親知らずを抜いて移植する
条件によりますが、埋まっている横向きの親知らずを抜いて、
他の歯のところに移植することができます。
下の奥歯です。
前の病院では、もうダメだから抜歯してインプラントを勧められていたとのことでした。
CT写真です。
根の先の部分の骨で炎症が起きていることがわかります。
黒くなっているところです。
別の角度から見た写真です。
根の先から横にかけて炎症が拡がっているのがわかります。
親知らずが当たっているところが虫歯になっているような影もあり、
炎症の範囲、残っている歯の量から、根管治療や歯周病治療をしても骨の炎症は治らないと判断し、抜歯が必要であることをお伝えしました。
抜歯をした後はインプラント治療をすることで再び人工的な歯を作ることは可能と思われますが、その場合、隣の親知らずも抜く必要があります。
それであれば、抜いた親知らずをそのまま今回抜歯する奥歯の部分に移植できるかもしれないと考えました。
幸い、この親知らずは大きな虫歯や歯周病にはなっていないようだったし、抜歯する歯と同じような形の歯根だったことも、移植できるかもしれないという判断の一因でした。
できる、ではなく、できるかもしれないというのは、この治療法が絶対に成功するわけではないからです。
移植した親知らずがうまく生着しなかった場合、のちに炎症を起こして抜けてしまいます。
そうなると通常の抜歯をするよりも骨の治りが悪くなることもあり得るので、その治療法でいいか患者さんと相談の上、今回は親知らずを移植することを決定しました。
実際に抜歯した奥歯です。
歯根の周りにブヨブヨした感染組織がくっついています。
そして、隣に埋まっていた親知らずを移植したところです。
もとの奥歯があったところにはめて、歯ぐきを縫ったり、隣の歯とボンドで固定したりします。
処置後の痛みは通常の抜歯をした時とさほど変わりません。
2週間ほど経過したところです。
糸は取り、ボンドはつけたままです。
ボンドは数ヶ月して歯根と骨がくっついてきたら外します。
移植した当時のレントゲン写真です。
もとの歯よりも移植した親知らずは少し短いので骨との間に少し隙間があります。
ここに骨ができてくれば移植は成功といえます。
骨とくっついてくるのを待っている間に、移植した親知らずの神経をとる必要があります。
親知らずは移植時に一度抜いて神経が切れてしまっているため、次第に壊死した神経が感染源になって再び炎症が拡がるのです。
神経の治療が終わり、数ヶ月たった時のCT写真です。
骨がしっかりできており、今回は移植が成功しました。
別の角度から見た写真です。
横の部分も骨ができました。
治療の前後を比較してみましょう。
治療前
治療後
治療前
治療後
治療前
治療後
親知らずには被せ物をして噛み合わせを作ります。
以上で治療終了です。
いかがでしたか?
奥歯がダメになって親知らずが残っている方はこの治療法が可能かもしれません。
気になる方は一度ご相談ください。
治療期間 | 4ヶ月 |
---|---|
治療費 | ¥50,000 + tax |
治療のリスク | 移植歯が生着しない可能性がある |