症例集

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯を白くする方法にも種類がある

歯を白くしたいと希望して来院される方は多くいらっしゃいますが、 それぞれの方でどのように白くしたいかが異なります。 タバコやコーヒーによる着色を取って白くしたい方。 歯の色自体を白くしたい方。 被せ物や詰め物を綺麗に白く直したい方。 ケースによって治療方法が異なるため、まず最初に状態と希望をしっかりと確認します。   今回の方は歯自体を白くしたいと来院されました。 初診時の写真です。 全体的に歯の色自体が暗いのと詰め物が劣化し、それが暗く見える原因にもなっています。 また、向かって左側の前歯はかなり昔治療した差し歯で周囲の歯と色が合っていません。 患者様の希望とする歯自体の色を白くするためには、 クリーニングなどの着色の除去も必要ですが、 ホワイトニングが必要になります。 さらに、ホワイトニングで歯は白くなりますが、被せたり詰めてある人工物は白くならないため、ホワイトニング後にそういった材料のやり直しが必要になる可能性があります。 その旨を説明し了承を得て、ホワイトニングをスタートします。 今回は自宅で行うホームホワイトニングを希望されたため、トレーを作製します。 使用方法を説明し、トレーと薬剤をお渡しします。     約3週間、ホームホワイトニング後の写真です。 全体的に歯自体が白くなっているのが分かると思います。 事前に説明した通り、周囲の被せ物や詰め物との色の差がはっきりと出ています。 ここから後日周りの材料のやり直しを行う予定です。   治療前後で比較します。 治療前                治療後 とても明るくなりました。 周囲をやり直すことで、もっと綺麗に変わると思います。 歯を白くしたいといっても、ケースによって治療の順序、方法が全く異なります。 当院にはホワイトニングコーディネーターの資格を持つ歯科衛生士が3名在籍し、患者様に合わせた治療方法を提案させていただきます。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。   治療期間  1ヶ月 治療費 ¥30,000 + tax    (ホームホワイトニング ) 治療のリスク 色が後戻りする可能性がある  

2023.01.05

前歯の黄ばみの正体は?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   前歯の黄ばみを治したいということで歯科医院を受診される方は多いです。 鏡でよく見える部分ですし、気になるんですよね。 歯の表面にステインが付着しており、 クリーニングで綺麗にできる場合もあるのですが、 じつは別の原因で黄ばみができている場合もあります。   本日はそんな時にどうするのか、ご紹介します。   この写真を見てください。 歯と歯の間に黄色〜茶色の部分がありますよね。 これはステイン汚れではなく、 以前に虫歯治療をしたときの白い詰め物が経年劣化しているのです。   別の角度から見てみます。 毎日鏡で見ていると気になりますよね。 他人が見ても歯に色がついているなと分かるかもしれません。 また、変色しているということは接着力も落ちている可能性があり、 詰め物の周りから二次的に虫歯になることもあります。   変色した詰め物を削り取り、歯の表面を綺麗にした後に、 新たに白い詰め物を接着します。   新しい詰め物をした後の写真です。 詰め物のフチがわからなくなったと思います。 見た目も綺麗ですし、歯と詰め物の境目がわからない状態というのは、 プラークも溜まりづらく虫歯予防にも繋がります。   この治療は削ってその場で新しい詰め物をつける治療法なので、 1日で終わります。 今回は歯と歯の間の部分の治療であり、 以前ここが虫歯になっているわけです。 綺麗な状態を維持するには、 治療後も毎日フロスを使って清掃する必要があります。   治療の前後を比較します。   治療前 治療後   治療前 治療後   鏡で見て同じような変色がある方はこの際に治しましょう。 是非一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 欠ける可能性がある  

2023.01.01

虫歯の取り残し?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   「1ヶ月前に虫歯の治療をしたのに痛みがおさまらない」 というお悩みをお持ちの患者さんが来ました。   矢印の部分の歯が痛いようです。   噛んだ時の様子です。   レントゲンを撮ってみます。 矢印の部分が白く見えますが、 これは1ヶ月前に虫歯を治療された時の詰め物です。 歯の神経、歯髄の近くまで削って詰めているようです。   痛みの状態から、 この白い詰め物の周りに虫歯が残っている可能性があるため、 削って取ってみます。   削る前の様子です。   詰め物を削っていくと、奥に本来の歯が見えてきます。 なんと黒くなっており、虫歯がまだ残っています。   虫歯になっている部分を慎重に削って除去していきます。 歯の内部の神経がうっすら見えてきています。   虫歯を青く染める染色液で、虫歯の取り残しがないかチェックします。 神経の近くにまだこんなにも虫歯が残っていました。   歯の神経が露出した際に唾液が触れてしまうと、 唾液中の細菌を神経に感染させてしまうおそれがあるため、 ラバーダムというゴム製のシートを歯の周りにかけます。 この状態で残りの虫歯を慎重に取り除きます。   神経がギリギリ露出しないところで虫歯をすべて取り除くことができました。 詰め物と神経が触れてしまいそうなところには、水酸化カルシウム製剤をおきます。 こうすることで第二象牙質の形成を促し、神経を保護するのです。   さらに、欠損した部分をコンポジットレジンという材料で詰めます。 これで元の歯の形を再現し、この歯を再び噛めるようにするのです。   矢印の部分が当院で治療した詰め物です。 機能させるように形を作ると、自然と他の歯と形が似てきます。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   パッと見て、表面上はそこまで差はありません。 しかし、詰め物の奥に残っていた虫歯を取り切ったことで、痛みが改善してくれたら治療は成功です。   このように、 「虫歯治療をしたけれど、症状が改善しないぞ?」 という場合、 残念ながら根本的に虫歯が取り切れていない可能性もあるのです。   マイクロスコープを使って視野を拡大した状態で治療されていますか? 虫歯治療の精度に不安がある方は一度ご相談ください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 根管治療が必要になる可能性がある  

2022.12.29

銀歯きれいにしませんか?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 今回はだいぶ昔に治療した詰め物を新しくしたい。 できるなら白くしたい。 といった主訴をお持ちの方です。 痛みなどはなく、なんとなく金属は体に悪そうだから取り替えたいとのことです。   初診時の写真です。 上の歯の写真ですが、奥歯のほとんどには銀歯が入っています。 特に黒く見える部分の銀歯は金属の酸化による色の変化のため、かなり古いものだと考えられます。 金属は長い期間、歯科で使用されていますがその特徴として ・保険診療で扱える ・厚みが少なくても作製可能 ・長期間使用すると金属の変形による隙間ができるため虫歯のリスクが上がる ・金属アレルギーが発現する可能性がある ・審美的に問題が出る などが挙げられます。 現在でも保険診療で使用する機会は多くありますが、そのメリット、デメリットを考えて適用するべきだと考えます。 今回は白くするのも希望であったため、強度的にも問題ない部分には保険診療での白い樹脂、それ以外にはセラミックを適用しました。   歯の色の記録を取り、できるだけ自然な色になるように作製します。   模型上で適合を確認します。 実際に口腔内に装着した状態です。 他の部分についても順次治療を行っていきます。   全体の治療が終了し、治療前後で比較します。   自然な色で作製ができ、噛み合わせなどの違和感もなく終了することができました。 現在は 保険適用外のセラミック、金歯 保険適用の白い樹脂と銀歯 の中から選択することができます。 しかし、治療方法や部位、患者様の口腔内によってそれぞれ適性が異なります。 そのため、その方に合わせた治療方法と材質の選択がとても大切になってきます。 写真やケースを用いてできる限り分かりやすい説明を心がけております。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間  3ヶ月 治療費 ¥200,000 + tax 治療のリスク セラミックが割れる可能性がある  

2022.12.26

親知らずを移植する?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   前医で上の奥歯を治療していたけど、 「歯が薄くなっていて抜歯しなければならない」 と言われた患者さんのお話です。 どうにかできないかというご相談で当院を受診されました。   実際の歯の写真です。 根の治療をしていたのだと思われます。 たしかに歯が薄くなっていて、虫歯も残っているので、 これ以上虫歯を削ると根に穴があくことが見てわかりました。   横から見た時の写真です。 歯はほぼ見えないくらいに残り少なくなっており、根だけの状態です。 当院でもこの歯を保存する治療は難しいと判断しました。   そこで、この歯を抜くと同時に、 奥に埋まっている親知らずをその歯の位置に移植することをご提案しました。 幸い、親知らずは虫歯になっておらず、 今回抜歯予定の歯と同じくらいの大きさ、形だったため移植可能と判断しました。 患者さんは移植を希望されたため、手術を行いました。   親知らずを移植して1ヶ月後の写真です。 元の歯と同じくらいの位置で、隣の歯とボンドで固定しています。 移植した親知らずは一度抜いているので、歯の神経がやがて壊死してしまいます。 そのため、後日、神経をとる治療が必要になります。   治療中の写真です。 壊死した神経をきれいに取り去り、   代わりに詰め物をします。 こうすることで、移植した歯の周りに壊死した神経から感染が拡がらないようにするのです。   処置後のレントゲン写真です。 移植した親知らずと周りの骨がくっついてきているのがわかります。   神経の治療後の写真です。 治療であけた穴は白い詰め物で塞ぎます。   横から見た写真です。 移植した歯とはわからないほど馴染んでいますね。 移植して3ヶ月ほどで、隣の歯とくっつけていたボンドの固定をとります。 その後噛んでもグラグラしてこなければ治療成功です。 今回もそのようなぐらつきはなく、現在経過は順調です。   それでは、治療の前後を比較してみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   いかがでしょうか。 元の歯は抜歯することになりましたが、 隣に埋まっていた親知らずを移植することで、 まるで以前の歯がそのまま治ったかのように再び噛むことができるようになりました。   この治療法は、抜歯になる歯と、移植元の親知らずの状態が一定の条件を満たしている場合のみ可能です。 ただし、条件が合えばこのように親知らずを有効活用することができるので、 気になった方は是非一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 移植歯が生着しない可能性がある  

2022.12.19

きれいに見えても実は歯周病かも

埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 今回は歯ブラシで血が出るといった主訴で来院された方です。 歯医者に来るのは数年ぶり。 普段は1日2回の歯ブラシのみで食べ物がはさまった時のみフロスを使用するとのことです。 初診時の口腔内写真です。     歯周病の検査も行います。 検査の内容は歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットを目盛りのついたプローブと呼ばれる器具で深さと出血の程度、歯の揺れを確認します。 これによってレントゲンだけでは分からない歯周病の進行程度を評価します。   初診時 上の検査の数字が赤いところは出血する部分です。 口の中は綺麗に見えますが、ほとんどの部分から出血し、歯周ポケットも4mm以上で歯周病に該当する歯がほとんどです。 歯周病とは磨き残しなどが原因となり、歯を支える骨が少しづつ溶け、歯がグラグラしてくる病気です。 症状がない間に進んでしまうため、多くの方が気づかないうちに歯周病に罹患しています。   現在の歯周病の状態を患者様に説明し、治療に入ります。 まず初めに、歯の表面に付着している歯石と汚れを除去し、再度付着しないように歯磨き指導を行います。   その後、歯周病検査を再度行います。 赤く出血する部分は少し減りましたが、歯石が取れたことで歯周ポケットが測りやすくなり数値が大きく出た部分もあります。 向かって左側が口の中では右にあたりますが、上の奥歯はポケットの数値に比べ、歯の揺れと噛んだ時の痛みが続いたため抜歯になりました。 この検査結果を元に、歯茎の中に隠れている歯石を除去していきます。   除去後、再度検査を行います。 写真を撮って歯茎の状態を確認します。 最初に比べ、歯茎が引き締まり、歯と歯の間の隙間が見えてきているのがわかります。 この状態でも、まだ歯周ポケットが一部深いままで出血する部分もあります。 ここから、歯周病が進行しないよう定期的なメンテナンスで対応していくか、歯周ポケットが減るよう外科処置などの、より踏み込んだ治療に移行するか相談します。 今回はフラップ手術と呼ばれる歯周外科治療を希望されたため、必要な部分に行いました。   外科処置後に再度検査を行います。 数値も出血する部分もだいぶ減り、メンテナンスで維持が可能な口腔内環境にすることができました。   メンテナンス移行前の口腔内写真です。   歯周ポケットが減るのに合わせて歯茎は下がりましたが、歯ブラシや歯間ブラシで清掃できる部分が増えたため、歯周病の進行を抑えることができます。 歯周病治療には歯肉の炎症が減り、歯肉が下がることによって歯周ポケットが減少し改善する方法と、骨を新たに作る再生療法によって歯周病の改善を目指す方法があります。 歯の周囲の骨のなくなり方、歯周病の進行程度、また患者様の希望によって治療方法を検討しています。 レントゲン写真、CT、口腔内写真、マイクロスコープなどを使用し、分かりやすく精度の高い歯周病治療を行えるようスタッフ一同努力しています。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。   治療期間  4ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯茎が下がり、冷たいものがしみる可能性がある  

2022.12.16

パウダーでクリーニングしたことありますか?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   プラーク(歯垢)という言葉を聞いたことはありますか? 食べ物の残りカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したもので、白くネバネバしています。 食後8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには約300種類1億個もの細菌が存在しています。   プラークは口臭の原因になります。 プラークに含まれる細菌が、硫化水素(温泉のガスのような臭い)やメチルメルカプタンといった臭いの強いガスを作ります。 また虫歯やその周囲の食べカス、歯周病が進行したときに歯周ポケットから出る膿みも嫌な臭いを発するため、口臭の原因となると考えられています。 口の中にプラークをなるべく残さないためには、毎日の歯磨きが重要です。 プラークには粘着力があり、水に溶けないので、うがいではとることができません。 歯ブラシでブラッシングするのが基本ですが、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは半分程度にしか落とすことができません。 デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシという専用ブラシで磨くことが必要です。 不十分な歯磨きのため、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものが歯石です。 プラークは、およそ2週間で歯石となります。 歯石の除去には、そのもととなるプラークをつかなくするための毎日のブラッシングが肝心ですが、少しでも取り残すとそこから増えますので、正しい歯磨きでプラークを完全にとることが必要です。 しかし、お口の中から100%完全にプラークをなくすことは困難で、数か月程度でたいていの方には歯石が沈着してきますので、歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)することが効果的です。 その歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。 専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、う蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。   実際の治療を見てみましょう。   クリーニング希望で来院された患者さんです。 ほとんどの歯に歯石が沈着しているのがわかります。   前歯では歯石付近の歯ぐきの腫れが顕著です。 このように、歯ぐきに炎症を引き起こしていると、歯磨きの時に出血がみられます。 しかし、出血したから歯磨きを止めてしまうと、原因となっている歯石が残っているため、歯ぐきの炎症は治りません。 そこで、歯科医院での専門的な歯面清掃であるPMTCの出番です。   実際の治療を見てみましょう。   https://youtu.be/gPup5os5EJ4   このクリーニングの様子は別の患者さんのものですが、治療の内容は同じです。 「歯石を取るのは痛そう」 「血が出るし、こわいなぁ」 という声を以前はよく耳にしましたが、 最近のクリーニング機器は音も小さく、 歯医者特有の臭いもないため、ストレスなく治療を受けていただけると思います。 実際にはこのような機器を用いて、 先端のこのノズルから“フラッシュパール”とよばれる平均54μmの細かいパウダーを吹きつけて、スピーディーにプラークやステインを落とします。   PMTCを行った後、一週間後の写真です。 表面に付いていた歯石がキレイに落ちており、周囲の歯ぐきの腫れが改善しています。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後 治療後に黒く見えている部分は虫歯なので、今後は虫歯の治療も行います。   治療前 治療後 前歯の歯ぐきの腫れが引きました。   治療前 治療後 奥歯も歯ぐきの腫れが引いたことがわかります。   一回のクリーニングでここまで改善しました。 歯ぐきの中に潜んでいる歯石もあるため、引き続き歯周病の治療は必要になりますが、 見た目がキレイになったこともあり、 患者さんのモチベーションも高まって、楽しく治療を継続できています。   「歯の表面に着色があって取りたいけど、治療が大変そうだし、どうしようかなぁ」 とお悩みの方は、ぜひ一度最新のクリーニングを受けにアズ歯科桶川院までお越しください。 白くてキレイな歯を取り戻しましょう。   治療期間  1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的なメンテナンスをしなければ元に戻ってしまう  

2022.12.06

歯を抜いた日にインプラントができるの?

こんにちは。 埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師鈴木です。 今回は前歯の治療相談で来られた患者様のケースをご紹介します。 他院で根の破折により抜歯を勧められ、その後の治療はブリッジで治す方針ですすめていたそうです。 仮歯を外し、中の状態を確認します。 検査で細かく確認し、向かって右側の細い歯が中で割れていることが分かりました。 この歯を抜歯し右隣の歯を利用したブリッジにすると3本の歯で5本分を支える設計になります。 構造上は特に問題ないと考えますが、それぞれの歯への負担が増え歯自体が割れてしまう可能性、将来的に1本でも何か問題が起きると全部外すことになる可能性などを考慮し、インプラントの提案もさせていただきました。 今回のケースにおけるインプラントのメリットとして、治療方法がシンプルになるので複雑な設計が必要ない点、ブリッジに比べ周りの歯への負担が軽減できる点が挙げられます。 相談後、向かって左側の元々ブリッジだった部分はもう一度ブリッジで修復し、今回抜歯になる右側の歯に関してはインプラントを行う方針となりました。   抜歯を行いインプラントの埋入を行います。 通常インプラントを行う場合、抜歯後に歯茎や骨がある程度きれいに治ってから処置するケースが多く、抜歯後に2〜3か月程度待つ期間が必要になります。 しかし、ケースによっては抜歯と同時にインプラントの埋入が可能な場合があります。 同時に進めるため、治療期間が短く済むことと、抜歯とインプラントという外科処置をまとめてできるため負担の軽減がメリットとして挙げられます。 今回の場合は抜歯即時インプラントと呼ばれる方法で抜いた穴をそのまま利用しインプラントを埋入する方法で対応しました。 麻酔を使用しての処置が1回で済むため、患者様にとっては楽になる治療方法ですが、適用できるケースが限られることと難易度が高いため対応していない医院が多いと感じます。 糸抜き後の写真です。 黄色く見えている部分がインプラントです。 この上から仮歯を入れ、インプラントと骨が結合するのを半年程度待ちます。 仮歯の状態の写真です。 仮歯が割れたり、取れたりする可能性を減らすため、仮歯の内部にワイヤーを通して補強し、日常生活に問題が出ないように配慮します。 経過観察後、インプラントと骨の結合を確認し、インプラントの仮歯を作製していきます。   仮歯装着時の写真です。 向かって左側はブリッジの仮歯、右側はインプラント1本の仮歯に置き換わっています。   この状態で経過を観察し、見た目、清掃性、発音などさまざまな観点からチェックしていきます。 また、向かって右側のインプラントの隣の歯の根元が露出し色が気になるとのことで、同時に治療することになりました。 治療をすすめ、歯の色、形態を決め最終的な被せ物セラミックを作製し装着します。   装着時の写真です。 自然な形に作製できとても喜んで頂けました。 セラミックの表面はツルツルしており、汚れも付きづらく定期的にチェックしていけばインプラント含め長く維持できます。 インプラントは外科処置が必要だったり、保険外診療のため費用がかかるなどのデメリットはありますが、治療方法がシンプルになり、また周りの歯に負担をかけないのがとても大きなメリットだと考えます。 アズ歯科桶川院では難易度の高いインプラントケースにも対応できる歯科医師が複数名診療にあたっております。 お気軽にご相談ください。   治療期間  8ヶ月 治療費 ¥900,000 + tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある      

2022.12.01

ガタガタ前歯はマウスピースで治る?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   歯ならびの矯正治療というと、どんなイメージでしょうか。 永久歯への生えかわりの小学生〜中学生くらいの子がワイヤーをつけて治療しているイメージが一般的かもしれません。 しかし、矯正治療の治療範囲はそれだけではありません。 大人が前歯にかぶせ物をする時にもとても有用な活用法があるのです。 それが、 前歯の部分矯正(MTM:Minor Tooth Movement)です。   以前、別の病院で上の前歯にかぶせ物を作る治療をしていた患者さんです。 上の前歯は仮歯になっており、 今後セラミックのかぶせ物を作る予定だけど、 何度調整しても上下の前歯の当たり方がしっくりこない、 というお悩みをお持ちでした。   見てみてどうでしょう。 下の前歯の歯ならびが悪いので、 上下の前歯の噛み合わせも悪くなっています。 これだとよく噛めないだけでなく、 当たり方が悪いと上の前歯が欠けてしまうおそれもあります。 また、前歯の噛み合わせに問題があると、 一見関係なさそうな奥歯の負担が増えて、奥歯にも悪い影響が出ることもあります。   以上のことをふまえて、 下の前歯の生えてる位置や向きを変えてしまおうという治療法が、 前歯の部分矯正なのです。   先ほど見た、下の前歯の歯ならびはこんな感じです。 斜めになって重なっているため、ところどころ前に飛び出ている部分があります。 ここが上の前歯に強く当たってしまうのです。 そこで、矯正用のマウスピースをはめて歯の位置を変えていきます。 すると、   重なりが解け、本来のきれいなアーチになりました。 飛び出ている部分もなく、これなら上の前歯に全体で均等に噛めそうです。   実際の噛み合わせはこんな感じです。 下の歯がまっすぐ生えているので、 噛んだ時に加わる力も理想的な方向で歯に伝わります。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   いかがでしょうか。 上の前歯のかぶせ物にとっても、 噛んだ力が良い方向に加わることで、 欠けたりせず、長持ちさせることができるようになります。   この部分矯正は、半年ほどで治療ができます。 小学生がよくやっている歯ならびの矯正治療は、 顎骨の成長予測をしながら、お口の歯全体の位置を動かしていくため、 数年かかることが多いですが、 大人が前歯の重なりを少し治す程度の部分的な矯正治療であれば、 数ヶ月〜1年もかからないことが多いのです。   また、歯を動かす方法も、 ワイヤーではなく、マウスピースを使って行うことができます。   ご興味のある方は一度ご相談ください。   治療期間 6ヶ月 治療費 ¥350,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りしてしまう可能性がある    

2022.11.25

歯を0.5本抜く方法、知ってます?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   親知らずが横向きで生えていて、その影響で隣の歯に虫歯ができてしまった時の治療についてお話します。 聞いたことがない方にとっては伝わりづらい内容かもしれませんが、 30代以上の方で同じようなことを言われた方は多いのではないでしょうか。   この患者さんもそうでした。 下の親知らずが横向きで生えている?埋まっている? という状態です。   この矢印のところが虫歯になっているのです。 この歯は一度神経の治療をされているようですが、 隣の親知らずとの間が歯みがきできなかったせいで、虫歯がひろがり、大きな穴が空いています。 このまま虫歯が進めば、やがて歯全体が虫歯に食われて歯が折れたり、歯ぐきに炎症がひろがって痛みを生じます。 まずは虫歯がどれほど進んでいるのか知るために、一度銀歯を外して中を見てみます。   矢印の部分が親知らずが埋まっているところです。 この隣の銀歯の中で虫歯がひろがっているのです。   銀歯を外しました。 中の白くなっているところは土台の材料です。 この奥に虫歯がひろがっているため、この部分も除去します。   するとピンク色の材料が出てきました。 これはもともと神経があった穴に詰める材料で、以前の治療で詰められているものです。 その周りのドロドロしているところが虫歯であり、 残らず切削していく必要があります。   レントゲンで見た場合、この虫歯の下の白い部分が今見えたピンク色の材料です。   虫歯を切削している時の写真です。 親知らずとの間の炎症を起こした歯ぐきが露出しており、出血してきています。 これ以上奥の虫歯を削っていくとやがて骨が出てきます。 今回、虫歯の範囲があまりに深く、出血したり骨が見えてくるようでは、 虫歯を取り切った後、銀歯をかぶせることができません。 このままでは細菌が周りの骨にひろがり、歯周病が進行してしまいます。 そうなる前に、虫歯が進行してしまった根っこを抜かなければならない、という判断になります。   病状の説明、今後の治療方針の相談のため、一度セメントで穴を塞ぎます。   今回の治療計画です。 まず、虫歯の原因となった横向きの親知らずを抜きます。 その時に、虫歯が進行した歯も抜かなければならないのですが、 この歯は根が2つあり、手前側の根は問題ないので、こちらは残したいのです。 そこで、歯を分割し、わるくなっているほうの根だけを抜くことにしました。   これが抜いた後の写真です。 埋まっている親知らずを抜くために歯ぐきを切開したので、縫った糸が見えます。 傷が治るまでしばらく待ちます。   抜歯した創部が治った後の写真です。 まだ抜いた部分が少し凹んでいるのがわかります。 残した側の根は、今後は銀歯をかぶせて再び噛めるようにする必要があります。   そのため、このように土台の部分を作ります。   レントゲンだとこんな感じです。   あとは型をとって銀歯を作るわけですが、   実はこの時、一つ手前の歯にも虫歯があったのです。 なので今回はこの歯も一緒に虫歯治療をすることにしました。   銀歯を外して虫歯を切削し、土台を作ったところまでの写真です。 あとはこの2本の歯の型をとり、かぶせ物を作ります。       かぶせたところの写真です。 奥の分割した歯は銀歯、手前の歯は白いかぶせ物です。   この角度で見ると、奥の歯は分割したことがわかりやすいかと思います。 歯の大きさが半分くらいになっています。   実際に噛んだ状態はこんな感じです。 半分にした歯もちゃんと機能していますよね。   治療の前後を比較してみましょう。         いかがでしょうか。   今回のように、 埋まっている親知らずの影響で虫歯、もしくは歯周病になってしまい、 その手前の歯も抜歯した、 という方は実は少なくないのです。   残念ながら、 親知らずの抜歯を躊躇していることで、手前の歯も状態がわるくなることが多いのです。   同じようなことを歯科医院で宣告された方、 ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。   もしかしたら、その歯はまだ半分残せるかもしれません。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後に咬合力を強く負担させると折れる可能性がある    

2022.11.18