定期検診で虫歯を早期発見しよう
虫歯は痛くなってから治療するものと思っていませんか? 「普段忙しいから、なかなか検診に行けてなくて」 という声をよく聞きます。 そういう方は、 痛くなってから仕方なく歯科医院を受診することになると思うのですが、 その場合、 虫歯を削る量が多くなることで、 型をとって銀歯を作らなくてはいけなかったり、 歯の神経にまで虫歯が進行して、 神経の治療まですることになったりと、 結局、歯科医院に通院する回数が増えて、期間も長くなることが多いです。 そうならないためにも、 本日は、 「定期検診で見つける虫歯の大きさとその治療について」 実際の治療を見ていただきます。 20代の患者さんです。 ご本人は「痛いところはないけど検診で」 ということで来院されました。 この写真を見て、虫歯があるのがわかりますか? おそらくわからないと思います。 虫歯には好発部位があります。 奥歯であれば、①溝の深い部分、②歯と歯の間、です。 パッと見て虫歯がないように見えても、実は虫歯が進んでいることがあるのです。 そういった見落としがないように、 検診ではレントゲン写真も使って、虫歯の検査をします。 どうでしょうか。 実は虫歯があるのですが、わかるでしょうか。 ここです。 歯と歯の間に黒くなっているところがあります。 重なっているのでわかりにくいかもしれませんが、 反対側と見比べてみてください。 こちらにはそのような影はありませんよね。 このように、歯と歯の間の部分はレントゲンのほうが虫歯を発見しやすいのです。 これに気づかずにいると知らぬ間に虫歯が進行して神経が痛くなり、 痛くなってから歯科医院を受診すると、 神経を取らなければいけなくなります。 実際はここに虫歯があったんですね。 それでは、治療の様子を見てみましょう。 歯と歯の間の虫歯の位置を確認して、 表面のエナメル質から削っていきます。 虫歯が見えてきました。 この部分は柔らかくなっており、触るとボロボロ崩れてきます。 虫歯を青く染める検知液も使いながら、 取り残しのないように虫歯になってしまっている部分を削っていきます。 虫歯を取りました。 治療中は麻酔をしているので痛くありません。 虫歯を取りきった後の穴はコンポジットレジンという白い詰め物で埋めます。 これで治療終了です。 早い段階で見つけて虫歯を取ってしまえば、 型をとる必要もなく1日で終わりますし、 銀歯にもならなくて済むのです。 いかがでしたか? 家の鏡で見て、 黒くなってないから虫歯がないと思ってませんか? でも実は、 こんなに虫歯がひろがっているかもしれません。 定期的に歯科医院で検診を受ければ、 虫歯になっていたとしても小さいうちに早期発見できます。 そうすれば、削る量も最小限で済みますし、 銀歯にならずに済むことがほとんどです。 仕事や家事が忙しくて症状が出るまではなかなか受診できないという状況もわかります。 ただ、 虫歯が大きくなってからでは何度も通院しなければなりませんし、 何よりも歯を削る量が増えてしまいます。 この記事を読んで、定期検診の大切さが少しでも伝われば嬉しいです。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。 治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 欠ける可能性がある
2023.03.23