きれいに見えても実は歯周病かも
埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 今回は歯ブラシで血が出るといった主訴で来院された方です。 歯医者に来るのは数年ぶり。 普段は1日2回の歯ブラシのみで食べ物がはさまった時のみフロスを使用するとのことです。 初診時の口腔内写真です。 歯周病の検査も行います。 検査の内容は歯と歯茎の隙間にある歯周ポケットを目盛りのついたプローブと呼ばれる器具で深さと出血の程度、歯の揺れを確認します。 これによってレントゲンだけでは分からない歯周病の進行程度を評価します。 初診時 上の検査の数字が赤いところは出血する部分です。 口の中は綺麗に見えますが、ほとんどの部分から出血し、歯周ポケットも4mm以上で歯周病に該当する歯がほとんどです。 歯周病とは磨き残しなどが原因となり、歯を支える骨が少しづつ溶け、歯がグラグラしてくる病気です。 症状がない間に進んでしまうため、多くの方が気づかないうちに歯周病に罹患しています。 現在の歯周病の状態を患者様に説明し、治療に入ります。 まず初めに、歯の表面に付着している歯石と汚れを除去し、再度付着しないように歯磨き指導を行います。 その後、歯周病検査を再度行います。 赤く出血する部分は少し減りましたが、歯石が取れたことで歯周ポケットが測りやすくなり数値が大きく出た部分もあります。 向かって左側が口の中では右にあたりますが、上の奥歯はポケットの数値に比べ、歯の揺れと噛んだ時の痛みが続いたため抜歯になりました。 この検査結果を元に、歯茎の中に隠れている歯石を除去していきます。 除去後、再度検査を行います。 写真を撮って歯茎の状態を確認します。 最初に比べ、歯茎が引き締まり、歯と歯の間の隙間が見えてきているのがわかります。 この状態でも、まだ歯周ポケットが一部深いままで出血する部分もあります。 ここから、歯周病が進行しないよう定期的なメンテナンスで対応していくか、歯周ポケットが減るよう外科処置などの、より踏み込んだ治療に移行するか相談します。 今回はフラップ手術と呼ばれる歯周外科治療を希望されたため、必要な部分に行いました。 外科処置後に再度検査を行います。 数値も出血する部分もだいぶ減り、メンテナンスで維持が可能な口腔内環境にすることができました。 メンテナンス移行前の口腔内写真です。 歯周ポケットが減るのに合わせて歯茎は下がりましたが、歯ブラシや歯間ブラシで清掃できる部分が増えたため、歯周病の進行を抑えることができます。 歯周病治療には歯肉の炎症が減り、歯肉が下がることによって歯周ポケットが減少し改善する方法と、骨を新たに作る再生療法によって歯周病の改善を目指す方法があります。 歯の周囲の骨のなくなり方、歯周病の進行程度、また患者様の希望によって治療方法を検討しています。 レントゲン写真、CT、口腔内写真、マイクロスコープなどを使用し、分かりやすく精度の高い歯周病治療を行えるようスタッフ一同努力しています。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 4ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯茎が下がり、冷たいものがしみる可能性がある
2022.12.16