ブログ一覧

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

7/15-16にご予約されている患者様へ

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。 7月15日(月)、16日(火)に桶川市中山道において祇園祭りが行われます。 中山道が歩行者天国になり交通規制があるため、渋滞や、バスの路線変更などが見込まれます。ご予約がある方は、ご注意ください。 朝日バスは坂田弁天公園行きは運休となります。 https://www.asahibus.jp/cms-pdf/news/c3e118ed7f91a64d1377ef6a49b9fd2346070120231307.pdf べにばなGOは臨時ダイヤとなります。 https://www.city.okegawa.lg.jp/kurashi/kotsu_churinjo/bus/5726.html    

2023.07.11

しっかり矯正すればきれいになります

現在矯正治療において、マウスピース矯正や部分矯正がトレンドになっています。 あまり目立たせたくない、費用をかけたくない、短い期間で終わらせたい など、患者さんの希望もさまざまです。 もちろん、審美的で費用も期間も最小限で終わることができるのが理想だと思います。 しかし、治療のための検査、診断をしっかり行い、適切な治療方法を選択しないとトラブルにあってしまう場合もあります。 そのため、矯正を検討する場合は矯正医としっかり治療方針のすり合わせを行う必要がある考えます。 当院では矯正専門医2名、マウスピース矯正担当医2名で診療にあたっています。   今回のケースです。 検診などで当院通院中の方が矯正に興味あるとのことで、矯正医が相談にあたりました。 矯正治療前の写真です。 歯の大きさに対して顎が小さく、うまく並んでいない状態です。 八重歯になっており、複数の歯が噛み合っていません。 前歯の噛み合わせも弱いため、奥歯への負担が大きく、将来的に奥歯が揺れてきたり、かけてしまう可能性があります。 また、歯並びの影響で歯が磨きづらいため、虫歯や歯周病のリスクがあります。 相談後、検査を希望されたため、矯正検査、診断、治療方針の決定へとすすみます。   今回のケースでは上下4本抜歯とワイヤー矯正にて治療を行う方針になりました。 抜歯を行うデメリットはありますが、それによって得られるメリットを理解していただけました。 また、抜歯がある矯正のケースではワイヤー治療の方が適切と考えるため、審美的なマウスピースではなくワイヤー治療を選択させていただきました。   上顎には矯正用のインプラントを使用し、強い力をかけ歯を動かしていきます。 下の写真で上顎の真ん中にあるのが矯正用インプラントです。   治療終盤のワイヤーが入っている状態の写真です。   治療後の写真です。   治療前後で比較します。 とてもきれいに並んでいると思います。 予定よりも治療がスムーズに進み、治療期間は2年かからず終了しました。 歯を抜いてしまうデメリットはありますが、噛み合わせや歯並びが良くなることによって得られるメリットも数多くあります。 治療方法や方針によっては費用を抑えたり、期間を短くすることができるかもしれませんが、理想的な噛み合わせ、歯並びを得ることができない場合もあります。 患者さんの持つイメージと実際に矯正でできることの擦り合わせがとても大切で治療前の相談、検査が大きな意味を持ってきます。 この部分を中途半端に行うとトラブルにつながる可能性があります。 当院ではしっかり時間をとり矯正相談を行なっています。 ワイヤー矯正、舌側矯正、マウスピース矯正、部分矯正、小児矯正、外科治療を含んだ矯正。 アズ歯科桶川院では全ての矯正治療に対応しております。 お気軽にご相談ください。   治療期間 約2年 治療費 ¥900,000 + tax 治療のリスク 治療後に後戻りする可能性がある。 歯茎が下がってしまう可能性がある。    

2023.07.11

入れ歯を作りましょう

歯をたくさん失い、今から歯科治療を始めるのは無理かなと諦めている方、 歯がほとんどないけど入れ歯を使っていない高齢のご家族がいる方、   この記事を読んだら、ぜひ一度歯科医院を受診してください。   入れ歯を作るのはそんなに大変な道のりではありません。 ご要望を伝えていただければ、患者さんに合わせた治療をご提案いたします。     80代半ばの患者さんです。 多くの歯を失っており、上下の歯で噛むことができない状態です。 しかし、これまで入れ歯を使っていなかったとのことでした。   「こんなに悪くなってからじゃ、治療ができないと思って」   そうお考えであったようですが、今回さすがにご飯が食べづらくなったとのことで、 当院を受診されました。   上の歯は残り3本、   下の歯は1本しか残っていません。 この状態でお食事をとっていても十分に咀嚼できず、 食べづらいだけでなく、食べ物の消化吸収がうまくいかずに、 胃腸障害や栄養摂取にも影響を及ばしかねません。     レントゲン写真です。 幸い、残っている歯の歯周病は進行していましたが、 グラグラして今にも抜けそうな歯はありませんでした。   今回の治療では、 残りの歯をすべて活かしながら、部分入れ歯を使って咀嚼力の回復を目指します。     まずは残っている歯の虫歯の治療です。   虫歯を放置すると痛みが出るだけでなく、 穴が大きくなれば入れ歯をかけづらくなったり、歯が折れるおそれも出てくるため、 入れ歯を作る前にしっかり治療します。   他の歯も同様に、   虫歯の治療を進めます。   入れ歯作りの準備が進んだら、いよいよ型取りです。 その後は噛み合わせを確認したり、見え方のチェックをしたりしながら、 入れ歯を完成させます。         そうして出来上がった入れ歯がこちらです。 残っていた歯に金具をかけて装着するタイプの入れ歯です。 残っている歯の位置はバラバラですが、 入れ歯が奥歯の部分でしっかり噛み合っています。     治療前 治療後     治療前 治療後     こう見ると噛める範囲が広くなったことがわかりやすいですね。   今回は患者さんが高齢であり、何度も通院するのが大変だったこと、 できるだけ早く入れ歯を作り、お食事できるようにしたかったこと、 この2点を優先的に考え、治療を進めることにしました。   治療前 治療後   いかがでしょうか。   ちなみに通院が必要だったのは、 虫歯を治療して型をとる日、 噛み合わせの記録をとる日、 イメージ通りの歯ならびになるか確認をする日、 入れ歯が完成してお渡しする日、 以上の計4回、期間にして1ヶ月ほどです。   そうすることで、咀嚼力を回復するための入れ歯が出来上がるのです。 痛いと感じるような治療内容ではないですし、 1回あたりの治療時間もそんなに長くかかりません。   実際に入れ歯を作るか悩んでいる方、 治療が大変そうで歯医者に行くのをためらっている方、 またはご家族だったり、そのようなお悩みをお持ちの方が身近にいらっしゃる方、 これらの方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   ご要望に合わせた治療内容をご提案いたします。 入れ歯を作って、しっかりとお食事をとれるようにしましょう。   治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後に調整が必要になる可能性がある    

2023.07.08

横向きの親知らずは抜いたほうがいい?

「親知らずが横向きで生えてるから抜いたほうがいいって言われたけど、痛そうだし嫌だなぁ」 という方、多いのではないでしょうか。   それでは、なぜ抜いたほうがいいと言われるのか。   今日はそんなお話をします。   親知らずのあたりが痛いということで来院された患者さんです。 周りの歯ぐきはそこまで腫れていません。     レントゲンを撮ってみます。 横向きの親知らずが見えますが、その手前の歯の付け根のところに黒く写っている部分があります。 虫歯です。 親知らずとの間が磨けずに虫歯になってしまい、痛みが出ているようでした。 実は、痛みの原因が親知らずではないことも少なくないのです。       CT画像です。 この部分の虫歯を治療するには、親知らずを抜いてからでないとできません。 親知らず自体が虫歯になったわけではありませんが、抜歯する必要があるのです。   親知らずの抜歯について、詳しくは以前の症例記事をご覧ください↓ 親知らずの抜歯を症例を見る     ということで、親知らずを抜歯しました。 その上で痛みの原因となっている虫歯を確認してみます。 本来は歯ぐきの中に隠れているほど深い位置に虫歯ができて穴があいています。 この部分が親知らずとくっついていたのです。     CT画像を別の角度から見ると、この部分ですね。 歯の中心部分、歯髄とよばれる歯の神経の近くにまで穴が広がっています。 痛みの状態からして、この歯髄に虫歯菌が感染して歯髄炎になっているようです。     まずは外側から虫歯を削り取り、穴を埋めます。     その上で炎症を起こしている歯髄をとる治療、根管治療を進めます。 歯の内部から見ても、虫歯菌が感染した経路がわかります。 この部分ですね。     感染した歯髄組織を取り、内部をきれいにしたら、     殺菌効果のあるお薬を詰めます。   治療後は当日中に痛みがおさまったようです。 この後は、神経をとった穴を埋め、被せ物をして治療はおしまいです。   痛みは治りましたが、歯の神経をとる治療となってしまいました。 神経をとった歯は脆くなってしまい、歯の寿命は短くなってしまうことが多いです。 原因は親知らずです。 親知らずがなければこの部分に虫歯ができることはありませんでした。   つまり、痛みが出てから親知らずを抜くのでは遅いのです。 今回のような虫歯ができる前に、横向きの親知らずを抜歯することをお勧めします。   親しらず抜歯について、 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。     治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯後に神経症状を引き起こす可能性がある  

2023.07.01

歯医者でクリーニングするとどう違うの?

自宅で歯みがきするのと、 歯医者でクリーニングするのと、 何が違うと思いますか?       使ってる器具が専門的なもの? 特別な歯みがき粉を使ってる?     いろいろ違いはありますが、 大事なポイントとして2点あげると、     ① どこに汚れがついているのか確認すること ② それをしっかり取りきること   ここが違います。     お子さんの仕上げ磨きをされたことがある方はわかると思うのですが、 本人が磨いているつもりのところも、 横にしてライト当てて見たら全然磨けてないじゃん、 ということがよくあります。     大人にも同じことが言えます。 自分で磨いているつもりが習慣によってあまり磨けていないところがあるのです。     歯科医院ではその部分をより専門的に検査して確認することで、 まず磨かなければいけないところを抽出します。       50代の男性の患者さんです、クリーニング希望で来院されました。 歯みがき時の出血が心配とのことです。 上の奥歯に歯石がついているのがわかります。 ご自宅でもここまで見えたら磨けると思うのですが、難しいですよね。     まずはこの部分を患者さんに実際に見て確認してもらうことが大事です。 見ることで、普段の歯みがきの時に注意することができるようになります。 そのためにこのような写真をモニターに映して見てもらっています。     また、歯石の付着位置、歯周病の進行を確認するために、 レントゲン写真を撮って検査します。 矢印の部分に歯石が付いていることがわかります。     歯石が歯ぐきの周りに付いていると歯周病が進行して、 やがてグラグラして歯が抜けてしまいます。     そうならないためにも、 クリーニング(歯石を除去)することで、 歯周病の進行を阻止しなければなりません。 歯科医院の定期検診で行っていることは、この繰り返しなのです。       歯石の付着がわかったら、 それを取り残しのないようにしっかりクリーニングしていきます。     見えづらい部分なんかはマイクロスコープを使って細かく確認する必要があります。 歯石がしっかり取れていることを確認することもとても大切なポイントです。 超音波を使用した専用の器具や、先の細い器具を用いて歯と歯の間までキレイにします。       クリーニング後の検診時の写真です。 歯石が取れて、ご自宅でのセルフケアが上手にできると、 歯ぐきからの出血も改善してきます。     クリーニング後のレントゲン写真です。 歯石の付着がなく、歯槽骨(歯を支えている周りの骨)の吸収がおさまっていることを確認します。       いかがでしたか?   ご自宅で毎日しっかり歯みがきしているから大丈夫、 と思っていても、 隠れた歯石が付いているかもしれません。 そのまま気づかないでいると、歯周病が進行してしまいます。   定期的に歯科医院を受診し、専門的な検査、施術を受けることで、 歯周病を確実に予防していきましょう。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、ぜひ一度アズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的にチェックする必要がある    

2023.06.24

新時代の歯みがき粉、MIペースト!

●MIペーストってなに? MIペーストとは、牛乳由来成分のミネラル(カルシウム、リン)が豊富なクリームで、歯磨きをした後に歯に塗るだけの簡単な操作で虫歯を予防できる製品です🐮 ※牛乳や乳製品アレルギーの方は使用できません。 MIの略はミニマムインターベンション(Minimum Intervention)で、直訳すると「最小限の干渉」です。 要するに、できるだけ歯を削らずに治す、という意味です🦷   ●歯はミネラルからできています 歯は、ハイドロキシアパタイトとよばれる結晶からできています。 その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されており、非常に安定した硬い結晶です。 ですが、お口の中には飲食物に含まれる糖を餌にして、酸を作り出し歯を溶かしてしまう虫歯菌がたくさん存在します。 そのため、飲食するたびにお口の中は酸性に傾き、歯から大切なミネラルであるカルシウムやリンが溶け出し失われていき、やがて穴が空いて虫歯になります。   ●MIペーストの効果 ①豊富なミネラルで歯の再石灰化を促進 MIペーストには唾液と比較して、カルシウムは約190倍、リンは約20倍と豊富なミネラルが含まれています🌱 そのため、穴が開く前の初期虫歯を修復する再石灰化力があります。 ②CPP-ACP(リカルデント)による口腔内環境の中和作用と緩衝作用 MIペーストに含まれるリカルデントという成分により、酸性に傾いたお口の中の環境を中性に戻してくれる作用と、酸性の状態になりにくくする効果があります。 ③フッ素と併用することで相乗効果が期待できる フッ素配合の製品(歯磨き粉や洗口液)と併用することで、より虫歯予防の働きが期待できます。     ●MIペーストのフレーバー MIペーストのフレーバー通常販売はメロン🍈イチゴ🍓バニラ🍨ヨーグルト🥄ミント🌱の5種類です。 期間限定でほかのフレーバーも出ることがあります。 過去にはチョコレート、ミルクティー、ミルキー、メロンソーダ、パイナップルなどが発売されています。 メロンフレーバー:子供用歯磨き粉のメロンのような懐かしい味 バニラフレーバー:バニラの香りにはリラクゼーション効果有り、バニラアイスのような味 ミントフレーバー:ミント風味で後味もスッキリ ミルキーフレーバー:香りも味もミルキー チョコレートフレーバー:クリーミーなチョコレート味   ●MIペーストがおすすめの方 ①虫歯ができやすい方 ②知覚過敏がある方 ③ホワイトニングをされている方 ④初期虫歯によるホワイトスポットがある方 ⑤歯列矯正中の方 ⑥ドライマウス、口腔乾燥症の方  

2023.06.22

すきっ歯はどうやって治す?

「歯と歯のあいだに隙間があって気になるんですけど」   というお悩みの方にオススメの治療です。       前歯に一部隙間があって気になっている患者さんです。   たしかに、隙間が目立ちますよね。 歯ならびを考えると、 矯正治療をオススメしたいというのが本音です。   歯を削らずに歯を動かして、ピッタリに歯をならべることができそうです。   ただし、矯正治療は期間が長くなること、 治療費も高額になりがちです。   そこまでは治療できないから、このままでいようかなーという患者さんもいらっしゃいます。   そんな時に、 歯を削らずに隙間がなくなったように見える治療、 それが、ダイレクトボンディングです。     こちらが治療後の写真です。 いかがでしょうか。   歯の表面に接着処置を施し、 虫歯の穴を埋める材料(コンポジットレジン)を表面から接着して、 歯の形をつくるのです。   こちらはレジンと呼ばれるプラスチック系の素材を含んでいるため、 長期間経過した時に変色してくるというデメリットはありますが、 歯を削らずに表面に材料を足して見た目を改善させることができるのです。   治療前 治療後   ただし、噛み合わせた時に強く当たるような場合にすぐ欠けてしまったり、 材料を盛り足すことで歯みがきしづらくなりそうな場合は、 避けたほうがいいと思います。   それでも今すきっ歯でお悩み中という方、 ぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。 一緒に最善の方法を考えていきましょう。 治療期間 1日 治療費 ¥20,000 + tax 治療のリスク 変色したり欠けたりする可能性がある  

2023.06.17

おけがわコミュニティカレッジ(OCC)

桶川坂田コミュニティセンター主催『おけがわコミュニティカレッジ(OCC)』にて当院の衛生士がセミナーを実施いたしますので、ご案内させていただきます。   セミナーは下記の3日程です。ご興味ある方は是非ともご参加をいただけたら幸いです。   1)『ママのための口腔✖育児プロジェクト』 日時:7月8日(土)10時~12時 講演者:橋本 美穂 ※幼児~小学生のお子さんがいらっしゃるママに向けた講座です。 【概要】お子さんの口腔内の管理も育児の一環として捉え、お子さんと楽しくコミュニケーションをとりながら、歯の大切さや歯みがきの取り組み方を学べる講座です。現役ママ歯科衛生士である講師が自身の経験をもとにお話しします♪お子さんと一緒にご参加いただけます!   2)『気づかないで進行してるのは、歯周病だけじゃない!?口周りの筋肉も気づかないうちに衰えている!?』 日時:7月15日(土)10時~12時(途中休憩あり)講演者:江口 真美/橋本 麗菜 ※50歳以上の方に向けた講座です。 【概要】歯周病は気づかないで進行し、気づいたら手遅れといわれるくらい怖い病気なのですが、その裏にもう1つ!あまりまだ知られていないですが口周りの筋肉の低下が気づかないうちに進んでる場合があります! 今回は歯科衛生士2人でしっかりと歯周病と口周りの筋肉の低下について徹底解説します!!!(体験もあり)   3)『親子で楽しくお口を育てよう×身体を使ったリズム遊び』 講演者:長崎 玲菜 日時:7月16日(日) 第1部:10時~11時 0歳から2歳対象 第2部:11時~12時 3歳から5歳対象 ※対象は各回親子5組までとなります。 【概要】"お口を育てる"ってなんだろう?歯科衛生士が伝える知っておきたいお口の育て方の簡単◯×クイズに挑戦してみませんか。 また、お口を育てるために大切なのは【姿勢】です。姿勢を良くするための身体を使ったリズム遊びで私たちと一緒に楽しくお口育てをしませんか?最後には楽しい絵本の読み聞かせもありますよ。身体を動かしたい元気なお友達の参加、お待ちしています!   【場所】 坂田コミュニティーセンター 多目的室 ※アズ歯科と同施設内にございます。 ※場所がわからない方は、当日講座開始の10分前までにアズ歯科本館にお越しください。   ★Web申し込みフォームはこちらから★ https://forms.gle/omoMPLYoWso1Bxow7   ※当日お席が空いておりましたら、当日の飛び入り参加も可能です。 ※同伴者がいらっしゃる方は一度に応募可能です。 ※複数の講座の申込についても一度に応募可能です。 ※参加は無料です。 アズ歯科に受診されたことがない方でも参加可能ですので、興味をもたれるお知り合いの方がいらっしゃれば、ご紹介いただけますと幸いです。 それではご参加お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

2023.06.14

ラバーダムってなに?

歯の神経の治療をしたことはありますか?   虫歯が進行して細菌が神経に感染した場合、 神経をとる治療が必要になります。   痛くなることが多いので、痛みがあって歯医者に行ったら、 神経の治療をすることになった、なんてことはよくあると思います。   今回は、歯の神経の治療の時に使うラバーダムという器具のご紹介をしたいと思います。       下の奥歯です。 銀歯が入っていて、以前治療をしていたようですが、 この歯に痛みがありました。   レントゲン写真です。 白くなっている部分が金属です。 根元が黒くなっており、ここが病巣です。 細菌が侵入することで骨が炎症を起こし、溶けてしまっているのです。 これを治すために、原因となっている虫歯を除去し、 根管治療を施します。     まずは金属の被せ物を外します。 すると次は金属の土台が見えてくるので、     その土台も除去します。 すると内部で虫歯になっているところがありました。   それをきれいに取り去り、上から覗いたところです。 神経があった穴、根管が見えます。       ここで登場するのがラバーダムです。 先程の状態で根管の中をきれいにしても、唾液が中に入ってしまいます。 すると唾液中の細菌が侵入するため炎症が治りづらくなってしまうのです。   ラバーダムと呼ばれるゴムのシートを歯にかけることで、 唾液の侵入を防ぐとともに、治療で使う器具や薬液の誤飲を防止することにもつながります。       マイクロスコープを使用して根管を覗きながら、 内部をすみずみまできれいにします。     きれいになったら根管内を充填材で埋めます。 再び細菌が増えないようにきっちり詰めることがポイントです。 レントゲンを見てみて、どうでしょう。 治療前にあった根元の黒い影はすっかりなくなりました。   治療前     いかがでしたか? 神経の治療、根管治療の際に大事な役割を果たしている、ラバーダム。   「根管治療を続けているけどなかなか改善しない」 というお悩みの方、ラバーダムしていますか?   気になる方は一度ご相談ください。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 痛みを生じる可能性がある    

2023.06.10

ホワイトニングでどれくらい白くなるの?

「ホワイトニングで歯を白くしよう」 という広告や商品をよく目にしますが、 一体どれくらい歯が白くなるのでしょうか。   皆さんはどんな”白”をイメージしますか?     芸能人の口元を見ると歯が真っ白できれいですよね。 その中には自分の歯を白くしているのではなく、 セラミックという人工物を歯に被せている場合もあるので、 見るからに真っ白な歯をイメージしている方は、もしかしたらセラミックを想像されているかもしれません。     一般的に歯科医院で謳われているホワイトニングとは、 過酸化水素や過酸化尿素を用いて歯の内部に沈着している色素を分解することで、歯を白くすることを指します。   その前にホワイトニングの薬剤を歯に浸透させるためには歯の表面についている汚れ、ステインなどを専門的なクリーニングによって除去する必要があります。 ステインを除去することでその人の歯本来の白さを取り戻すことと、その上でさらにホワイトニング薬剤を用いて歯を白くすることは意味合いが異なります。 詳しくは以前にご紹介した記事をご覧ください。   https://www.as-dc.com/case_info/ホワイトニングとクリーニングの違いは?/ ↑クリックできます   それでは、 薬剤を用いて行うホワイトニングでは実際にどれくらい白くなるのか、 実際の治療を見てみましょう。     ホワイトニング希望で来院された患者さんです。 歯が黄色っぽく見えますよね。 この時点でステインなどは取り除いており、この方の本来の歯の色がこの状態です。   ホワイトニングをする場合、まず治療介入する前の歯の色がどれくらいなのか、 シェードガイドと呼ばれる歯の色見本を使って確認します。   この歯の色はA3.5であることがわかりました。 これはVITAclassicalという日本の歯科医院で広く採用されている色見本であり、 日本人の平均的な歯の色はA3~A3.5であるとされています。 なので、黄色く見えたこの歯の色は実は日本人では珍しくないのです。 しかし近年ホワイトニングが普及したことで、より歯を白くされている方も増えていて、一般的なイメージとしてももう少し白いほうが好まれることが多いです。   今回はホームホワイトニングという施術方法を選びました。 クリニックで型を取り、患者さんの歯ならびに合わせたマウスピースを作製、 ご自宅でマウスピースにホワイトニング薬剤を入れてお口にはめていただき、 ホワイトニングを進めていきます。 2〜3週間で白さを実感していただくことが多いです。     ホワイトニング治療後の写真です。 B1という白さになりました。 これはどれくらい白くなったのでしょうか。 先程お話ししたシェードガイドという色見本を使って、確かめてみましょう。   左がB1、右がホワイトニングを始める前のA3.5です。 このB1という色、VITAclassicalというシェードガイドの中では最も白い色です。 とても白くなりましたね。     治療前 治療後 これだけ歯の色が白くなると、笑った時の印象がちがうと思います。 キレイで健康的な感じがしますよね。   このように、ホワイトニングの治療の際には必ず治療の前後で色の変化を確かめます。 患者さんそれぞれの歯の状態によってどこまで白くなるかは異なります。 同じ施術をして皆同じ色になるわけではありませんが、 シェードガイドを用いて視覚的に変化を感じていただけると思います。   今日は簡単ではありますが、 ホワイトニングにより変化する歯の白さの程度についてお話してきました。 一度施術してその後その白さがずっと続くわけではありません。 お茶やコーヒーに含まれるポリフェノール類と呼ばれる色素など、さまざまな着色成分が歯の表面に付着してきます。 白さをキープするためには日々のセルフケアがとても重要になります。   ホワイトニングについてご興味のある方はぜひアズ歯科桶川院へご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費 ¥30,000 + tax 治療のリスク 色が後戻りする可能性がある  

2023.06.03