歯みがきして出血したら?
「歯みがきしていたら出血してくるので気になって」 歯科医院を受診される患者さんから聞くお悩みとしては、よくあるものです。 たいていは歯肉炎で、 歯みがきを徹底すれば治るのですが、 中には出血の原因が違う場合もあるので、ご紹介します。 奥歯の歯ぐきから出血するというお悩みでした。 銀歯のふちが少し腫れているのがわかります。 別の角度から見てみると、腫れがわかりやすいですね。 ここに歯ブラシを当てると出血するようです。 レントゲンを撮ってみます。 歯の付け根のあたりが黒くなっており、炎症により骨が吸収していることがわかります。 炎症が起きている位置から歯に亀裂が入っている可能性が高いと判断しました。 腫れているところの歯周ポケットを触知すると、歯の根元まで炎症が進んでいることがわかりました。 歯に亀裂が入っていて炎症が起きている場合、抜歯をしなければ腫れは治りません。 このまま放置すると歯周病が進行し、骨がどんどん溶けていってしまうので、 抜歯をして炎症を食い止める必要があります。 抜歯直後は出血します。 この血が固まってカサブタになり、傷が治っていきます。 抜いた歯を見てみると、歯の付け根から根元まで亀裂が入っていることがわかります。 これが今回の歯周病および歯ぐきの腫れの原因だったわけです。 歯根の周りにブヨブヨしたものがついていますが、 これはレントゲンで黒く見えていた部分であり、 亀裂から侵入した細菌により骨が溶けて代わりにできた感染組織です。 抜歯して3日後の状態です。 カサブタができており、歯ぐきの腫れは改善してきています。 痛みもないとのことでした。 抜歯して3週間後の状態です。 まだ歯ぐきに凹みがありますが、色は周りと同じくらいになってきました。 もう少し経つと形もより馴染んで凹みはなくなります。 別の角度から見てみます。 腫れはなくなり、炎症は治癒しました。 この後は歯ぐき、骨の回復を待って、再び噛めるようにするために補綴(ほてつ)治療を進めます。 いわゆるインプラントやブリッジ、部分入れ歯などです。 いかがでしたか? 歯みがきしていて出血したら、まずは一度歯科を受診してみてください。 軽度な歯肉炎であれば適切な歯みがきを続けることで治りますが、 別の原因があった場合、放置すると病気が進行する可能性があります。 気になる方は、アズ歯科桶川院へご相談ください。 治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 補綴治療が必要である
2023.02.07