審美治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

できるだけ歯を削らない治療

主訴:歯の隙間が気になる、ものがはさまる 下の歯と歯の間に隙間があり、食事の際にはさまって気になるとのことです。   こういった場合の治療方法は   1、歯を削って被せ物で形を変え、隙間をなくす メリット:審美的できれい、材質によるが強度が強く長持ちする デメリット:歯を大きく削る必要がある   2、矯正治療で歯を動かし隙間をなくす メリット:歯を削る必要がない デメリット:治療期間がかかる、装置をつけるため違和感がでる、保険外診療になる   3、歯を削らず、最小限の詰め物で形を変え、隙間をなくす メリット:歯を削る必要がない、回数が少ない デメリット:詰めたものが取れてしまう可能性がある 患者様と相談した結果、3の治療方法で対応することになりました。   表面の汚れをとり、詰め物がつきやすいよう研磨をおこないます。 それぞれの歯を医療用の樹脂を用い少しずつ形を修正していきます。   処置後の写真です。   歯自体をまったく削らず、審美的に修正することができました。 食べ物がはさまることも減り、喜んでいただけました。 お口の事でお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院へご相談ください。   治療期間 1日 治療費 1本 ¥30,000~ 治療のリスク 詰めたものが取れてしまう可能性がある    

2020.09.21

ホワイトニング

  主訴:歯の色が気になる 下の前歯1本の色が周囲の歯よりも色が濃いのが気になるとのことです。 以前神経の治療を受けており、それによって歯が内部から変色している状況です。 治療前の写真です。   根の治療を受けている歯は、通常のホワイトニングだけでは色が完全には変化しない場合があります。 そのため通常のホワイトニングとは別に歯の内部からホワイトニングを行っていきます。 歯を削る量を最小限にするため、以前治療を受けた際に削ってある裏側から小さく削っていきます。     マイクロスコープを使用し、根の内部をきれいにし、漂白も行います。   それと同時に周囲の歯も通常のホワイトニングを行っていきます。   処置後の写真です。   周囲の歯も少し白くなり、根の内部からホワイトニングした歯はかなり白くなっているのがわかります。   裏側から見た写真です。   削った部分はプラスチックを使用し段差がないよう、色のズレがないようきれいに修復しました。 患者様の希望もあり、周囲の歯をもう少し白くするためホワイトニングを続けることになりました。   治療期間 2ヶ月 治療費 約50,000円 + 税 治療のリスク 色が後戻りしてしまう可能性あり

2020.08.13

セラミッククラウン

主訴:銀歯がとれた 右上の銀歯が取れ、しみることを主訴に来院されました。 数年前に虫歯の治療を受け、銀歯を装着していたとのことです。   取れた内面は一部虫歯があり、セメントの劣化もあります。 銀歯の場合、日々噛むことで変形を起こし、取れていなくても、隙間ができてしまう事が多くあります。 その隙間からセメントが漏れ出したり、菌が入ることで虫歯になってしまいます。   虫歯治療を行い、できるだけ再治療にならないよう精度の高い治療をすすめていきます。 審美的にも良く、表面がツルツルして汚れがつかないセラミックで修復することになりました。   型取りを行う前に、歯茎の状態の改善を図るため、衛生士でのクリーニングと歯磨き指導を行います。 また、歯の形を最終的に仕上げていきます。   型取り前の写真です。 歯の表面に凹凸がなく滑らかに仕上がっています。 また、歯茎もきれいな色で炎症がないことがわかります。   ここから型取りを行いセラミックを作製していきます。   できあがったセラミックです。   装着した状態の写真です。       きれいに仕上がり、患者様にも喜んでいただけました。 この状態をできるだけ長く維持するためにも定期的な検診をおすすめします。 ぜひアズ歯科桶川院にサポートさせてください。 治療期間 2ヶ月 治療費 約100,000円 + 税 治療のリスク 強い衝撃でかけてしまう可能性あり

2020.08.09

セラミック治療・ホワイトニング

主訴:前歯の形、色が気になる 上の前歯が薄くなり、かけてしまい形が気になるとのことで来院されました。 また、歯の色も気になるとのことです。   初診時の写真です。   前歯の形態を変える方法として、 1、樹脂(プラスチック)を用いて簡易的に歯の形を変える 2、セラミックのベニヤ(付け爪のように表面を薄くけずりセラミックを接着する方法)で形を修復する 3、被せ物で歯の形を修復する 以上の3つが挙げられると思います。 1、2の場合、今回のケースではかけてしまう可能性も高く、審美的な改善も希望されたため、ホワイトニングを併用して3の治療方法ですすめることになりました。   まず、前歯4本を仮歯に置き換えます。 この状態で噛み合わせや清掃性、発音、見た目などに問題がないか経過観察を行います。 その期間にホワイトニングも並行して行います。 一定期間経過観察後、仮歯を外し、接着剤が漏れていないか、仮歯の中に汚れが溜まっていないかをチェックします。 接着剤がしっかり残っており内部も綺麗な状態であることがわかります。 ここから仮歯の最終調整を行います。     形態に問題がなく患者様にも気に入ってもらえたため、この形を参考にセラミックに変更していきます。 型取りを行い、セラミックを作製し装着します。   装着後の写真です。     ホワイトニングによりご自身の歯も白くきれいに仕上がりました。 患者様にとても満足していただけました。   定期的にクリーニングと色の後戻りを防ぐためのホワイトニングを行っていきました。   処置後1年の状態です。   特に大きな問題はなくきれいな状態を維持できていると思います。 治療が終わったらそれで終わりではなく、定期的にチェックし問題がでてくる前に対応していくことで、良い状態を長く維持できます。 症状や気になる部分がなくても定期検診の受診をおすすめします。   治療期間 5ヶ月 治療費 約500,000円 + 税 治療のリスク 強い衝撃でかけてしまう可能性あり

2020.08.01

前歯の審美治療

主訴:前歯をきれいにしたい 上の前歯の歯茎が上がってしまい、被せ物との境目の部分の色を気にされていました。 被せ物はかなり昔に作製したとの事です。   初診時の写真です。     歯茎が上がり、根の部分が露出しているため色が濃く見えます。 また、被せ物と歯との間に段差があるため、着色や汚れが入り込んでいます。   まず、被せ物を外して中の状態を確認します。     4本とも神経を取る治療を以前に受けており、歯の形を修復するための金属の土台が入っている状態でした。 そして、仮歯に置き換えます。   仮歯でも見た目に影響がないため、ここから根の治療(根管治療)のやり直しを行っていきます。 レントゲン撮影での確認と治療中の状態から、1本抜歯が必要な状況でした。   抜歯して歯がなくなると、歯茎や歯を支える周囲の骨が減ってしまい、その部分だけ長い歯になってしまいます。 それを防ぐため、抜歯と同時に人工骨を入れ、骨が減るのを抑えます。   処置後2週間の状態です。     その後、少し歯茎が上がり、厚みと高さが減ってきたため、ボリュームを出し被せ物がきれいに作製できるよう、歯茎の移植を行いました。 移植後の傷が落ち着いた状態です。     歯茎の高さや厚みは周囲の歯がある部分と大きく変わらない状態で維持できています。 また、歯への負担を考慮し、弾性があり、歯の色に近いグラスファイバーを用いて歯の形を修復します。 セラミックで修復予定だったため、周囲の歯のホワイトニングを行い、より自然な歯が入るように準備していきます。   型取りを行い、被せ物を作製していきます。   治療終了時の写真です。     セラミックで修復し、見た目にも噛み合わせにも問題なく仕上がりました。 全体の歯茎の形が揃っており、どこが抜歯してある部分か分かりづらいと思います。 患者様にとても満足していただけました。   お口のことでお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院へご相談ください。 治療期間 10ヶ月 治療費 ¥50万 + tax 治療のリスク セラミックがかけてしまう可能性がある  

2020.07.19

セラミックは汚れがつきづらい

虫歯などで形態が崩れてしまった歯は、元の形に戻してあげる必要があります。 その際、部分的な詰め物で治したり、型取りを行って被せ物を作ったり、様々な修復方法があります。 また、材質でも保険内適用のもの、保険外でのみ作製できるもの、など治療のパターンは数多くあります。 保険内治療のものでも、丁寧な治療を行い、定期的なメンテナンスを受けていけば、すぐに大きな問題が出ることは少ないと考えます。 しかし、使用できる材質には限界があり、保険のルール内で認められている物でしか治療を行うことができません。 強度が弱く割れてしまったり、変色して黒くなってきてしまったり。   歯にとって一番良いことは、虫歯にならず治療を受けないことだと思います。 もし、虫歯などで治療を受ける必要がでても、できるだけ精度の高い治療を受け、メンテナンスによってその状態を維持していくことが大切です。   被せ物や詰め物がダメになってしまい、再度同じ歯の治療を行うと、残っている歯の量が減るため、その歯の寿命が短くなってしまいます。 そのため、より精度の高い治療を受けることをお勧めする場合があります。 保険外診療ではよくセラミックを使用します。   セラミック治療のメリット・デメリット メリット ・天然の歯に限りなく近い色のため目立たない ・歯茎との境目がわかりずらい ・金属アレルギーの心配がない ・生体親和性に優れている ・表面が滑沢のため汚れがつきずらく、虫歯や歯周病になりずらい ・着色、変色が起こりにくい デメリット ・稀にわれてしまう事がある ・保険適用外のため治療費が高くなる ・強度の高いセラミックを選択した場合、稀に相手の歯を痛めてしまう場合がある   見た目などの理由でセラミックを選択する患者様もいらっしゃいます。 もちろん審美的に優れているため、周りの自分の歯と近い色合いで作製できます。 しかし、再度虫歯にならないためには適合精度が良く、いかに表面が滑沢であるかが重要だと思います。 しっかりとした作業工程を経て作製したセラミックは表面が滑沢で汚れがつきづらく、経年的にセラミック自体の変色も起こしません。   下の写真は歯磨き指導にあたって、汚れの付着状況を患者様に確認してもらうため、汚れを染めだしています。 3枚とも1番奥の歯がセラミックです。   見て分かるように、セラミック表面には汚れの付着がありません。 それだけ表面がつるつるしている証拠です。   医院によってお勧めする材質や理由は様々ですが、保険外治療のメリットは精度の高さと再発の少なさだと考えます。 被せ物の材質や治療の方法など、気になる点がありましたらアズ歯科桶川院までお気軽にご連絡ください。

2020.06.07

仮歯治療、顎関節治療

主訴 上の前歯の仮歯がいつも取れて、食事がうまくできない。顎が痛い。 他の歯科医院からの転院希望で来院されました。 上の前歯には仮歯が入っており、上手くかみ合っていないのと審美的にも良くない状態でした。 前歯の仮歯が壊れて修理してを繰り返していたためか、仮歯表面にざらつきがあり汚れが停滞しやすい状況です。 また、壊れないよう前歯があまり当たっておらず、そのせいか顎の痛みが出てしまい、大きく口が開けられなくなっています。 噛み合わせをしっかり再構築することと、審美的に改善することをすすめ仮歯の作り直しを行いました。 右下の奥歯がなく左で噛むことが続いてしまうことも顎の痛みに関連してくるため、入れ歯の作製も同時にすすめました。また、左上奥歯のスペースは前後の歯を使用し、ブリッジで対応しています。 この状態で一定期間経過を見ていきます。 噛み合わせを変えたこと、全体で噛むことができるようになったことで、顎の痛みもなくなりました。 しかし、右下は入れ歯のため、左に比べ噛みづらいとの事です。 今後インプラントの処置を行い、左右で同じように噛めるよう進めていく事になりました。   期間 3ヶ月 来院回数 複数回 金額 仮歯代 ¥3000  × 本数 治療によるリスク 仮歯が取れてしまう可能性がある  

2020.05.24

前歯のセラミック治療

治療前 治療後 主訴:前歯かけた 治療内容 転倒し前歯を折ってしまったと来院されました。 仮歯を作製し、形の修正や長さの調整を行い経過観察 問題がないのを確認後、型取りしセラミックを装着 このようなお悩みがある方、アズ歯科桶川院までご相談ください。 治療期間 2ヶ月 治療費 約100,000円 + 税 治療のリスク 強い衝撃でかけてしまう可能性あり

2020.05.10

仮歯(テンポラリークラウン)

主訴 歯茎が腫れた 治療内容 上の前歯の歯茎が腫れた事を主訴に来院されました。 右の写真で黒い丸の部分です。   診査の結果、前歯の根の先に菌が溜まり、歯を支える骨を溶かし歯茎に出てきている状態でした。 根の治療(根管治療)が必要と判断し患者様に説明し同意を得ました。 前歯には被せ物が入っており、根管治療をするためには被せ物を除去する必要があります。 その際、仮で接着させてある場合以外では被せ物を削って外す事になり、再作製が必要になります。 また、根の治療が終わり骨が再生してくるのを確認してから被せ物の作り直しを行うため、一定期間再作製ができなくなります。 しかし、治療期間中に代わりの歯を作らないと食事が取りづらいだけではなく、審美的にも影響がでてきます。 そういった事を防ぐため、治療期間中には仮歯を作製します。 被せ物を除去した後の写真です。 この状態から樹脂の様な材料を使用し、仮歯を作製します。 口の中で噛み合わせを調整し、審美的にも問題がないか患者様に確認してもらい装着します。   仮歯を装着した後の写真です。 毎回の診療はここから仮歯を外し根管治療を行い、処置後に仮歯を戻し終了します。 この状態であれば日常生活への影響も少なくすみますし、噛み合わせ、審美性、清掃性などを考慮しながら仮歯の調整を行っていくことで最終的な被せ物の形態を模索することができます。 このように当院では仮歯であっても、できるだけ見た目に影響しないよう、食事が不便にならないよう丁寧に作製しています。 仮歯の状態でお困りの事がある方はアズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。

2020.03.25

奥歯のインプラント

主訴 奥歯のインプラント治療 治療内容 左下の奥歯の治療相談でアズ歯科桶川院へ来院されました。数年前に抜歯後、入れ歯を作ってもらったが違和感と痛みで使用していなかったとの事です。右でしか咬む事ができず、食事も不便を感じているそうです。 下の写真は、様々な角度から撮影した治療前の口腔内写真です。 治療方法 「入れ歯が合わない」「歯がなくて困っている」といった患者さんに対しては、主に下記3つの治療プランがあげられると思います。その中で患者様一人一人のお悩みに沿って最適な答えが見つかるよう、私たちは全力でお手伝いいたします。 (1) 保険適用の入れ歯の作り直し (2) 保険外での入れ歯の作成 (3) インプラント治療   入れ歯の特徴 メリット 治療期間が短い 周りの歯を削ることが少なくて済む 外科治療などが必要ないため健康状態とは関係なく作製できる デメリット 違和感が出やすい 支えはを痛めたり、歯茎を傷つけてしまうことがある 噛む力が弱い   インプラントの特徴 メリット 周りの歯を削る必要がない 周りの歯に負担をかけない 噛みごたえが天然の歯に近い シンプルな治療ができる デメリット 治療期間が長くなる 外科処置が必要 保険適用外   治療方法の決定 治療方法を相談後インプラントを選択されたので、計画を立てていきます。口の中の写真、CTを撮影し、型取りを行い模型を作製します。 噛み合わせ、骨の状態を確認しインプラントを埋入する部分を決定し患者様に説明します。 見積もりを提示し、了承を得て治療を進めていきます。 インプラントの手術を行い、3ヶ月ほど骨とインプラントが結合するのを待ちます。 3ヶ月後の写真です。骨の中に埋まっているインプラントにネジの形態をした蓋が付いている状態です。 この蓋を外し、型取りを行います。 作製した模型でインプラントに接合するチタン製の土台(アバットメント)を作製します。 この土台をネジを用いてインプラントと固定します。 仮歯が入れば、天然の歯と同じように食事することができます。 この状態で生活していただき、噛み合わせに問題がないか、汚れが溜まりやすくないか等、問題点がでないかを確認していきます。 問題点があれば仮歯の形を調整し経過をみます。 その後、仮歯の形を記録し、その形態を参考に最終的な被せ物を作製していきます。 期間 4ヶ月 来院回数 金額 ¥300,000〜 治療によるリスク インプラントも歯周病になる可能性がある

2020.03.09