前歯の黄ばみの正体は?
桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。 前歯の黄ばみを治したいということで歯科医院を受診される方は多いです。 鏡でよく見える部分ですし、気になるんですよね。 歯の表面にステインが付着しており、 クリーニングで綺麗にできる場合もあるのですが、 じつは別の原因で黄ばみができている場合もあります。 本日はそんな時にどうするのか、ご紹介します。 この写真を見てください。 歯と歯の間に黄色〜茶色の部分がありますよね。 これはステイン汚れではなく、 以前に虫歯治療をしたときの白い詰め物が経年劣化しているのです。 別の角度から見てみます。 毎日鏡で見ていると気になりますよね。 他人が見ても歯に色がついているなと分かるかもしれません。 また、変色しているということは接着力も落ちている可能性があり、 詰め物の周りから二次的に虫歯になることもあります。 変色した詰め物を削り取り、歯の表面を綺麗にした後に、 新たに白い詰め物を接着します。 新しい詰め物をした後の写真です。 詰め物のフチがわからなくなったと思います。 見た目も綺麗ですし、歯と詰め物の境目がわからない状態というのは、 プラークも溜まりづらく虫歯予防にも繋がります。 この治療は削ってその場で新しい詰め物をつける治療法なので、 1日で終わります。 今回は歯と歯の間の部分の治療であり、 以前ここが虫歯になっているわけです。 綺麗な状態を維持するには、 治療後も毎日フロスを使って清掃する必要があります。 治療の前後を比較します。 治療前 治療後 治療前 治療後 鏡で見て同じような変色がある方はこの際に治しましょう。 是非一度アズ歯科桶川院までご相談ください。 治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 欠ける可能性がある
2023.01.01