矯正治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

ワイヤー矯正(全顎)

歯並びの改善のために行う矯正治療ですが、現在ワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正、裏側矯正など様々な種類が存在します。 しかし、どの治療方法でも理想的に治るわけではなく、患者様の歯並びによって、動かしたい歯によってそれぞれ適した治療方法があります。 マウスピース矯正が得意とする歯の動かし方やワイヤー矯正が得意とするもの。 矯正前の検査と診断によってどれが一番適切な治療方法か見極めていくことが大切です。   今回は歯並びの相談で来院された患者様のケースです。 上下とも歯並びのがたつきが大きく、見た目の問題だけではなく歯磨きも難しいため、虫歯や歯周病のリスクも高い歯並びになっています。 矯正相談を行い希望されたため検査に移行しました。 検査の結果、歯を並べるスペースが少なく口元の改善も考えると抜歯してワイヤー矯正で治すのが1番適切と考えました。 マルチブラケット装置と呼ばれる歯の表面に装置を固定し、そこにワイヤーを通して力をかけることで歯が動くものを使用します。   その旨を説明し、同意を得たため治療を開始していきます。 まず奥歯に装置を入れるため、ゴムを装着し歯を動かします。 この状態で印象(型取り)を行い、装置を作製します。 装置が入るのと同じタイミングで抜歯を行い、矯正用のゴムで前歯を後ろに引いていきます。 ゴムを交換し、八重歯の位置を改善していきます。 治療を継続していくと少しずつ並んできているのが分かると思います。 治療終了時の写真です。 とても綺麗な歯並びになっていると思います。 歯ブラシも当てやすくなり予防効果としてもとても良い結果になりました。   治療前後で比較します。 矯正治療は期間と金額がかかるのと抜歯が必要な場合など、治療に踏み切るか迷う方が多いと思います。 ケースによっては抜歯など大掛かりな治療をしなくても治る場合もありますし、治療後に得られる結果を考えるととても良い治療だと考えます。 アズ歯科桶川院には矯正専門医が2名在籍し、口腔外科専門医、歯科医師、歯科衛生士と連携し総合的な治療をおこなっております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 2年 治療費  ¥990,000 + tax 治療のリスク 治療後に歯の後戻りが起きる可能性がある  

2022.08.28

マウスピース矯正(下顎のみ)

下の歯の歯並び相談で来られた患者様です。 前歯にがたつきがあり、歯磨きも難しく気になるとのことです。 初診時の写真です。 下の前歯にあるがたつきは、歯を削って被せることで見た目を治すことはできますが、かなり多くの部分削る必要があるためあまりおすすめはできません。 また、上の歯並びはきれいで特に問題はないため、歯並びを改善するには下顎だけの矯正で対応が出来そうな旨を説明しました。 審美的な点と歯の動かす量から考慮し、今回はマウスピース矯正で対応することになりました。 初めに型取りを行いマウスピースを作製し、歯の表面にマウスピースの力が加わりやすくなるようにアタッチメントと呼ばれる白い装置を取り付けます。 今回はマウスピース15枚で終了する治療計画を立てました。 ここから1週間から10日程度でマウスピースを交換してもらい、適切な力で歯を動かしていきます。 3枚目まで進んだ段階です。 10枚目終了時。 治療終了時です。 歯がきれいに並び、歯磨きも楽になったと大変喜んでいただけました。 治療前後で比較します。 歯のがたつきが多い場合、歯を抜いたり、歯を少し削ったりして周囲の歯との隙間を作らないといけない場合もあります。 今回は歯の動かし方に注意し、自分の歯自体には何もせずに並べることができました。 またマウスピースで実際に歯を動かしたのは5ヶ月ほどで、マスクでの生活のため周りの人に気づかれないうちに終わりました。   ケースによって難しい場合もありますが、短い期間で終わらせることができるのもマウスピース矯正のメリットです。 ワイヤーでもマウスピースでも様々なケースの矯正に対応しております。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 5ヶ月 治療費  ¥350,000 治療のリスク 歯が後戻りする可能性がある、適応範囲が限られる  

2022.08.11

親知らずを使った部分矯正

左下奥歯の治療相談で来院された患者様です。 初診時のレントゲン写真です。 1番奥から2つ目の歯の根の周りが黒くなったいるのがわかりますか? 根の先に病巣があり、CTなどの検査結果から。治療で治すのはかなり難しい状態だとわかりました。 通常、抜歯後の治療方法として 1、インプラント 2、義歯 が挙げられます。 初診時の口の中の写真です。 今回の場合は、親知らずが隣に存在し虫歯もない状況です。 この親知らずを利用する場合 1、親知らずも抜歯し移植する方法 2、親知らずを矯正で動かす方法 があります。 1の特徴は 保険適用でできることです。 しかし、移植は成功しない可能性もあります。 また、移植後に神経の治療が必要になります。 一般的には移植した歯の生存率は平均して5−10年ほどと言われています。 2の特徴は 矯正治療で移動して使用するため、神経をとる必要もないですし 成功する確率が高くなります。 しかし、保険適用外のため金額がかかります。 患者様と治療方法を相談し、今回は矯正治療で進めていくことになりました。 まず奥歯を抜歯し、親知らずを引っ張るための準備をしていきます。   歯を引っ張る際、周りの歯が力で負けてしまうと他の部分の歯並びが変わってしまう可能性があります。 そのため、周囲の歯を固定し、力負けしないように装置をつけます。 矯正のゴムで歯を引っ張っていきます。   ある程度歯が動いてきたら、さらに強い力を加えるため、 矯正のネジ(矯正用インプラント)を使用します。 骨の中にネジを固定し、それを固定源に歯に矯正力を加えます。   内側から見た状態です。 動きに合わせてゴムの力を変えて、歯を引っ張っていきます。 段々と動いてきました。   実は今回、上の歯も一緒に矯正を行っています。 奥歯に大きな銀歯が入っており、親知らずが健康な状態のため それの交換をし、虫歯のリスクなどを減らすためにすすめました。 治療前の状態 抜歯後の状態   上下の矯正後の写真です。   治療前後で比較します。 上顎     治療前                治療後 下顎     治療前                治療後 治療前             治療後   保険診療に比べ、金額がかかるデメリットはありますが 噛み合わせも歯並びも綺麗に治るため、定期検診でチェックしていけば 長期的に維持することが可能になります。 他院では勧められない難易度の高い治療も様々な分野の専門医が在籍するため治療が可能になります。 保険内外で対応できる複数の治療方法を提案いたします。 アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。 治療期間 1年6ヶ月 治療費  ¥300,000 + tax 治療のリスク 動かした歯が後戻りする可能性がある。  

2022.07.30

マウスピース矯正

歯並びの相談で来院された患者様です。 上下前歯のがたつきが気になるとの事です。 治療前の写真です。 ・前歯にずれはあるが噛み合わせ自体は気になっていない ・あまり目立たない装置を希望 ・治療費、期間とも少なめが良い 上記の希望がありました。 奥歯までしっかり動かし、噛み合わせまで100点を目指す治療であれば、全体のワイヤー矯正やマウスピース矯正をおすすめしますが、 今回は前歯中心の治療を希望されたため、部分的なマウスピース矯正であるインビザラインGOですすめていくことになりました。 『インビザラインGO』の特徴として、 ・奥歯2本は動かせない →噛み合わせを大きく変わりづらい ・マウスピースが20枚まで →動かせる量に限界がある ・全体矯正に比べ期間、金額を抑えることができる などが挙げられます。 そのため、ケースが限られる場合があります。 検査の結果、今回は適応内であったためマウスピースの作製を行い治療に入ります。   まずはじめに歯の表面にアタッチメントと呼ばれる白い装置を取り付けます。 これにマウスピースが引っかかり適切な力が歯に加わるようになります。 ここにマウスピースを装着します。 1日の使用時間は最低20時間〜22時間必要で、1枚ごとの期間は1週間〜10日使用していただきます。 マウスピース交換の都度確認した方が安心ではあるので、通院可能な方には10日程度の頻度でお願いしています。 難しい方には数枚お渡しし、ご自身でマウスピースの交換を定期的におこなっていただきます。   予定しているマウスピースの半分程度が終了した段階の写真です。 綺麗に並んできてはいますが、前歯にまだ少し段差が残っています。 最初のうちは少し話しづらかったり、取り外しに時間がかかってしまう場合もありますが、慣れてくるとほぼ違和感なく使用できているとのことでした。 経過は順調だったためこのまま継続していただきました。   治療終了時の写真です。 今回はマウスピース16枚で終了しました。 上下の前歯の歯並びも改善し大変喜んでいただけました。 奥歯の歯並びは変えていないため、噛み合わせの変化による違和感もありません。 この後、表面のアタッチメントを除去し、歯並びが後戻りしないように固定用のマウスピースを作製し、一定期間使用してもらいます。   治療前後で比較します。 奥歯までしっかり動かして噛み合わせまで整え、100点の歯並びを目指す矯正治療と、気になる部分のみを行う部分矯正があります。 それぞれのメリット、デメリットが存在し治療方法、期間、金額も異なります。 アズ歯科桶川院では、矯正担当医、専門医が複数在籍し様々なケースに対応しています。 それぞれの患者様に合った治療計画を立て、治療にあたっております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費  ¥460,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りする場合がある。  

2022.07.19

ワイヤー矯正治療(下顎)

前回紹介した矯正治療の患者様の下顎の矯正治療の流れです。 治療前の口腔内写真です。 下の前歯の捻れている部分に食べ物が挟まりやすい、歯磨きがしづらいとの事でした。 上顎と合わせて全体で矯正をスタートしました。   まず、ねじれが強い部分を除いて歯の表面に装置をつけます。 最初は細いワイヤーを通して力をかけていきます。 少しづつワイヤーのサイズを太くしていきながら、歯を動かしていきます。 ワイヤーのサイズがある程度太くなったら、ワイヤーの中にバネを組み込み 歯と歯の間を広げていきます。 バネ自体の力も徐々に強くしていきます。 周りと同じ装置が付けれる程度にねじれが取れたら、他の歯と同様にワイヤーに結んで 並べていきます。 また、ゴムの力も利用し残っているねじれを解消します。 最後の微調整をし、上の歯との噛み合わせを整えていきます。 矯正が終了し、歯の後戻りを防ぐために前歯の裏側に細いワイヤーを固定します。 この上からマウスピースも使用し、奥歯の後戻りも防ぎます。   治療前後で比較します。   正面からも治療前後を比較します。 歯並びも噛み合わせも安定し、とても良い口腔内環境にすることができました。 今後は後戻りがないかどうか歯並びと噛み合せを定期的にチェックしていきます。 治療期間 1年半 治療費  上下の矯正で¥900,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起きる可能性がある  

2022.06.08

ワイヤー矯正治療(上顎)

歯並びの相談で来院され矯正治療が終了した患者様の報告をしていきます。 上下での矯正を行いましたが、それぞれ分けて説明していきます。   治療前の口腔内写真です。 左上の前歯が上下で噛み合わせが逆転しているのと、下の前歯のがたつきが気になるとのことでした。 矯正の検査を行い、その結果を患者様と相談します。 今回前歯を後ろに下げて口元を改善したい希望は特になく、歯並びの改善が主訴であったため、抜歯などはせずスペースの足りない部分に関しては歯の大きさを少しだけ小さくして対応していくことになりました。   治療の流れです。 まず全体の並びを整えていきます。 細いワイヤーを引っ込んでいる歯以外に装着します。   全体に通すワイヤーのサイズを太くしていきながら、引っ込んだ歯が出てくるためのスペースを確保するためオープンコイルスプリングと呼ばれるバネを入れ歯並びを横にも広げていきます。   スペースを広げながら引っ込んだ歯にも装置をつけ、矯正力を加え前に引いていきます。   引くワイヤーのサイズを太くしていき、歯にかかる矯正力を少しづつ上げていきます。   だいぶ歯が出てきたのがわかると思います。   この後下の歯並びを整えていき、噛み合わせが安定したら終了します。   治療終了後は歯の後戻りが起きる可能性があるため、歯の裏側を細いワイヤーで固定し その上からマウスピースなどを使用してもらい一定期間経過観察をしていきます。   矯正治療は歯を抜いて治す場合と抜かずに治す場合があります。 そのためには最初の資料の採取とそれを用いた診断がとても大事になってきます。 また患者様がどういったゴールを希望しているかでも治療方針が大きくなって変わります。 歯並びや噛み合わせの改善が主訴なのか、口元を下げたい、歯を長く見せたい、歯の正中と顔の正中を揃えたいなど、患者様それぞれで希望も大きく異なります。 そのため最初の問診と治療途中での希望の確認、修正点の有無と最初に出た診断を擦り合わせながら治療を進めていきます。 アズ歯科桶川院では、矯正専門医、口腔外科医、一般歯科医、理学療法士などで連携をとりながら様々な矯正治療のケースに対応しています。 お気軽にご相談ください。 治療期間 1年半 治療費  上下の矯正で¥900,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯の後戻りが起きる可能性がある              

2022.06.02

マウスピース矯正 -インビザラインGO-

前歯のずれが気になることを主訴に来院された患者様です。 お口の中を確認させてもらうと 全体的には大きくずれているわけではないのですが、前歯2本の生えている向きがずれている状態です。 人が相手の口元を見た時に1番印象に残るのは前歯の形や色、並びになってきます。 そのため前歯2本が少しずれているだけで違った印象を持たれてしまう可能性があります。 今回のような噛み合わせなど全体的に大きな問題がないケースが適応になるのが ”インビザラインGO” です 奥歯は動かさないため、噛み合わせ自体は大きく変わらず治療期間も短く済みます。 型取りを行い、矯正のシュミレーションを行います。 治療中の歯の動きの予測が立てられ、またそれを用いて患者様に説明することもできます。 治療計画の同意を得て、マウスピースを作製し装着します。 1週間程度で交換してもらい定期的に医院で確認します。 矯正終了後の写真です。 前歯のずれもなおり、とても綺麗な歯並びになっています。 治療前後で比較します。 口元に自信が持てるようになったととても喜んでいただけました。 今後はホワイトニングも希望され、より綺麗な口元に変わっていけると思います。 矯正で動かした歯はそのままの状態でいると後戻りしてしまう可能性があるため 固定用のマウスピースを使用してもらい、定期的に医院でチェックしていきます。 以前の矯正に比べると取り組みやすく、金額や期間も抑えることができるようになりました。 また、審美面でも問題はなく、食事や歯磨きの際は外せるため普段の生活への影響も少なくなります。 アズ歯科桶川院には矯正専門医含め、矯正担当医が複数在籍しており、難しいケースにも対応可能です。 お気軽にご相談ください。 治療期間 4ヶ月 治療費  ¥400,000 + tax 治療のリスク 矯正後に後戻りする可能性がある

2022.05.17

早期矯正治療

歯並びが気になって歯科医院に相談に行っても、矯正は大人の歯が生えてからじゃないとって言われた経験ありませんか? 実際にそういったケースもあるのですが、歯並びの種類によっては早い段階から矯正治療を行える場合があります。   健診と歯並びの相談で来院された患者様で、6歳の男の子です。 初診時の写真です。 噛み合わせが反対になっており、上の前歯が下の歯に隠れてしまっています。 この状態で永久歯への生え変わりを迎えると、将来的に同じような歯並びになってしまう可能性があります。 そのため、永久歯が生えてから矯正を始めるのではなく、早い段階から治療で介入した方が良いケースです。 通常の矯正治療では型取りなどを行い、オーダーメイドで作製した装置を使用します。 しかし、年齢が小さいと上手く型取りが行えない場合もあります。 そのため、今回は口のサイズに合った既製の矯正装置を使用します。   ムーシールドと呼ばれる透明の装置で、基本就寝中に使用してもらいます。   装置の使用方法を説明し、一部形を調整します。 自宅で使用してもらい、定期的にチェックをしていきます。 6ヶ月使用してもらった状態です。 反対だった噛み合わせが治り、正常な噛み合わせで永久歯に交換できています。   治療前後で比較します。   今回の処置は早期矯正治療に該当し、今後必要であれば小児矯正に移行していきます。 医院によっては 矯正治療は行うが小児矯正は扱っていない。 マウスピース矯正のみなら対応できる。 といった場合があります。 アズ歯科桶川院では複数の矯正専門医が診療にあたっており、年齢関係なく幅広いケースに対応が可能です。 お気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費  ¥80,000+ tax 治療のリスク 治りきらない場合がある。    

2022.04.01

マウスピース矯正

最近、マスクでの生活が続いている間に歯並びを治したいと矯正相談に来られる患者様が多くいらっしゃいます。 歯並びを治すことは審美的な改善に大きく影響しますが、歯磨きのやりやすさ、発音などへの良い影響もあります。 以前であれば、矯正といえばワイヤーを使用するのが一般的だったため、避ける患者様も多かったと思います。 現在ではマウスピースを使用し、審美への影響も少なく矯正をすることが可能になりました。 今回の患者様もマウスピースでの矯正を希望されました。 治療前後での写真です。 上の前歯が反対になっていた部分も直り、磨きやすくなりました。 また、歯が内側に入っていることで暗く見えていた印象も改善され喜んでいただけました。 マウスピース矯正は1日20時間以上使用してもらうことが必要になるため、患者様の協力が大事になってきます。 生活スタイルによってはマウスピースの長時間の使用が難しく、ワイヤー矯正の方が適している場合もあります。 アズ歯科桶川院では、患者様それぞれに合わせたプランで治療方法を提案しております。 お気軽にご相談ください。   治療期間 4ヶ月 治療費  ¥400,000 + tax 治療のリスク 歯が後戻りする可能性がある  

2022.02.28

マウスピース矯正-インビザライン-

マウスピース矯正であるインビザラインをスタートした患者様です。 治療前の写真です。 上下の歯並びが気になっているとの事で相談希望で来院されました。 矯正治療の種類;ワイヤー矯正(表側、裏側)、マウスピース矯正の特徴や違いを説明しました。 審美的にワイヤーが見えるのが気になるとの事で、マウスピース矯正のインビザラインを選択されました。   マウスピース矯正ではまず、型を取り治療ゴールのシミュレーションを行います。 シュミレーション画像です。 このシミュレーションを患者様にも確認していただき、気になる点や修正したい部分がなければマウスピース作製に移行します。 マウスピース矯正は歯を動かすためにアタッチメントと呼ばれる白い装置を歯の表面に装着します。 歯と同程度の色でつけるため見た目ではあまり分かりません。 装着後の写真です。   このアタッチメントにマウスピースが引っかかり必要な力が作用します。 マウスピースがうまく適合するか確認し問題なければ装着して最初の治療は終了です。   マウスピース装着時の写真です。   このマウスピースを1−2週間ごとに交換し歯を動かしていきます。 透明なため周りにあまり気づかれずに矯正治療を進めることが可能です。   アズ歯科桶川院では、複雑な矯正治療、抜歯などの外科処置を伴う矯正治療など様々なケースに対応しております。 お気軽にご相談ください。 治療期間 5ヶ月 治療費  ¥400,000+ tax 治療のリスク 矯正中は痛みを伴う場合がある。    

2022.01.19