なぜ抜歯しなければいけないのか?
「この歯はもうダメなので抜きましょう」 歯医者でこう言われたご経験はありますか? 抜歯しなければならない理由は様々ありますが、 しっかり納得した上で抜歯という治療の選択肢を選ぶべきだと思います。 今日は、破折(はせつ)したために抜歯しなければならなかった時のお話をします。 もともと治療していた歯の治療の続きをご希望されて来院された患者さんです。 奥歯に金属の土台が入っているようです。 レントゲンを撮ってみました。 歯周病が進んでいるようです。 矢印で指しているあたりに黒い影を認めます。 この写真では炎症を起こしている範囲がよくわからないので、CT検査をしてみます。 根の先に黒い影があり、根尖性(こんせんせい)歯周炎のように見えます。 その場合、根管治療を行う必要があります。 そう思って別の角度からレントゲンを見てみると、、、 根の先端だけではなく、根の周りに沿って炎症が起きていることがわかりました。 「根尖性歯周炎だけではなく、歯根破折があるかもしれない」 と考えました。 もしそうだとすると治療内容が変わるので、大事なところです。 そして、 炎症が起きているのは2つ根っこがある奥歯の手前側の根っこだけ、ということまでわかりました。 この部分です。 レントゲンでわかるは、手前の根っこの周りの骨に炎症が起きているということまでです。 根が破折した時におこる炎症の典型的なレントゲン像でしたが、 実際に金属の土台を外してみて、確かめる必要があります。 ラバーダムをして、通常の根管治療と同じように金属を除去し、 根管をマイクロスコープで覗いているときの写真です。 矢印で指している部分に亀裂を見つけました。 どうやら本当に歯根が破折していたようです。 そもそもなぜ歯根が破折するのかというと、 一度神経を取って差し歯にしている歯は構造上脆くなってしまうのです。 残っている歯根に負担が集中すると亀裂が入ってしまい、 放っておくと、 そこから周りの骨に炎症が拡がってしまい、隣の歯に影響が出てくる可能性もあります。 この亀裂は塞ぐことができないため、 治療としては、 抜歯をして、歯槽骨(歯の周りの骨)で起きている炎症を食い止めることになります。 今回は亀裂が入った方の歯根のみを抜く、ヘミセクションという治療法を選択しました。 もともと2つ根っこがある奥歯を2つに分割して、 破折している方だけ抜きます。 抜いた歯根です。 矢印のところに破折線を認めます。 反対側から見ても割れているのがわかります。 この亀裂がある限り、いくら根管治療をしても炎症は治りません。 こうやって抜歯すれば破折していることは一目瞭然ですよね。 今回はCTとマイクロスコープを使って早期にこの亀裂に気づくことができました。 しかし、 このことに気づけなければ、 根管治療を繰り返し、 「なかなか治らないね」なんてことになっていたかもしれません。 そうしているうちに炎症は拡がり、より多くの骨を失っていたかもしれません。 今回のような治療を通して実感するのは、 何が起きているかの正確な診断がいかに大切であるかということです。 抜いた後は歯ぐきの治癒を待って、歯の形を調整して型を取り、 ブリッジ(被せ物をつなげた物)を被せることで、元の歯の形を再現します。 ここまで治療することでまた噛めるようになります。 いかがでしたか? 残念ながら歯根を抜かなければならなかった治療についてお話ししてきました。 歯を残しておくと周りの骨がどんどん溶けてしまい、 隣の歯も歯周病が進んでしまうような場合は、 それを防ぐための治療として抜歯が必要になるのです。 なぜ抜歯をしなければならないのか? できるだけ歯を残すために様々な治療法はありますが、 抜かなければならない時にはそれ相応の理由があります。 その説明をしっかり受けて、納得した上で治療を受けることが大事です。 桶川市の歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯する必要がある
2023.05.19