症例集

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

レントゲン検査は大切

歯科の健診などで口の中を診てもらうことがあると思います。 歯科医師が虫歯などの診断をする場合、 実際口の中に直接虫歯が露出していて見つけられるケースと 詰め物や被せ物の下に隠れていてレントゲンなどで見つけられるケースがあります。 現在では、口の中の診査でルーペやマイクロスコープ、ライトなどの視野を拡大ができる器具が増えています。 しかし、治療してある部分の中や骨の状態などはレントゲンでないと確認できません。   今回のケースです。 上の奥歯が冷たいもので痛むことを主訴に来院されました。 学校の歯科健診では何も問題がなかったとのことです。 中学生の男の子です。 まず口の中を見てみます。 一番奥の歯に症状があるとのことです。 以前に治療の経験がある歯で白い樹脂で修復されています。 表面上は虫歯は確認できません。 レントゲンを撮影し、より細かく調べます。 上の赤丸の部分は詰めてある樹脂の下に空洞、もしくは虫歯がある可能性があります。 治療の必要性を説明し、樹脂を除去します。 除去してみると内面が虫歯になっています。 虫歯を全て除去し、神経を守る薬剤を使用後、樹脂で再度修復していきます。 治療はここで一旦終了になりますが、神経の近くまで虫歯が進んでいた場合、神経自体が菌に感染してしまい、後日神経の治療が必要になる場合があります。 そのため、しばらくは経過観察が必要になります。 この状態でずっと何も起こらないこともありますが、今回は半年ほど経過したのち、歯茎が腫れたと来院されました。 検査にて神経が死んでしまっているのが確認できたため、応急的に根管治療を開始しました。 根の形と周囲の骨の状況を確認するため、CTを撮影させていただきました。 上の図の赤丸の部分は根の周囲が黒くなっているのが分かると思います。 これは菌の感染により周囲の骨が溶けてしまっている状態です。 子供の根管治療の場合、年齢によっては根が完成しておらず、根管治療の難易度が上がることがあります。 今回は幸いにも根は完成しており、通常の根管治療で対応可能と判断しました。   マイクロスコープ、ラバーダムを使用し丁寧に根管治療を行います。 治療後のレントゲン写真です。   治療前と比較します。 根の周囲の黒かった部分が小さくなってきているのが分かると思います。 これはこの部分に骨が再生してきている状態です。 骨の溶けている範囲が広く難易度の高い治療でしたが、しっかり改善することができました。   今回のように目で見ただけでは問題ないように思えても、レントゲンにより虫歯を見つけることができる場合があります。 また、骨の状態をCTで確認することで、根の形や根管治療の状態の判断ができます。 患者さんによってはレントゲンの撮影を好まない方もいらっしゃいますが、現在のレントゲン撮影自体でのX線などの被曝量は少なく、防護服も使用しての撮影になるため健康への影響も心配ありません。 撮影するかどうかは最終的に患者さんの希望になりますが、正確な診断と治療方針の決定、また虫歯や周囲骨の状態のチェックなどにレントゲン撮影は不可欠だと考えます。   小児から高齢の方まで、一般治療から矯正治療、外科治療まで様々なケースに対応しております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療した部分が欠けてしまう可能性がある 細菌の感染により再度根管治療が必要になる可能性がある  

2024.11.19

ちょっとだけ歯並びが気になるなら

全体の歯並びはそこまで気にはなっていないが、一部だけ気になっている方は多いんじゃないでしょうか。 歯並びを治す場合、以前ではワイヤーをつけて治すケースが多かったのですが、マウスピース治療の技術の進歩により現在は症例に合わせてワイヤーとマウスピースを選んで治療できるようになりました。 それぞれの治療方法は装置の種類や見た目などの違いもありますが、歯の動かし方が違うため、向いている症例と向いてない症例があります。 そのため、患者さんがマウスピースを希望してもワイヤーの方が適している場合などもあり、細かい相談が必要になります。   今回のケースです。 右上の前歯が内側に入っているのが気になることを主訴に来院されました。 治療前の写真です。 上顎の真ん中から右へ2本目の歯が内側に入っている状態です。 それ以外の歯並びは大きく問題はなさそうですし、患者さん自身も気にしていませんでした。   この部分のみを治す場合 ・セラミックなどの被せ物で歯の形と角度を変える方法 ・部分矯正 の2つに分かれると思います。 セラミックなどで治す方が短い期間で行えますし、安い金額で済むと思います。 しかし、歯を削ってしまう事、角度を変えるために神経を取る事はかなりのデメリットだと考えます。 そこで、今回は期間は少し伸びますが矯正をお勧めしました。   まず始めに矯正検査を行います。 当院のマウスピースはインビザラインと呼ばれるシステムを使用しています。 インビザラインには患者さんの歯並びのデータ、レントゲン写真、顔写真が必要になります。 資料を採取し、矯正治療のシュミレーション(クリンチェックと呼ばれます)を作製し患者さんに確認してもらいます。 気になる部分があれば修正を行い、出来るだけ理想的な治療ゴールを目指します。   今回のクリンチェックです。 治療前   治療後   患者さんに了承を得てから、マウスピースの作製を依頼します。 2、3週間ほどでマウスピースが完成するので、口腔内に装着していきます。 ケースによってマウスピースの枚数は異なります。 また、ケースによって7〜10日と1枚ごとに使用する日にちを調整します。   マウスピース矯正は患者さん自身で最低1日あたり20−22時間の使用が必要です。 そのため、使うのを忘れてしまったり、無くしてしまったりすると矯正治療がうまくすすみません。 ワイヤー矯正に比べ、取り外せること、審美的なことなどメリットはたくさんありますが、患者さん自身でしっかりと管理していく必要があります。 治療開始前にそういった注意事項や使用方法などを説明する時間を確保しています。   矯正治療後の写真です。   前後で比較します。 内側に入っていた歯もきれいに並びました。 今回は15枚のマウスピースを使用したため、15週間で終了しました。 患者さんも使用方法をしっかり守って治療に協力していただけたのでスムーズにすすめることができました。   矯正治療はとても難しい治療です。 ケースによっては予定通り歯が動かず、治療期間が伸びてしまう場合もあります。 事前の診査、診断がとても大事ですし、処置を行う歯科医師の経験値もとても大切です。 当院では矯正専門医3名、インビザラインドクター3名が日々診療にあたっています。 お気軽にご相談ください。   治療期間 5ヶ月 治療費 ¥500,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある 予定通り歯が動かない可能性がある 歯茎が下がってしまう可能性がある  

2024.10.29

生えてこない歯を出す方法があります

「大人の歯がなかなか生えてこないんですよね」 というご相談で歯科医院を受診される方はけっこう多いです。   たいていは、そのまま様子見で大丈夫なのですが、 中には検査してみたら治療が必要な場合があります。   今日はそんなお話です。     13歳の患者さんです。 右下の前から4本目の歯がまだ乳歯です。   レントゲン写真を撮りました。 大人の歯はちゃんとありました。 ただ、他の歯は正常に生えてきてるのにこの歯は埋まったままです。 これ以上待っても自然に生えてこないと判断し、乳歯を抜歯しました。   しかし、 抜歯後しばらく待っても大人の歯が生えてきませんでした。   このままでは、全体の歯ならびに悪影響が出てくると判断し、 矯正治療で大人の歯を誘導することにしました。   まずはワイヤーを装着します。   生えてこない歯の真上にワイヤーがくるように調整します。   レントゲンだとこんな感じです。   ここからは外科処置になります。 苦手な方はとばしてください。         歯ぐきを切開してめくると骨が見えてきます。 この中に大人の歯が埋まっているので、   表面の骨を削って、大人の歯を露出させます。   そこにボタンをつけて、真上のワイヤーまでの間を結紮線(けっさつせん)で結び、引っ張ります。   処置後は歯ぐきを戻して縫合します。 あとはこれで数ヶ月待つと、 埋まっていた大人の歯がだんだんと生えてくるんです!         レントゲンではこんな感じです。 他の歯と同じくらいまで生えてきました。   微調整をしながら矯正治療を進めていくと、   埋まっていたとは思えないほど綺麗に歯がならびました。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   いかがでしょうか?   「乳歯が抜けたのに大人の歯がなかなか生えてこなくて心配」   という方への治療の一例でした。   みんながこういう治療が必要というわけではないですが、 気づくのが遅れるとできない治療でもあります。   気になる方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 3年 治療費 ¥1,000,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある  

2024.10.25

その痛み、歯が原因ではないかも?

左上の奥歯が全体的に痛いというお悩みで来院された患者さんです。   歯ぐきが腫れているところはなさそうでした。   どこか欠けているとか、むし歯になって穴があいているところもありません。   パノラマエックス線写真による検査をしました。 こちらでも同様に歯周病やむし歯になっている所見はありません。   では、なぜ痛いのでしょうか。 レントゲンでも原因がわからない場合、以前治療されている歯の被せ物を外して中をチェックしてみたり、噛み合わせに問題がないか確認します。 ただ、それでも痛みが改善しないなんてこともあります。   「ほかの歯医者さんで一通り検査して問題ないって言われたんだけど、でも痛いんですよね」 というご相談で来院される患者さんもいらっしゃいます。   今回の患者さんは、奥歯の痛みのほかに、 「歩いていると頬のあたりがズンズン響く感じがする」 という症状がありました。   痛みの原因として、一つ心当たりがあったので、 歯科用コーンビームCT検査をしてみました。   こちらが検査結果です。 この画像に向かって右側、患者さんからすると左側の上の奥歯のまわりに注目してください。 鼻の横の空洞、上顎洞と呼ばれる副鼻腔の中がグレーになっていますが、 粘膜が腫れていて中に膿が溜まっているのがわかります。 上顎洞炎といいます。 歯の根の先の炎症が上顎洞に波及して上顎洞炎になることもありますが、 CT検査では歯の炎症はありませんでした。 鼻の粘膜が腫れている様子があるため、そちらから細菌感染、炎症を起こしている可能性が高いと判断しました。 その場合、歯の治療は必要なく、上顎洞炎に対して有効な抗生剤を服用していただき、治癒するか経過をみます。   今回は抗生剤を服用していただき、1週間後に来院された時にはすっかり症状も改善しており、奥歯の痛みもありませんでした。 もし症状の改善がみられなければ耳鼻科を受診していただくことになります。   今回のように、奥歯が痛いというお悩みでも、じつは原因が歯ではないということがあります。 その原因を突き止めるために、今回のような歯科用コーンビームCTや、マイクロスコープ等、さまざまな検査機器を用いて診断を行うことができます。   ご興味のある方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1週間 治療費 保険治療 治療のリスク 痛みが改善しない可能性がある

2024.10.16

むし歯治療の流れはこんな感じです

むし歯の治療ってどんな感じなんだろう? という疑問についてお答えします。   本日は、奥歯のむし歯、かつ、けっこう大きめのむし歯の治療について、実際の治療例をお見せします。   奥歯に痛みがあり、来院された患者さんです。 それぞれ以前むし歯治療をされている跡があり、金属とプラスチックの詰め物が入っています。   レントゲン写真による検査をしました。 2本の歯の間に黒い影が見えます。 これがむし歯です。 表面から目視してもわかりづらかったかもしれませんが、レントゲンだとこのようにむし歯の範囲を確認することができます。 金属の詰め物が入っているほうの歯はむし歯がけっこう深そうです。   それでは、実際に詰め物を外してむし歯の治療をはじめましょう。   こちらはプラスチックの詰め物が入っていたほうの虫歯です。 隣の歯との間からむし歯が広がってしまっているのがわかります。   ただ色が黒くなっている部分を削っているわけではありません。 触って軟らかくなっている部分や、う蝕検知液を用いた検査などにより、むし歯菌に感染してしまっている部分を確認しながら削っていきます。   削る工程が済んだら、コンポジットレジンという材質で穴を埋めます。     続いて、 金属の詰め物が入っているほうの歯の治療です。   先ほどと同じようにまずは詰め物を外してむし歯になっている部分を確認したら、   削るべき部分を判断しながら進めていきます。   すると、こちらはむし歯がより進行していたので、   このように奥のほうの神経、歯髄が見えてしまっています。 このままだと歯髄が炎症を起こして痛くなるため、歯髄を取ることになってしまいます。   そこで、このように専用のセメントを用いて露出してしまった歯髄を保護します。 これを覆髄といいます。   その後、同じようにコンポジットレジンで穴を埋めます。   2本ともむし歯が大きく進行しており、広い範囲の処置をしました。 一度コンポジットレジンという材料で穴を埋めましたが、この材料では強度が足らず、食事中に欠けてしまう可能性があります。 そこで、この上から金属の詰め物を作り、歯の形を回復する工程に進みます。   金属の詰め物がはまる形を作りました。 むし歯になって穴がボコボコしている状態では金属の詰め物はピッタリはまらないため、スムーズな形に調整します。 また、詰め物が外れないように段を作ったりと、さまざまな工夫が必要になるところです。   このくぼみの型をとり、模型を作ったら、技工士さんにお願いして金属の詰め物を作ってもらいます。   できあがってきた新しい金属の詰め物をはめたところです。 ここでピッタリの詰め物が入ることは、歯みがきしやすい状態につながり、再度むし歯にならないための大切な条件となります。 そのためには、くぼみの形作り、型とり、模型おこし、技工士さんの詰め物の精度etc.さまざまな要素が絡んできますが、各工程で細心の注意を払って進めていく必要があります。   それでは、今回の治療を振り返りましょう。   1つ目   2つ目   治療後はしっかり噛めるようになり、痛みもなくなったので、患者さんに喜んでもらえました。   いかがでしたか? 今回は歯髄に近づいていた大きめのむし歯の治療の工程をお話ししてきました。 もし、痛くなってしまった場合は根管治療が必要になる場合もあります。   当院では各治療でこのように写真で記録をとり、治療後に見てもらうようにしております。 「むし歯の治療ってどんな感じで進んで、何をされてるんだろう」 と感じておられる方が多いので、今回少しでも内容が伝わりましたら幸いです。 桶川市で歯科医院をお探しの方はアズ歯科桶川院までお越しください。   治療期間 2週間 治療費 保険治療 治療のリスク 歯が割れてしまう可能性がある  

2024.10.07

根管治療は基本が大事

根管治療後、上手く改善せず悩まれている方が多くいらっしゃいます。 そういった方々がセカンドオピニオンで当院にも多く来院されます。 根管治療は根の中に菌が侵入することによって、内部の神経が感染してしまい、放置することによって膿が溜まったりしてしまうため、感染してしまった神経と菌を除去する治療です。 根の中はとても複雑な構造をしており1度菌の侵入が起こってしまうと、完全に菌をなくすことは難しくなります。 そのため、完治しなかったり、再発してしまう場合があります。 根管治療の成功率を上げるためには基本に則った治療と機材が大事だと考えます。   【当院で使用している機材】 ①ラバーダム 感染してしまった歯を治すためには歯の内部の菌を取り除くだけではなく、菌を新たに内部に入れないことがとても重要になります。 そのために必要になるのがラバーダムです。 ラバーダムは専用のゴムのシートで治療する歯のみを露出させ、菌がたくさんある唾液の侵入を防ぎます。 また、治療で使用する器具や薬剤から口腔内を守る効果もあります。   ②CT 根の内部は複雑なため二次元のレントゲンでは細部まで見ることはできません。 CTにて三次元の画像を撮影することで、根の形態や問題の出ている原因がわかる場合があります。 歯の部位、根の形によっては保険適用で撮影することができます。   ③マイクロスコープ 根の中は光が入りづらく暗く、また細いので肉眼では正確に見ることは難しいと思います。マイクロスコープを使うことで、患部を3−24倍まで拡大して治療することができます。それにより、肉眼やルーペでは見えなかった細部まで確認することができるようになります。   ④ニッケルチタンファイル 根の形はまっすぐなものも極端に曲がっているものもあります。 治療で使用する、ファイルと呼ばれる細い器具は一般的にステンレスでできています。 そのため、柔軟性が少なく曲がっている根だと上手く入らなったり、折れてしまうことがあります。 そうならないよう、ケースに合わせて柔軟性の高いニッケルチタンでできたファイルを使用しています。 ⑤MTAセメント 封鎖性と殺菌性に優れたセメントで、根管治療の充填剤として使用することがあります。 アルカリ性の材料で内部で殺菌作用を維持することで、根の内部をきれいな状態に維持することができ、根管治療の成功率が上がります。 人体への親和性も高く、体への心配なく使用することができます。 MTAセメントは根管治療で使用する際は保険外治療となりますので、歯科医師に相談してみてください。   当院では、根管治療においてマイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイルなど専用の機材は治療の成功率に直結すると考えているため、保険内外問わず使用しています。   今回のケースです。 奥歯の治療のセカンドオピニオンで来院されました。 他院にて何回も通院し、根管治療しているが治らず終わらない、痛みが続いているとのことです。 同意を得てレントゲンを撮影します。 右から2番目の歯の根の先が黒くなっているのが分かると思います。 この部分に菌が溜まり、骨が弱くなっている状態です。 膿が溜まっていると表現する先生もいると思います。 またこの画像で先端が黒くなっている根の内部に入っている薬(レントゲンで白く見える部分)が周りの部分より太く入っているように見えます。 この場合、治療により内部がかなり削られており、根が薄くなっている可能性があります。 より詳細に見る必要があるためCTの撮影をお願いしました。   横から見た画像 右から2本目の根の周囲が黒いのがわかると思います。   上から見た画像 上から2つ目の歯の周囲が黒くなっています。 治療の必要性、根が薄くなっている部分は歯が中で割れたり、ヒビが入っている可能性を説明し治療に移行します。   マイクロスコープを使用します。 根の内部に以前の治療で使用した充填剤が残っているのが確認できます。 この部分が細菌の温床になっている可能性もあるため、除去しながら内部の消毒、洗浄をしていきます。 除去が終わった状態です。   治療は問題なく進みましたが、根が薄くなっており、部分的に穴が空いている可能性が考えられました。 それが原因で完治しない可能性も考えられたため、MTAセメントの使用をお勧めしました。 MTAセメントは封鎖性が高いため、小さな穴や亀裂がある場合そこを封鎖し、菌の侵入を抑えることで改善してくれる場合があります。 しかし、使用したことで必ず治ると保証できるものではありません。 説明後、同意を得たため使用します。   治療後のレントゲン写真です。     治療前後で比較します。   根の周囲の黒くなっていた部分の骨が再生し、白くなってきているのがわかると思います。 症状もなくなり、患者さんにはとても喜んでいただけました。 今回改善することはできましたが、根管治療を受けた歯は強度がとても落ちているため、今後割れてしまうリスクがあります。 そういったリスクを出来るだけ回避するため、定期的に噛み合わせなどを歯科医院の検診でチェックしていく必要があると考えます。   MTAセメントは万能ではなく、充填剤の1種でしかありません。 それ以前の根管治療を基本に則りしっかり行うことで成功する確率が上がります。 ケースに合わせて、治療方法を相談しながら診療にあたっております。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 2ヶ月 治療費 ¥50,000  +  tax 治療のリスク 歯が割れてしまう可能性がある  

2024.09.30

矯正は大人になってからでも遅くはない

矯正相談で来院される方は以前に比べ大人の方も増えてきています。 矯正は子供の頃から始めるイメージが強いかもしれませんが、大人になってからも矯正は可能です。 矯正治療は 子供の頃(乳歯の段階)から始める矯正治療:1期治療 大人になってから(全て永久歯)から始める矯正治療:2期治療 に分かれます。   ○1期治療の特徴 歯並び、骨格がまだ完成していない段階からの治療のため、顎の骨の成長が良い方向に進むよう促し、できるだけ矯正のための抜歯が必要にならないようにするための治療です。 歯磨きが難しい年齢で、固定式の装置だと虫歯のリスクがより上がってしまうため、当院では基本的に取り外し可能な装置を使用します。 上下の前歯と6歳臼歯が生えてくる小学校低学年ごろからスタートすることが多いです。 全て永久歯に生え変わり成長がある程度落ち着いてくる、中学生ごろまでを1期治療にあてます。 治療期間が長くなり、装置の使用は自宅のため、ご家族の協力が必要になる部分がデメリットになります。   ○2期治療 いわゆる成人矯正にあたります。 骨格が完成しているため、顎の成長は見込めず、現状の骨格の中で歯を並べていく必要があります。 そのため、がたつきの多い歯並びであれば抜歯をしてスペースを作った上で歯を並べていく必要があります。 また、それでも不十分なケースであれば、矯正用のインプラントなど補助的な装置も必要になる場合があり、装置が取り外せないため、虫歯や歯周病のリスクが上がり定期的なクリーニングが必要になります。 しかし、1期治療に比べると治療期間が短くできるメリットがあります。   それぞれのメリット、デメリットがあるためケースに合わせてどちらが適切か判断し、相談の上、治療にあたっていきます。   今回のケースです。 矯正相談で来院されました。 40代女性の方です。 上下の前歯のがたつきが特に気になる、八重歯を治したいとのことでした。 口腔内をチェックした段階で、 歯を並べるためにはスペースが足りず、抜歯が必要になることが予想されました。 今回は2期治療、成人矯正治療にあたります。 抜歯に関しては抵抗がないとのこと。また、治療期間がかかること、保険外治療であることに同意を得たため、矯正検査を行いました。 検査の結果、上下4本の歯を抜歯すること、上の前歯を後ろに引く際の固定源として矯正用のインプラントを使用する必要がありました。 内容を説明し、同意を得て、治療に移行します。   矯正用インプラントを上顎に処置し、下に装置をつけるところから始まります。 装置装着後、歯の動く痛み、口内炎や話しずらさなどは出ますが、次第に慣れていく方がほとんどです。 月に1度、装置を交換、調節しながら矯正治療を進めて行きます。   矯正治療の後半、仕上げに近づいている段階です。 この後、まだ残っている歯を抜いたスペースを閉じていきます。   矯正治療が終わりました。 前歯のがたつきもなくなり、八重歯もきれいに解消されました。 噛み合わせも安定しています。 歯並びが良くなったことで、歯磨きもしやすくなり、今後の虫歯予防、歯周病予防にもつながります。 矯正治療には年齢やケースによって段階があります。 型にはまった治療方法ではなく、患者さんそれぞれに合わせたオーダーメイドの治療が必要になります。 今回はワイヤー矯正のケースでしたが、マウスピースでできるケースもあります。 また、抜歯をせずに治せる場合もあります。 その治療方法を決めるには正確な検査と診断が大切です。 アズ歯科桶川院では矯正専門医が3名治療にあたり、その他の歯科医師も矯正治療対応が可能です。 外科専門医と連携した難易度の高いケースも行っております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2年3ヶ月 治療費 ¥1,000,000  +  tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある  

2024.09.03

歯が折れてしまうとは?

「前の歯医者さんで根管治療を続けているけど、なかなかよくならなくて」 というお悩みで来院されました。   奥歯にセメントが詰まっています。   レントゲンを撮って見てみましょう。   矢印のところに注目してください。 根管治療をしている歯の根の先っちょのところが黒くなっていますね。   病巣です。 根管内の感染源が骨の中まで広がり、炎症を起こしているのです。   病巣の範囲を詳しく調べるために歯科用コーンビームCT検査をしました。 骨の中に透過像と呼ばれる黒い影を確認できます。   別の角度から見ています。 じつはこの時点で、炎症が骨の中の下歯槽管と呼ばれる神経や血管が入った大事な部分のすぐ近くまでおよんでいることがわかりました。 ここまで炎症が波及すると、最悪の場合、唇にしびれや痛みが出てくることもあるのです。   炎症を治すために、当院で根管治療を開始します。   白いセメントをとってみました。   のぞいてみると、中に感染源と思われるブヨブヨしたものが見えます。 これらをすべて取り除き洗浄したのち、代わりにキレイな詰め物で根管と呼ばれるこの穴を塞ぎます。   根管充填後のレントゲン写真です。 白く見える部分が当院で詰めたセメントです。   この時点ではまだ根の先っちょの黒い透過像、すなわち炎症により溶けてしまった骨はできてきてません。 ここから数ヶ月待ち、炎症が治ってくるか経過を見てみます。     半年後の歯科用コーンビームCT検査の写真です。 いかがでしょうか。 根の先っちょの黒い影が消えました。 炎症が治り、再び骨が回復したのです。   術前術後で見比べてみましょう。   術前 術後   根の先っちょの炎症、根尖病巣はすっかり良くなりました。   これで一安心かと思われましたが、、、     矢印のところを見てください。   新たに別の部位に炎症と思われる骨の吸収を認めました。     噛み合わせを見ています。 矢印の部分です。 根管治療後の歯は失活歯(しっかつし)といって歯髄がないため歯が脆くなります。 噛む力で歯が折れてしまい亀裂(クラック)が入ると、先ほどのようなレントゲンの炎症像がひろがるのです。   残念ながらこうなると炎症をおさえることはできず、骨がどんどん吸収していくので、歯周組織(歯ぐきや骨)を守るために治療として抜歯が必要になります。     抜歯後の歯を見ています。 赤く見えるのは歯根膜といって歯根と骨をつなぐ大事な組織です。 これが右側にはないことがわかります。   抜歯した穴を見ています。 骨が見えていますが、一部は溶けてブヨブヨした炎症組織になっています。 これがレントゲンで黒く見えていた部分です。 歯が原因で炎症が起きていたので、抜歯をすれば自然に治ります。   あらためて抜いた歯を確認してみましょう。   先ほどお話しした歯根膜がなくなっている部分をよく見てみると、 この中央のあたりから、   こちら側までのびて、   ここまで亀裂が入っていることがわかりました。   このように折れているところに炎症が起きることで、 歯根膜がなくなり、骨が溶けていくのです。   いわゆる歯周病が進んでしまい、この歯の周りの歯ぐきが腫れてきて、 噛むと痛みがあったり、次第に歯がグラグラしてくるようになります。   炎症がひろがれば隣の歯に影響がでてくることもあります。   この亀裂に気づかずに歯周病が進行することは避けたいものです。 そのためには、定期的な検診、そして必要があればCTなどの精密な検査、診断が必要です。   気になる方は一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 8ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯根が破折する可能性がある  

2024.08.25

歯がかけた原因は?

歯が欠けたことを主訴に来院される方は多くいらっしゃいます。 歯が欠ける理由として、歯のすり減りや亀裂が入る事により表面の一部が欠けてくる場合と、虫歯ができた事で表面が弱くなり欠けてくる場合があります。 虫歯は必ずしも痛みを伴うわけではないので、欠けているだけと思って来院され、虫歯と伝えると驚く方もいらっしゃいます。   今回のケースです。 歯が欠けて、食べ物が詰まることを相談したいと来院されました。 症状は全くなく、詰まることが気になる程度。 歯科医院への通院は数年ぶりとのことです。 実際に口の中を確認してみると、歯と歯の間に小さな穴が空いています。 虫歯の大きさを確認するためにレントゲンの撮影をさせていただきました。 赤い丸の部分が今回の欠けている箇所です。 レントゲンで黒くなっているのがわかるかと思います。 レントゲンでは歯などの硬い部分は白く見え、欠けたり虫歯などで穴ができている部分は黒く見えます。 実際に口の中で見る大きさより、レントゲン上での黒い部分は大きく見え、中で虫歯が広がっている可能性が考えられます。 治療の必要性を説明し、同意をいただきました。   治療を開始します。 表層を除去し、虫歯を染色液で染め出します。 そして、健康な部分を触らないように虫歯の箇所のみ最低限除去していきます。   虫歯が全部取り切れた状態です。   歯の内部に点状に赤く見える箇所は、神経の一部が露出している状態です。 虫歯が神経の表層まで到達していました。 神経まで虫歯の侵入を認める場合は神経を除去する、根管治療が必要になります。 しかし、今回は元々症状がなかったのと、神経の露出量も少なかったので保存を試みる事にしました。   神経の部分を保護する薬剤を使用します。   ここに医療用の樹脂を使用し、本来の歯の形に出来るだけ近くなるように修復します。   これで治療は終了です。 今回神経を保存する事にしましたが、虫歯の菌が多く侵入していれば今後強い症状が出て、神経を取る必要が出てくるかもしれません。 神経を取る根管治療はとても難しく、丁寧な治療をおこなっても上手くいかない場合もあります。 また、神経をとった歯は脆くなり、割れてしまう可能性も増えます。 そのため、できる限り神経の保存を試みるべきだと考えます。   今回歯が欠けたことが歯科医院への来院のきっかけになりましたが、欠けたり症状がない状態でも虫歯が進行している場合があります。 虫歯が進んでからの治療は回数や費用が多くかかる場合があります。 出来るだけ、虫歯を作らないよう、できてしまっても早めの対処ができるように定期的な検診をおすすめしています。   桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 詰めた部分が欠けてしまう可能性がある  

2024.07.29

銀歯が気になりませんか?

今回のケースは当院でホワイトニングを行なった患者さんからの相談です。 とても綺麗な色で口元が明るい印象があります。 自宅で行うホームホワイトニングと医院で行うオフィスホワイトニングの両方を行うデュアルホワイトニングを選択していただきました。 ホワイトニング自体とても満足していただき、処置後も定期的にホワイトニングを行い色を維持されています。   そして、色が白くなったことで奥歯の銀歯が気になるとのことです。 実際に見てみると、かなり昔に治療した銀歯が奥に残っています。 笑ったり、口を開けたりすると見えるのがどんどん気になってきたため、白くしたいと相談に来院されました。 また、銀歯自体がかなり古く、中で虫歯になってないか心配とのことです。 審美的な改善にもなりますが、銀歯の劣化による虫歯の可能性もあったため、やり直しの治療を行うことになりました。   銀歯の金属を白く治す場合、治療方法はいくつかあります。 1、保険診療 ①銀歯が大きい場合 被せてある歯の形を再現するため、型取りを行いハイブリッドレジンと呼ばれるプラスチックに近い材質で修復します。 メリット:金額が安価(¥3,000-5,000程度)。 形を綺麗に作ることができる。 デメリット:欠けてしまう可能性がある。 材料の厚みをとるため、多めに歯を削る必要がある。 型取りをするため、最低2回の来院が必要になる。     ②銀歯が小さい場合 銀歯を外し、口の中で直接レジンと呼ばれる材料で埋めていきます。 メリット:金額が安価(¥1,000程度)。 型取り不要のため、1回の治療で終わる。 デミリット:欠けてしまう可能性がある。 形の再現が難しく、噛み合わせが不十分になってしまう可能性がある。   2、保険外診療 銀歯を外し、セラミックを用いて形の修復を行います。 メリット:保険外専用の型取り剤を使用するため、精度が上がる。 審美的である。 セラミックは汚れがつきにくいため、虫歯のリスクが減る。 デメリット:金額がかかる。 型取りが必要なため最低2回の来院が必要になる。   以上のことを説明し、材質を検討してもらいました。 今回は銀歯の大きさから判断して保険内のレジンでの修復とセラミックを用いた修復で対応することになりました。 処置後の写真です。 金属がなくなり、とても若々しい印象の口腔内になりました。   前後で比較します。 場所によって保険の診療で対応したため、金額もあまり大きくならずとても満足していただけました。 ただ、銀歯を白くするとなっても材質や治療方法にも種類があります。 単純にセラミックだからといって、どの歯にも最適なわけではありません。 そのため、せっかく綺麗にしたのに割れてしまったり、取れてしまったりなどの理由でやり直しにならないよう、メリット、デメリット、リスクをしっかり説明してくれる医院での治療をお勧めします。   今回のケースとても若く見えますが、実は60代の患者さんです。 日頃から歯の手入れをしっかり行い、口の中に対しての意識も高く、とても良い口腔内環境を維持されています。 ぜひ多くの方にこういった口腔内環境を目指してもらいたいと思います。   桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1ヶ月 治療費 ¥55,000 + tax   保険診療 治療のリスク 詰めたものが欠ける可能性がある  

2024.07.09