの溶出を防止するための製品です。 つまり、初期むし歯対策になるのです。   そのことが見た目にも変化を生みます。 エナメル質内の白濁している部分にアイコンが作用することで、 光の屈折率が変わり、濁って見えていたものが透き通って見えるようになるのです。     治療前の写真です。 ホワイトスポットと呼ばれる、白い斑点模様が見えます。 原因はさまざまですが、エナメル質形成不全症という生まれつき起こってしまう病気の場合もあります。 そのようなケースでも有効な治療法です。   治療後の写真です。 白く濁った部分が消えました。 液状の樹脂のような材料がエナメル質に浸透することで見え方が変わるのです。     治療前 治療後   歯をほとんど削らないため、痛みも少なく、効果が早い治療法です。 エナメル質を補強して酸をブロックする効果もあるアイコン治療、 ご興味のある方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1日 治療費 ¥20,000 + tax 治療のリスク 効果には個人差がある  

2023.10.17

MTAセメントとは?

根管治療、いわゆる歯の神経の治療のお話です。   この歯に痛みがあり、治療をすることになります。     パノラマエックス線写真で見ると、根の先にうっすら影がありました。 根尖病巣です。   病巣の位置、範囲をより詳しく確認するために歯科用コーンビームCT検査をします。   この機械で撮影します。     根の先にはっきりと病巣が見えますね。 細菌感染により周りの骨が吸収してしまっているのです。   根管治療とは、この細菌の感染経路をキレイにすることで骨の炎症を抑えるのです。   治療中、マイクロスコープを覗いている時の画像です。 根の中に以前の治療時に詰めている材料がありますが、汚染しているのがわかります。 周りに映っている青いゴムはラバーダムといって唾液が根管内に侵入するのを防ぐ役割があります。   このように汚染部分をキレイに除去して、根管内の壁に潜んでいる細菌を減らしていくのです。     ここで登場するのが、MTAセメントです。 殺菌効果がとても高く、封鎖性にも優れているため、根管治療の最後に活躍してくれる材料です。   詰めた直後のデンタルエックス線写真です。 赤丸で囲んだ部分がMTAセメントです。   ここから数ヶ月待ち、周囲の吸収した骨が改善してくるか経過をみます。     治療前 治療後   黒い影がうすくなっているのがわかりますか?   炎症により一度吸収してしまった骨が元に戻ってきたのです。 治療は成功です。   このように根管治療の成功率を上げるために、 歯科用コーンビームCT、マイクロスコープ、ラバーダム等を使用していますが、 さらにMTAセメントを使うことで難症例を治すことも可能になります。   気になる方は一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費 ¥30,000 + tax 治療のリスク 根尖病巣が治癒しない可能性がある  

2023.10.10

1本だけ白くするホワイトニングとは?

「前歯が1本だけ他の歯と違う色」の方にお伝えしたい治療です。   こんな感じの色であればキレイに白くできます。   ウォーキングブリーチという治療法です。     神経が死んでしまった歯は、血液中の成分が象牙細管内に入り込んでしまい、それが変性することで色が黒くなるのです。   通常のホワイトニングでも白くなるのですが、他の歯もいっしょに白くなるため、もともと白い隣の歯とのコントラストが残ってしまいます。   そこでこのウォーキングブリーチの出番です。   神経を治療した歯の内部にホワイトニングの薬剤を入れることで、この歯のみを内部から白くすることができます。       シェードガイドという歯の色味を評価するテストをしています。 もともとA4という色だった歯をウォーキングブリーチしてみると・・・     A2という色よりも少し白いくらいまで色が変わりました。 ちなみにこれで1ヶ月くらいの治療期間です。 治療中は歯の中にホワイトニングの薬剤が入っているだけで、とくに日常生活で気をつけることはありません。   治療の前後を比較してみましょう。     治療前 治療後   いかがでしょうか。 治療後の写真を見て、どの歯がもともと黒かったのか、ぱっと見わからないですよね。   全体を白くするのとはちがう、 1本だけ歯を白くしたい人にオススメの治療法、 ウォーキングブリーチのご紹介でした。   同じようなお悩みのある方はもちろん、 桶川市で歯科医院をお探しの方、アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費 ¥50,000 + tax 治療のリスク 歯が欠けたりする可能性がある  

2023.10.02

レントゲンで何がわかるの?

歯科医院を受診した際、レントゲン写真の撮影を経験したことがあると思います。 初診時から期間があいた場合や治療内容により、再撮影をした方もいると思います。   そんな時の患者さんの心情としては、   「本当に必要なの?出費が増えるなー」   なんて思うことがあるかもしれません。     そこで今回は、   レントゲンの中でもパノラマレントゲン写真を撮影することでわかることと、必要性についてお話したいと思います🦷     ●歯科でお馴染み、パノラマレントゲン写真とは   「パノラマ=広い眺望」という英語の意味でもあるように、 広い範囲を撮影することが可能です。     すべての歯を中心に上下の顎の骨や、顎関節、上顎洞(鼻の横辺り)など、顎全体を一度に撮影、検査することが可能です。 エックス線と呼ばれる放射線を使って撮影されます。     放射線と聞くとマイナスなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、 東京とニューヨーク間を飛行機で往復移動すると、高度による宇宙線の増加により被爆する放射線の量は0.2ミリシーベルト程度といわれています。 そして、歯科医院のパノラマレントゲン写真で使用する放射線の量は、0.03ミリシーベルトです。 飛行機でニューヨークに行って帰ってくる際の6分の1程度なのです。 放射線は地球上に自然に存在していますが、パノラマレントゲン撮影時の被曝は短時間でごくわずかな量なので安心してください。     ●白く写るところと、黒く写るところ   お口の中の疾患は、直接目で見ることのできない部分に生じていることが多いです。 歯の中や、歯と歯の間、詰め物や被せ物の中、歯茎の下の骨などです。     レントゲン写真では、以下のようなものが白く写ります。 ・歯牙 ・骨 ・薬剤や金属などの人工物   以下のようなものは黒く写ります。 ・虫歯で溶けている箇所 ・歯周病で骨が減っている部分 ・歯の中の歯髄とよばれる神経がある管 ・神経や血管が骨の中を通っている管   このように、お口全体を撮影するパノラマレントゲン写真は外から見ただけでは確認できない情報を豊富に写しだしてくれます。 それを確認せずに治療を進めることは危ないのです。     ●レントゲンで何を見ているのか   ①虫歯の進行具合 目視で虫歯を確認した場合、その範囲はどれくらいなのか。 大きさによっては歯髄や骨まで達していることもあり、事前に確認せずに虫歯を削り始めることには危険が伴います。 また、歯と歯の間など表面から目視しただけでは判断しづらい箇所に本当に虫歯があるかどうかの判断にもレントゲン写真を用います。   ②根管治療の予後 根管治療(歯の神経の治療)後は病気が再発している事も多くあり、病巣の有無を確認します。   ③歯周病の進行状況 歯周病は歯槽骨(顎の骨)が炎症により減ってしまう病気です。 どの程度吸収しているかを確認し、歯周病の進行具合を確認します。   ④永久歯の生え変わり期の確認 乳歯が抜けたのに永久歯がなかなか生えてこない、永久歯が生えてきているのに乳歯が抜ける気配がない等、気になる時に確認します。 先天的に永久歯が欠如していたり、過剰歯という余分な歯が埋まっていて生え変わりを阻害していることがあり、その場合は治療が必要になることがあります。   ⑤親知らずの状態 親知らずの生えてくる方向や、周りの歯への影響の有無、または抜歯する際のリスクの有無を確認します。     ●レントゲンを定期的に撮影する理由   目視では大丈夫そうにみえても、 じつは詰め物や被せ物の下で虫歯が進行していたり、 根管治療後に病気が再発している、 一部で歯周病が拡大しているなんてこともあります。   症状もない場合、これらの病変を見つけるにはレントゲンで得られる情報が重要です。     ずっとかかりつけの病院で定期検診で表面から見ただけの判断で「病変がありません」と言われていたのに、 うちで初診時にレントゲンを確認したら「これは重度歯周病です」なんてことが結構あるのです。   そうなってしまっては勿体ないですし、とても残念なことです。   必要な場合は半年程で撮影することもありますが、長くても一年に一回はレントゲン撮影をして病変を見逃さないようにしたいものです。     せっかく診察を受けるなら、 病気があるならしっかり発見、診断しないと適切な治療が受けられないですからね。    

2023.09.28

10月の診療について

10月6日(金)はスタッフ研修のため17時までの診療 10月11日(水)は機器メンテナンスのため終日休診 10月23日(月)はスタッフ研修のため17時までの診療 ‌ その他の診療についてはお昼休みなしで毎日診療を実施しております。 ‌ 矯正日が10月1日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土) 外科日が10月9日(月・祝)です。 ‌ ‌ お口の中でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

2023.09.26