抜歯が必要な場合もある?(矯正)
歯並びの相談で来院された患者さんです。 下の前歯のがたつきと上の前歯が出ているのが気になるとのことです。 初診時の写真です。 上下とも顎の骨の大きさに対して歯が大きく、入りきっていないため、がたつきができています。 矯正で歯を並べる場合 1、歯を抜かずに並べる 2、歯を抜いて並べる に分かれます。 もちろん歯を抜かずに治すのが最善と言えます。 ケースによって抜歯をせずに治せる場合と抜歯をした方がキレイに治せる場合があります。 それを判断するために矯正の検査がとても大切になってきます。 口の中だけで判断する訳ではなく、顔貌からも口元を評価しキレイな口元になるよう治療方法を検討します。 今回のケースを検査、診断したところ がたつきが大きく、歯を抜かずに矯正する場合、専用の器具を使用し歯と歯の間を少し削り、全体的に歯を外側に動かすことによって歯を並べることになります。 それにより歯はキレイに並びますが、上の前歯は治療前とほぼ同じ位置になり、上の前歯が出ているという主訴の改善ができない可能性が考えられました。 その事を患者さんに説明し治療方法を相談します。 抜歯のデメリットはありますが、上の前歯を下げ口元を下げることを強く希望していたため、抜歯を含んだ矯正治療で進めることになりました。 治療開始です。 上下の歯を抜歯し、まずは奥歯にのみ装置がつきます。 抜いたスペースを利用し、前歯を下げるため抜歯後早期に装置を取り付けます。 また、前歯を下げる際にその力に負けて後ろの歯が前にきてしまうのを防ぐため、上顎の部分に固定のための装置を取り付けます。 歯の動きを見ながら、前歯にも装置を取り付けていきます。 下のワイヤーが曲がっているのが分かると思います。 ワイヤーを交換したり、力の掛け方を調整しながらこの歪みを治していきます。 上の前歯にも装置がつき、少しづつワイヤーを太くしながら歯にかける矯正力を強くしていきます。 抜歯したスペースが小さくなってきているのが分かると思います。 矯正治療が終了しました。 治療前後で比較します。 下の前歯のがたつきもなくなり、上の前歯が内側に入ってきているのが分かると思います。全体的にとてもキレイに仕上がり、大変満足していただけました。 歯を抜いて治すことに抵抗がある方も多くいらっしゃいます。 抜かずに治せるのが最善の治療だとは考えますが、それによって治療のゴールに制限が出てしまい、満足した結果が得られなくなるのも問題かと思います。 そのため、治療前にしっかりとカウンセリングを行い、検査を通して治療のゴールを共有し相談しながら進めていくのがとても大切です。 アズ歯科桶川院には矯正医が2名在籍し、他の勤務医も矯正対応が可能です。 院内でのセカンドオピニオンも対応しています。 相談のみで来院される方も多くいらっしゃいます。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2年 治療費 ¥1,000,000 + tax 治療のリスク 抜歯が必要になる、治療後に後戻りする可能性がある
2023.11.20