審美治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯を抜いた日にインプラントができるの?

こんにちは。 埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師鈴木です。 今回は前歯の治療相談で来られた患者様のケースをご紹介します。 他院で根の破折により抜歯を勧められ、その後の治療はブリッジで治す方針ですすめていたそうです。 仮歯を外し、中の状態を確認します。 検査で細かく確認し、向かって右側の細い歯が中で割れていることが分かりました。 この歯を抜歯し右隣の歯を利用したブリッジにすると3本の歯で5本分を支える設計になります。 構造上は特に問題ないと考えますが、それぞれの歯への負担が増え歯自体が割れてしまう可能性、将来的に1本でも何か問題が起きると全部外すことになる可能性などを考慮し、インプラントの提案もさせていただきました。 今回のケースにおけるインプラントのメリットとして、治療方法がシンプルになるので複雑な設計が必要ない点、ブリッジに比べ周りの歯への負担が軽減できる点が挙げられます。 相談後、向かって左側の元々ブリッジだった部分はもう一度ブリッジで修復し、今回抜歯になる右側の歯に関してはインプラントを行う方針となりました。   抜歯を行いインプラントの埋入を行います。 通常インプラントを行う場合、抜歯後に歯茎や骨がある程度きれいに治ってから処置するケースが多く、抜歯後に2〜3か月程度待つ期間が必要になります。 しかし、ケースによっては抜歯と同時にインプラントの埋入が可能な場合があります。 同時に進めるため、治療期間が短く済むことと、抜歯とインプラントという外科処置をまとめてできるため負担の軽減がメリットとして挙げられます。 今回の場合は抜歯即時インプラントと呼ばれる方法で抜いた穴をそのまま利用しインプラントを埋入する方法で対応しました。 麻酔を使用しての処置が1回で済むため、患者様にとっては楽になる治療方法ですが、適用できるケースが限られることと難易度が高いため対応していない医院が多いと感じます。 糸抜き後の写真です。 黄色く見えている部分がインプラントです。 この上から仮歯を入れ、インプラントと骨が結合するのを半年程度待ちます。 仮歯の状態の写真です。 仮歯が割れたり、取れたりする可能性を減らすため、仮歯の内部にワイヤーを通して補強し、日常生活に問題が出ないように配慮します。 経過観察後、インプラントと骨の結合を確認し、インプラントの仮歯を作製していきます。   仮歯装着時の写真です。 向かって左側はブリッジの仮歯、右側はインプラント1本の仮歯に置き換わっています。   この状態で経過を観察し、見た目、清掃性、発音などさまざまな観点からチェックしていきます。 また、向かって右側のインプラントの隣の歯の根元が露出し色が気になるとのことで、同時に治療することになりました。 治療をすすめ、歯の色、形態を決め最終的な被せ物セラミックを作製し装着します。   装着時の写真です。 自然な形に作製できとても喜んで頂けました。 セラミックの表面はツルツルしており、汚れも付きづらく定期的にチェックしていけばインプラント含め長く維持できます。 インプラントは外科処置が必要だったり、保険外診療のため費用がかかるなどのデメリットはありますが、治療方法がシンプルになり、また周りの歯に負担をかけないのがとても大きなメリットだと考えます。 アズ歯科桶川院では難易度の高いインプラントケースにも対応できる歯科医師が複数名診療にあたっております。 お気軽にご相談ください。   治療期間  8ヶ月 治療費 ¥900,000 + tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある      

2022.12.01

ジルコニアインレー

「奥歯の詰め物が欠けた」 歯医者に来られる患者さんからよく耳にするお悩みです。   奥歯に白い詰め物をしていた患者さんです。 詰め物の色がくすんでおり、フチの部分にも着色がみられるので接着も弱くなっていたようです。 変色するということはセラミックではないと考えられます。 欠けたままにしていると磨き残しが溜まりやすくなり、虫歯になるリスクが上がります。   レントゲン写真です。 接着が弱くなっていると、内部で虫歯が再発するリスクもあります。 残っている古い詰め物を外し、歯の内部をキレイにした後、新しく詰め直しましょう。   詰め物を外しました。 内部の象牙質という部分が見えているので、黄色く見えます。 この範囲を再び詰め直すことになります。 この詰め物のことをインレーと呼びます。   別の角度から見たところです。 この部分に詰め物が入っていました。 下の奥歯が噛み込んでいるのがわかります。 詰め物のスペースが薄いようです。   型をとって模型にしました。 先程の噛み込んでいる状態を再現しています。   下の奥歯はこんな形です。 このでっぱりが上の奥歯のくぼみに入ります。 ここは虫歯ではないため、極力削りたくない部分です。   詰め物が入るスペースがこちらです。 くぼんでいるのがわかります。 今回、詰め物の厚みをあまり確保できなさそうです。 となると、詰め物が割れないように強度のある材質を選ぶ必要があります。 保険治療では銀歯ということになりますが、表面が経年的に劣化しやすく、そうするとプラークがつきやすくなります。 自費治療では、白い詰め物のジルコニアという材質がおすすめです。   人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは強度が高く、 強い力がかかる奥歯にも適用できるセラミックです。 表面がツルツルしているのでプラークが付きづらく、虫歯予防にもアドバンテージがあります。 硬い材料なので傷も付きづらく、着色もみられないことから、経年的に"もち"が良いと言えます。   歯の色を再現するために色合わせをしています。 歯科で用いられるジルコニアは白い材料ですが、透明感をあまり再現できません。 なので、透明感のある歯には見た目がキレイに馴染まない場合があります。   このくぼみに合わせて作ったジルコニアが、   こちらです。 ピッタリとハマっています。 適合が良く、色も近いと、境目がわかりづらくなります。   別の角度からの写真です。 こう見ると、透明感の違いから詰め物の範囲がわかりますね。 上の奥歯をこの角度から見ることは普段ないので、あまり気になることではないかもしれません。 大事なのは、   またこのように欠けないようにすることです。 どんな治療を選んだとしても、 「今後ずっと大丈夫」とは言えませんが、 できるだけそうならないようにしたいものです。   そのために大事なのは、   ①噛み合わせを考える → 詰め物の厚みを確保することが難しい場合は、強度の強い材料を選択する ②精度の高い詰め物を作る → 型取りにシリコンという材料を使用する、くぼみを作る歯科医師や詰め物を作る技工士の技術力も重要     歯の治療には様々な選択肢があります。 どんな方法があるのか、それぞれのメリットやデメリットを考え、 適した方法を選ぶことは大切なことです。 保険治療でできる範囲で治す場合、選択肢が限られることがあります。 自費治療の内容で気になるものがあればアズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費  ¥50,000 +tax 治療のリスク 欠けたり外れたりする可能性がある      

2022.09.20

前歯きれいにしませんか

上の前歯の歯茎が上がってしまい、根元が黒く見えて気になると来院された患者様です。 前歯には差し歯が入っており、かなり昔に治療したとのことです。   治療前の口腔内写真です。 この差し歯は内面に金属を使用しているため、今回のように金属の部分が透けて暗く見えてきてしまうことがあります。 また、神経を取っている歯は黒くなってしまうことがあるため、歯茎が上がると根元が見え暗い印象を与えてしまいます。 そのため差し歯を作製する際、歯茎の中に少し入る所まで長さを調整して暗く見えないよう配慮する必要があります。 今回向かって右側(口の中では左側)の前歯は差し歯ではなく自分の歯でしたが、歯の向きが捻れており、周りの歯をきれいに作り直しても形が揃わない可能性がありました。 その旨を説明し、自分の歯を削るのはあまり好ましくありませんが、色、形を整えるために少し削らせてもらい表面に貼り付ける形でのセラミックを作製していくことになりました。   治療後の写真です。 オールセラミッククラウンと呼ばれる被せ物で、内面には金属ではなくジルコニアとよばれる人工のダイヤモンドを使用し、その表面にセラミックを盛り上げ透明感と自然な色合いを作っています。 審美性と強度の両方を考慮しています。 今回前歯4本を同時に作製し、下の前歯と色を揃え形も自然に作ることができました。   治療前後で比較します。 セラミックのメリットは審美性はもちろんですが、汚れがつかない、材質の安定性、体への影響が少ない、など見た目以外でもたくさんあります。 差し歯、被せ物で気になっている部分がある方はアズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費  ¥400,000 +tax 治療のリスク 神経を取ってある歯が割れてしまう可能性がある  

2022.09.18

セラミックって本当にいいの?

皆さんはセラミックにどのようなイメージをお持ちでしょうか。 「自費診療、白い歯、キレイ、割れやすい、etc.」 人それぞれあると思いますが、私たちが患者さんから耳にする声はこのようなところです。   セラミックとは、虫歯治療の際に使う、かぶせ物の材質の種類の一つです。 「良い物だろうとは思うけど、値段が高いイメージ」 という声もよく聞きます。   では、虫歯治療において、かぶせ物に求められることは何でしょうか。   それは、 虫歯により失われた歯の形を回復し、再び歯として機能させることです。   虫歯により欠損した範囲の大小により、最適な修復材料を選択するのですが、 保険治療のかぶせ物としては現在、金銀パラジウム合金という金属を用いた、いわゆる銀歯、もしくは、CAD/CAM冠と呼ばれる白い歯(プラスチック)を選択することができます。   いずれも型を取り、模型を作ったら、技工士さんに発注して、出来上がった物をかぶせるのですが、先述のセラミックとは一体何が違うのでしょうか。   ①二次虫歯の予防 「虫歯治療したはずの歯がまた虫歯になってしまった」 という経験をお持ちの方も今、この記事を読まれているかもしれません。     残念なことですが、虫歯を治療してかぶせ物をしても、その歯が再び虫歯になることは珍しくありません。 むしろ大人の虫歯治療は、一度治療された虫歯の再発というケースのほうが多いのです。     なぜ再発してしまうのかというと、 ・そもそも一度虫歯になってしまっているということは虫歯菌が溜まりやすい部分だということ ・精度が低く接着も十分でないかぶせ物をしてしまっているとより虫歯菌が溜まりやすくなってしまうこと などが挙げられます。 その点においてセラミックは、表面性状がよく(ツルツルしているということ)虫歯菌が溜まりづらいことや、歯との接着に優れており、接着部位の隙間ができにくいことから、保険治療のかぶせ物よりも虫歯の再発が少ないとされます。   ②キレイが長持ちする セラミックは透明感があり、元の歯の色や質感を再現するのに優れています。 保険治療の白いかぶせ物は主な成分がプラスチックでできているため、経年的に艶がなくなり、くすんだ色になったり、黄色く変色しやすいという欠点があります。 また、金属の被せ物をしていると、歯や歯ぐきに金属の色が沈着してしまい、黒ずみができてしまうこともあります。   ③強度、耐久性に優れている 今回紹介するジルコニアというセラミックは、人工ダイヤモンドとも呼ばれ、その強度は保険の白いかぶせ物の4倍以上です。 その強度の高さから、1本のかぶせ物から広範囲のブリッジまで幅広い症例に適用することが可能です。 「セラミックは割れると聞いたから」 というイメージは従来のセラミック治療をされていた方のお話だと思います。 現在広く応用されているジルコニアというセラミックは、噛む力が強い方でも安心してお使いいただけます。 また、保険の白いかぶせ物は割れやすいだけでなく、すり減りやすいという欠点もあります。 すり減ると歯が平らになってしまい、咀嚼効率が落ちるだけでなく、噛み合わせが不安定になり、歯ぎしりの原因にもなるのです。 歯の形を回復して長期的に維持するためには、セラミックの強度は一つの大きなメリットになるのです。     いかがでしたか? ちなみに上記の写真はある患者さんの二次虫歯を削ってセラミック治療をした際の写真です。 パッと見てどの歯がセラミックだったか、わかりましたか?   これから虫歯を治療するのに、その歯を再び治療する日が来るなんて考えられる方は少ないのではないでしょうか。 しかし、私たち歯科医が日々目にしている患者さんの多くは、一度治療したはずの虫歯が再発しているという問題を抱えられています。 そのようなことがないように精度の高い治療を、そのためにより長持ちするセラミックをかぶせ物として選択することを検討されてみてはいかがでしょうか。   治療期間 2ヶ月 治療費  ¥80,000 + tax 治療のリスク 歯を削る必要がある    

2022.09.04

前歯の審美治療(セラミック)

前歯の治療相談で来院されました。 仮歯が入っており、現在、中の歯の治療中との事です。 仮歯がよく取れてしまうことと、仮歯の見た目が気になっているそうです。 初診時の写真です。 仮歯と歯の間に隙間があり少し浮いているように見えます。 また、長さもバラバラで見た目も良いとは言えない状態でした。 仮歯は治療のために外さないといけないので弱めの接着剤で装着したりしますが、取れるのを繰り返すと治療がなかなか進まなくなります。 また、取れた仮歯を再度つけたり、修理する必要がでるため患者さんのストレスにもなります。 そのため。できるだけしっかりとした強度と審美性を備えた仮歯を作るべきだと考えます。 新たな仮歯を作製し、調整したところです。 仮歯ですが審美的にも問題ない状態だと思います。 ここから中の治療を進め、仮歯の形で最終的な歯の形を模索していきます。 また、最終的な被せ物の色も検討していきます。   今回は審美性、強度、清掃性を兼ね備えたセラミックで作成することになりました。 装着後の写真です。 周りの歯の色とも馴染み、とても自然な仕上がりになりました。 仮歯の形を参考にして作製しています。   治療前後での比較です。   アズ歯科桶川院ではセラミック専門の技工士に依頼し、より精度の高い被せ物の作製を心がけています。 様々なケースへの対応が可能です。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費  ¥400,000 + tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある  

2022.06.17

複雑な審美治療

前歯の治療相談で来院されました。 歯の変色と形が気になるとのことです。 初診時の写真です。 向かって左側の前歯は被せ物が入っており、右側の前歯は神経を取ってありだんだん変色してきたそうです。 被せ物のやり直しと変色している歯はホワイトニングでの対応をおすすめました。 しかし、2本の歯の幅が合わず左右非対称になる可能性を説明し、右側の前歯は表面のみを削って付けるラミネートベニヤでの処置も行うこととなりました。 まず、左の被せ物を除去し変色した歯のホワイトニングを進めます。 歯の色はだいぶ自然になりました。 ホワイトニングをせずに被せ物だけで治そうとすると、中の歯の色を拾い、暗い色の被せ物になってしまうため、とても重要な作業です。 その後、歯の表面を薄く削り 仮歯を装着します。 形が左右対称になりました。 この状態を参考に型取りを行いセラミックに作製に移行します。 作製したセラミックは口の中の唾液に汚染されないよう、ラバーダムと呼ばれるゴムのカバーで保護した状態で装着していきます。 装着後の写真です。 治療前後で比較します 色、形とも自然な状態に仕上がり、とても喜んでいただけました。 今回はセラミック、ラミネートベニヤ、ホワイトニングと複雑な治療内容での対応となりました。 審美治療は見た目の改善だけでなく機能の改善も重要になってきますし、それがいかに長くもつかを考えて治療を行う必要があります。 アズ歯科桶川院では、様々な審美ケースの治療を行っており経験豊富な医師が多数在籍しています。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費  ¥250,000 + tax 治療のリスク セラミックが割れる可能性がある

2022.05.06

セラミック+ブリッジ

歯を失ったらブリッジという補綴(ほてつ、歯を補う)方法があります。   保険治療でブリッジとなると金属しか選べませんが、 自費治療ではセラミックという白い被せ物でブリッジにすることができます。   実際の治療例を見てみましょう。     奥歯で金属の被せ物をしている歯でしたが、     歯周炎の進行が重度であり、抜歯適応でした。   抜歯後は歯槽骨の吸収も大きく、 インプラント治療をするには条件が悪かったこと、 隣在歯がすでに銀歯になっていて一から歯を削る必要がなかったことなどから、 ブリッジ治療を行うことになりました。     治療後の写真です。 抜歯後は歯ぐきも痩せてしまうため、 ポンティック(抜歯した部分、ダミーの歯)を歯ぐきの形に合わせると歯が長くなったように見えます。     ですが、 歯ぐきに接している部分をセラミックにすることで、 金属よりも表面がツルツルで汚れが付きづらく歯ぐきに炎症を起こしづらいことや、 歯ぐきに金属の色がうつってしまうメタルタトゥーを防ぐことができるというメリットがあります。     セラミックにもいくつか種類があり、 もとの歯に近い色や質感を再現できるものもありますが、 技工士(ブリッジを作る人)の技術料や使用材料の価格も上がるため、治療費も高くなります。     アズ歯科桶川院では、 「保険治療の金属は使用したくない」 「見た目以外のセラミックのメリットを重視したい」 「できるだけコストを抑えたい」 という声を聞くことがあったので、   ①プラークが溜まりづらい表面性状 ②擦り減りの少ない耐久性 ③メタルタトゥーなどの影響がない生体親和性   以上のセラミックの利点を保ちつつ、 見た目の部分での技工士の技術料や素材のコストカットを図った、 1歯 ¥55,000(税込)のセラミックを取り入れています。   「金属にはしたくないけど、セラミックは高くて・・・」 というお悩みをお持ちの方は一度ご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費  ¥150,000 + tax 治療のリスク 歯を削る必要がある  

2022.04.29

銀歯の影響で金属アレルギー?

口腔内に金属が入っている患者様は多いと思います。 長年金属が入っていても問題でない場合もありますが、金属が唾液でイオン化され体内に入りそれが積み重なることで急に金属アレルギーを発症する事があります。 症状としては、口の中が荒れる、肌荒れ、舌が荒れる、治らない痒み、じんましんなどがあります。 今現在、金属アレルギー反応がない方でも口の中の金属によってアレルギーになってしまう恐れがあります。言い換えると、金属が入っている限り、金属アレルギーになる危険性に常に晒されている状態にあると言えます。 今回の患者様も、肌荒れがなかなか治らずアレルギー検査を受けた所、歯科用金属が該当したとのことで、皮膚科の先生から紹介で来院されました。 金属は以前から入っていたとのことで、急な発症で驚いたそうです。 金属から材料を交換する場合、 ①医療用樹脂(プラスチック) ②セラミック があります。 ①の樹脂の場合保険を適用できるため、金額を抑えられるメリットはありますが、歯との接着性が弱く脱離する可能性があること、強度が弱く割れてしまう可能性があることがデメリットとして考えられます。   ②のセラミックの場合、強度や接着性が強いこと、表面がツルツルで汚れが付着しづらいこと、審美的であることがメリットとして挙げられます。 デミリットは保険適用外のため金額がかかることです。 今回の患者様は②セラミックを選択されました。 処置前の写真です。 上の奥歯に銀歯が2本入っています。 別の部分にも金属はありますが、今回はこの部分からの処置になりました。 処置後の写真です。 色も自然で審美的にも満足していただけました。   患者様それぞれで重視するポイントが違うため、金額を重視し保険内の樹脂を選ばれる方もいますし、材質の良さを重視しセラミックを選択される方もいます。 大事なのはどちらを選んでも再発しないようしっかりメンテナンスを受けることだと思います。 定期健診を受けることで材質の劣化や初期の虫歯に気付ける場合があります。  治療期間 1ヶ月 治療費  ¥150,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある  

2022.04.11

セラミック + 矯正

上下前歯の治療相談で来院されました。 1.上の歯茎が下がったことで、隙間ができ食べ物が挟まる。 2.見えている根の部分の色が気になる。 3.下の前歯の隙間が気になる。 上記3つの主訴がありました。   1.2に関しては前歯の被せ物のやり替えが必要な事、 3に関しては ①隙間を人工物で埋める ②被せ物で歯の形を変え隙間をなくす ③部分矯正で隙間をとじる の3つの治療方法があることを説明しました。   まず上の前歯の被せ物を除去し内部の歯の状況を細かく調べます。 左上の前歯は残っている部分が少なく弱い状況ではありますが、周囲の歯がしっかりしているため仮歯を入れた状態で支えられるかどうか、問題が出ないかどうか、一定期間経過観察を行います。 仮歯を入れた状態です。   経過観察を行う期間を利用し、下の前歯は部分矯正で隙間を閉じることになりました。 マウスピース矯正、ワイヤー矯正どちらでも対応可能でしたが、 マウスピースの取り外しなどで手間がかかること、矯正の範囲が狭く歯磨きへの悪影響も少ないため今回はワイヤー矯正を希望されました。   矯正でスペースが閉じました。   仮歯にも全く問題は出なかったため、ここから最終的な被せものを作製していきます。 セラミック装着後の写真です。 患者様の年齢を考慮し、白くなりすぎないよう周りの歯の色に合わせて作製してもらいました。 主訴を全て改善でき、大変喜んでいただけました。 処置前後での比較です。 矯正治療、審美治療、精密治療、様々な内容の治療を同時に複合的に行うことも可能です。 アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費  ¥1,000,000+ tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする可能性がある。  

2022.03.24

セラミックインレー

金属の詰め物(インレー)を白くしたいという希望からセラミックの詰め物にした治療をご紹介します。   下の奥歯で目立つ部分でした。   噛み合わせに問題がないか確認します。   金属の詰め物を外したところです。 内部で虫歯が少し進行していました。   虫歯を治療した後に、セラミックの詰め物を作るために型を取ります。   シリコンという寸法精度の高い型取りの材料を使うことで、 歯の形を模型に精密に再現することができます。   白い詰め物なのですが、白といっても一色ではなく、 患者さんのその歯の色に合わせて詰め物を作ります。 その色合わせをしているところです。   そうして出来上がったセラミックの詰め物(インレー)です。 歯とくっついているシステムも金属とは異なり、 接着することで歯と一体となり、パッと見て境目がわからないほどになりました。   歯との隙間がなくなれば虫歯の再発防止にもつながります。 ご興味のある方はアズ歯科桶川院にご相談ください。     治療期間 2週間 治療費  ¥50,000+ tax 治療のリスク セラミックが欠ける可能性がある。  

2022.03.09