審美歯科治療の流れ
審美歯科治療を希望された患者様のケースを用いて治療の流れを説明していきます。 まず、治療を行う歯に神経があるかどうかによって治療方法が変わってきます。 今回は右下3本の銀歯に治療を行います。 1番奥の歯は神経の治療を昔受けており、手前2本は神経が残っています。 神経がある歯に関しては、まず銀歯を除去し虫歯の有無や他に問題がないか確認します。 虫歯を取り除き精密な型取りを行います。 また、より自然な色での作製が必要なため歯の色の記録をとります。 この記録を元に歯科技工士にセラミックを作製してもらいます。 装着後の写真です。 治療前後での比較です。 自然な色に仕上がっています。 2回の治療で終了しました。 ここから1番奥の歯の治療に移行します。 銀歯を除去すると中に金属の土台が入っています。 この土台も除去し、歯の内部を調べていきます。 すると内部に虫歯があるのと、歯の量が少ないことがわかります。 虫歯がある場合、症状はなくても根の先の方まで菌が侵入している可能性があります。 患者様の希望にもよりますが、基礎となる歯の根の部分までしっかり治療をやり直すことをおすすめしています。 ここから根管治療を始めていきます。 歯の補強と根管治療のために、樹脂を用い一部歯の形を復元します。 またラバーダム、マイクロスコープを用いて根管治療を行っていきます。 (根管治療に関しては、診療案内の根管治療を参照してください) 根管治療終了後、歯の内部に土台をたて菌の侵入を防ぐのと、被せ物をいれるための準備をしていきます。 型取りを行い、歯の色の記録をとります。 セラミックを装着します。 きれいにできあがりとても満足していただけました。 治療回数は5回で終了しました。 治療前後での比較です。 このように神経の有無、根管治療の有無によって治療回数や流れが大きく異なります。 材質により金額も異なってきます。 アズ歯科桶川院では、それぞれの患者様に合わせたプランニングを行っています。 お気軽にご相談ください。 治療期間 3ヶ月 治療費 ¥200,000+ tax 治療のリスク 根管治療した歯が将来的に割れてしまう可能性がある
2021.12.26