仮歯(テンポラリークラウン)
主訴
歯茎が腫れた
治療内容
上の前歯の歯茎が腫れた事を主訴に来院されました。
右の写真で黒い丸の部分です。



診査の結果、前歯の根の先に菌が溜まり、歯を支える骨を溶かし歯茎に出てきている状態でした。
根の治療(根管治療)が必要と判断し患者様に説明し同意を得ました。
前歯には被せ物が入っており、根管治療をするためには被せ物を除去する必要があります。
その際、仮で接着させてある場合以外では被せ物を削って外す事になり、再作製が必要になります。
また、根の治療が終わり骨が再生してくるのを確認してから被せ物の作り直しを行うため、一定期間再作製ができなくなります。
しかし、治療期間中に代わりの歯を作らないと食事が取りづらいだけではなく、審美的にも影響がでてきます。
そういった事を防ぐため、治療期間中には仮歯を作製します。
被せ物を除去した後の写真です。


この状態から樹脂の様な材料を使用し、仮歯を作製します。
口の中で噛み合わせを調整し、審美的にも問題がないか患者様に確認してもらい装着します。
仮歯を装着した後の写真です。



毎回の診療はここから仮歯を外し根管治療を行い、処置後に仮歯を戻し終了します。
この状態であれば日常生活への影響も少なくすみますし、噛み合わせ、審美性、清掃性などを考慮しながら仮歯の調整を行っていくことで最終的な被せ物の形態を模索することができます。
このように当院では仮歯であっても、できるだけ見た目に影響しないよう、食事が不便にならないよう丁寧に作製しています。
仮歯の状態でお困りの事がある方はアズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。