症例集

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

パウダーでクリーニングしたことありますか?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   プラーク(歯垢)という言葉を聞いたことはありますか? 食べ物の残りカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したもので、白くネバネバしています。 食後8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには約300種類1億個もの細菌が存在しています。   プラークは口臭の原因になります。 プラークに含まれる細菌が、硫化水素(温泉のガスのような臭い)やメチルメルカプタンといった臭いの強いガスを作ります。 また虫歯やその周囲の食べカス、歯周病が進行したときに歯周ポケットから出る膿みも嫌な臭いを発するため、口臭の原因となると考えられています。 口の中にプラークをなるべく残さないためには、毎日の歯磨きが重要です。 プラークには粘着力があり、水に溶けないので、うがいではとることができません。 歯ブラシでブラッシングするのが基本ですが、歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは半分程度にしか落とすことができません。 デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシという専用ブラシで磨くことが必要です。 不十分な歯磨きのため、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものが歯石です。 プラークは、およそ2週間で歯石となります。 歯石の除去には、そのもととなるプラークをつかなくするための毎日のブラッシングが肝心ですが、少しでも取り残すとそこから増えますので、正しい歯磨きでプラークを完全にとることが必要です。 しかし、お口の中から100%完全にプラークをなくすことは困難で、数か月程度でたいていの方には歯石が沈着してきますので、歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)することが効果的です。 その歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。 専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、う蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。   実際の治療を見てみましょう。   クリーニング希望で来院された患者さんです。 ほとんどの歯に歯石が沈着しているのがわかります。   前歯では歯石付近の歯ぐきの腫れが顕著です。 このように、歯ぐきに炎症を引き起こしていると、歯磨きの時に出血がみられます。 しかし、出血したから歯磨きを止めてしまうと、原因となっている歯石が残っているため、歯ぐきの炎症は治りません。 そこで、歯科医院での専門的な歯面清掃であるPMTCの出番です。   実際の治療を見てみましょう。   https://youtu.be/gPup5os5EJ4   このクリーニングの様子は別の患者さんのものですが、治療の内容は同じです。 「歯石を取るのは痛そう」 「血が出るし、こわいなぁ」 という声を以前はよく耳にしましたが、 最近のクリーニング機器は音も小さく、 歯医者特有の臭いもないため、ストレスなく治療を受けていただけると思います。 実際にはこのような機器を用いて、 先端のこのノズルから“フラッシュパール”とよばれる平均54μmの細かいパウダーを吹きつけて、スピーディーにプラークやステインを落とします。   PMTCを行った後、一週間後の写真です。 表面に付いていた歯石がキレイに落ちており、周囲の歯ぐきの腫れが改善しています。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後 治療後に黒く見えている部分は虫歯なので、今後は虫歯の治療も行います。   治療前 治療後 前歯の歯ぐきの腫れが引きました。   治療前 治療後 奥歯も歯ぐきの腫れが引いたことがわかります。   一回のクリーニングでここまで改善しました。 歯ぐきの中に潜んでいる歯石もあるため、引き続き歯周病の治療は必要になりますが、 見た目がキレイになったこともあり、 患者さんのモチベーションも高まって、楽しく治療を継続できています。   「歯の表面に着色があって取りたいけど、治療が大変そうだし、どうしようかなぁ」 とお悩みの方は、ぜひ一度最新のクリーニングを受けにアズ歯科桶川院までお越しください。 白くてキレイな歯を取り戻しましょう。   治療期間  1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的なメンテナンスをしなければ元に戻ってしまう  

2022.12.06

歯を抜いた日にインプラントができるの?

こんにちは。 埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師鈴木です。 今回は前歯の治療相談で来られた患者様のケースをご紹介します。 他院で根の破折により抜歯を勧められ、その後の治療はブリッジで治す方針ですすめていたそうです。 仮歯を外し、中の状態を確認します。 検査で細かく確認し、向かって右側の細い歯が中で割れていることが分かりました。 この歯を抜歯し右隣の歯を利用したブリッジにすると3本の歯で5本分を支える設計になります。 構造上は特に問題ないと考えますが、それぞれの歯への負担が増え歯自体が割れてしまう可能性、将来的に1本でも何か問題が起きると全部外すことになる可能性などを考慮し、インプラントの提案もさせていただきました。 今回のケースにおけるインプラントのメリットとして、治療方法がシンプルになるので複雑な設計が必要ない点、ブリッジに比べ周りの歯への負担が軽減できる点が挙げられます。 相談後、向かって左側の元々ブリッジだった部分はもう一度ブリッジで修復し、今回抜歯になる右側の歯に関してはインプラントを行う方針となりました。   抜歯を行いインプラントの埋入を行います。 通常インプラントを行う場合、抜歯後に歯茎や骨がある程度きれいに治ってから処置するケースが多く、抜歯後に2〜3か月程度待つ期間が必要になります。 しかし、ケースによっては抜歯と同時にインプラントの埋入が可能な場合があります。 同時に進めるため、治療期間が短く済むことと、抜歯とインプラントという外科処置をまとめてできるため負担の軽減がメリットとして挙げられます。 今回の場合は抜歯即時インプラントと呼ばれる方法で抜いた穴をそのまま利用しインプラントを埋入する方法で対応しました。 麻酔を使用しての処置が1回で済むため、患者様にとっては楽になる治療方法ですが、適用できるケースが限られることと難易度が高いため対応していない医院が多いと感じます。 糸抜き後の写真です。 黄色く見えている部分がインプラントです。 この上から仮歯を入れ、インプラントと骨が結合するのを半年程度待ちます。 仮歯の状態の写真です。 仮歯が割れたり、取れたりする可能性を減らすため、仮歯の内部にワイヤーを通して補強し、日常生活に問題が出ないように配慮します。 経過観察後、インプラントと骨の結合を確認し、インプラントの仮歯を作製していきます。   仮歯装着時の写真です。 向かって左側はブリッジの仮歯、右側はインプラント1本の仮歯に置き換わっています。   この状態で経過を観察し、見た目、清掃性、発音などさまざまな観点からチェックしていきます。 また、向かって右側のインプラントの隣の歯の根元が露出し色が気になるとのことで、同時に治療することになりました。 治療をすすめ、歯の色、形態を決め最終的な被せ物セラミックを作製し装着します。   装着時の写真です。 自然な形に作製できとても喜んで頂けました。 セラミックの表面はツルツルしており、汚れも付きづらく定期的にチェックしていけばインプラント含め長く維持できます。 インプラントは外科処置が必要だったり、保険外診療のため費用がかかるなどのデメリットはありますが、治療方法がシンプルになり、また周りの歯に負担をかけないのがとても大きなメリットだと考えます。 アズ歯科桶川院では難易度の高いインプラントケースにも対応できる歯科医師が複数名診療にあたっております。 お気軽にご相談ください。   治療期間  8ヶ月 治療費 ¥900,000 + tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある      

2022.12.01

ガタガタ前歯はマウスピースで治る?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   歯ならびの矯正治療というと、どんなイメージでしょうか。 永久歯への生えかわりの小学生〜中学生くらいの子がワイヤーをつけて治療しているイメージが一般的かもしれません。 しかし、矯正治療の治療範囲はそれだけではありません。 大人が前歯にかぶせ物をする時にもとても有用な活用法があるのです。 それが、 前歯の部分矯正(MTM:Minor Tooth Movement)です。   以前、別の病院で上の前歯にかぶせ物を作る治療をしていた患者さんです。 上の前歯は仮歯になっており、 今後セラミックのかぶせ物を作る予定だけど、 何度調整しても上下の前歯の当たり方がしっくりこない、 というお悩みをお持ちでした。   見てみてどうでしょう。 下の前歯の歯ならびが悪いので、 上下の前歯の噛み合わせも悪くなっています。 これだとよく噛めないだけでなく、 当たり方が悪いと上の前歯が欠けてしまうおそれもあります。 また、前歯の噛み合わせに問題があると、 一見関係なさそうな奥歯の負担が増えて、奥歯にも悪い影響が出ることもあります。   以上のことをふまえて、 下の前歯の生えてる位置や向きを変えてしまおうという治療法が、 前歯の部分矯正なのです。   先ほど見た、下の前歯の歯ならびはこんな感じです。 斜めになって重なっているため、ところどころ前に飛び出ている部分があります。 ここが上の前歯に強く当たってしまうのです。 そこで、矯正用のマウスピースをはめて歯の位置を変えていきます。 すると、   重なりが解け、本来のきれいなアーチになりました。 飛び出ている部分もなく、これなら上の前歯に全体で均等に噛めそうです。   実際の噛み合わせはこんな感じです。 下の歯がまっすぐ生えているので、 噛んだ時に加わる力も理想的な方向で歯に伝わります。   治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   いかがでしょうか。 上の前歯のかぶせ物にとっても、 噛んだ力が良い方向に加わることで、 欠けたりせず、長持ちさせることができるようになります。   この部分矯正は、半年ほどで治療ができます。 小学生がよくやっている歯ならびの矯正治療は、 顎骨の成長予測をしながら、お口の歯全体の位置を動かしていくため、 数年かかることが多いですが、 大人が前歯の重なりを少し治す程度の部分的な矯正治療であれば、 数ヶ月〜1年もかからないことが多いのです。   また、歯を動かす方法も、 ワイヤーではなく、マウスピースを使って行うことができます。   ご興味のある方は一度ご相談ください。   治療期間 6ヶ月 治療費 ¥350,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りしてしまう可能性がある    

2022.11.25

歯を0.5本抜く方法、知ってます?

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   親知らずが横向きで生えていて、その影響で隣の歯に虫歯ができてしまった時の治療についてお話します。 聞いたことがない方にとっては伝わりづらい内容かもしれませんが、 30代以上の方で同じようなことを言われた方は多いのではないでしょうか。   この患者さんもそうでした。 下の親知らずが横向きで生えている?埋まっている? という状態です。   この矢印のところが虫歯になっているのです。 この歯は一度神経の治療をされているようですが、 隣の親知らずとの間が歯みがきできなかったせいで、虫歯がひろがり、大きな穴が空いています。 このまま虫歯が進めば、やがて歯全体が虫歯に食われて歯が折れたり、歯ぐきに炎症がひろがって痛みを生じます。 まずは虫歯がどれほど進んでいるのか知るために、一度銀歯を外して中を見てみます。   矢印の部分が親知らずが埋まっているところです。 この隣の銀歯の中で虫歯がひろがっているのです。   銀歯を外しました。 中の白くなっているところは土台の材料です。 この奥に虫歯がひろがっているため、この部分も除去します。   するとピンク色の材料が出てきました。 これはもともと神経があった穴に詰める材料で、以前の治療で詰められているものです。 その周りのドロドロしているところが虫歯であり、 残らず切削していく必要があります。   レントゲンで見た場合、この虫歯の下の白い部分が今見えたピンク色の材料です。   虫歯を切削している時の写真です。 親知らずとの間の炎症を起こした歯ぐきが露出しており、出血してきています。 これ以上奥の虫歯を削っていくとやがて骨が出てきます。 今回、虫歯の範囲があまりに深く、出血したり骨が見えてくるようでは、 虫歯を取り切った後、銀歯をかぶせることができません。 このままでは細菌が周りの骨にひろがり、歯周病が進行してしまいます。 そうなる前に、虫歯が進行してしまった根っこを抜かなければならない、という判断になります。   病状の説明、今後の治療方針の相談のため、一度セメントで穴を塞ぎます。   今回の治療計画です。 まず、虫歯の原因となった横向きの親知らずを抜きます。 その時に、虫歯が進行した歯も抜かなければならないのですが、 この歯は根が2つあり、手前側の根は問題ないので、こちらは残したいのです。 そこで、歯を分割し、わるくなっているほうの根だけを抜くことにしました。   これが抜いた後の写真です。 埋まっている親知らずを抜くために歯ぐきを切開したので、縫った糸が見えます。 傷が治るまでしばらく待ちます。   抜歯した創部が治った後の写真です。 まだ抜いた部分が少し凹んでいるのがわかります。 残した側の根は、今後は銀歯をかぶせて再び噛めるようにする必要があります。   そのため、このように土台の部分を作ります。   レントゲンだとこんな感じです。   あとは型をとって銀歯を作るわけですが、   実はこの時、一つ手前の歯にも虫歯があったのです。 なので今回はこの歯も一緒に虫歯治療をすることにしました。   銀歯を外して虫歯を切削し、土台を作ったところまでの写真です。 あとはこの2本の歯の型をとり、かぶせ物を作ります。       かぶせたところの写真です。 奥の分割した歯は銀歯、手前の歯は白いかぶせ物です。   この角度で見ると、奥の歯は分割したことがわかりやすいかと思います。 歯の大きさが半分くらいになっています。   実際に噛んだ状態はこんな感じです。 半分にした歯もちゃんと機能していますよね。   治療の前後を比較してみましょう。         いかがでしょうか。   今回のように、 埋まっている親知らずの影響で虫歯、もしくは歯周病になってしまい、 その手前の歯も抜歯した、 という方は実は少なくないのです。   残念ながら、 親知らずの抜歯を躊躇していることで、手前の歯も状態がわるくなることが多いのです。   同じようなことを歯科医院で宣告された方、 ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。   もしかしたら、その歯はまだ半分残せるかもしれません。   治療期間  3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後に咬合力を強く負担させると折れる可能性がある    

2022.11.18

マウスピースで前歯の部分矯正

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 最近はインターネットやSNSで色々な情報が取得でき、他の人の治療体験なども知れるため歯並びやホワイトニング、セラミックなど審美の相談で来院される方がとても増えています。 ネットで見たけど自分にも適用できますか?といった質問をよく受けます。 歯科の治療において簡単と言える治療は少なく、しっかり適用範囲のものかを医院で調べてもらってから治療を受けるのが大切だと思います。   今回は歯並びの相談で来院された患者様です。 上下の前歯のみ気になるため、部分的に矯正できないかとのことでした。 初診時の写真です。   大きく歯並びがずれている訳ではなく、前歯が少し前に出ている部分があるのと、がたつきがありきれいに並んでない部分があります。 しかし、噛み合わせには大きな問題点はなく、検査で得た資料を元に矯正医と相談し部分矯正での対応をおすすめしました。 部分矯正にも、ワイヤーで行う場合とマウスピースで行う場合があります。 それぞれのメリット、デメリットはありますが、患者様はできるだけ見た目への影響が少ない治療を希望されたため、今回はマウスピース矯正で対応します。 (例えば、子育て中で食事のたびにマウスピースの取り外しが難しい方などはワイヤーを選択される場合もあります。)   マウスピース矯正において、できるだけ少ない枚数のマウスピースで終わらせれば治療期間は短く済みますが、その分1枚ごとの歯の移動量が大きくなるため、マウスピースが合わなくなったり、痛みが出たりしやすくなります。 患者様の同意が得られれば、金額の変更はないため多めの枚数でマウスピースの治療を進めています。 今回は前歯のみの移動ですが、インビザラインGOの最大枚数である20枚で終了する治療計画を立てました。 同意を得て、マウスピースの作製を行い治療をスタートします。   治療終了後の写真です。   上下ともきれいに並び、上の前歯が少し出ていた部分も解消されています。 前歯の噛み合わせもしっかりと付与できとても良い仕上がりになったと思います。 とても喜んで頂けました。   治療前後で比較します。 治療前               治療後   当院には前歯を部分矯正したいという方が多く来られます。 実際にお口の中を見てみると、部分矯正で治しても全体の噛み合わせが良くならないため、全体矯正の方が向いている方もいらっしゃいます。 前歯のみの部分矯正や、難易度の低いマウスピース矯正は気軽に始められる利点はありますが、しっかりとケースを選ばないと予定通り治らなかったり、トラブルにつながる可能性もあります。 当院には矯正専門医が2名在籍し、部分矯正でも問題が出ないかしっかりと検査してから治療を行っております。 桶川市で矯正歯科をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費 ¥460,000 + tax 治療のリスク 矯正後に歯が後戻りしてしまう可能性がある  

2022.11.16

歯周組織再生療法

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。   本日は、患者さんから聞かれることの多い歯周組織再生療法についてお話したいと思います。   歯周病とは、 歯周組織、つまり、歯ぐきと骨が炎症を起こしてしまうものです。 炎症を起こした結果、歯ぐきは腫れ、骨は溶けてしまいます。   なぜ炎症が起きてしまうかというと、 主な原因は、歯の根元に歯石が付いていることです。   歯石とは、 プラーク(歯垢、細菌のかたまり)が石灰化して硬くなったものです。   歯ブラシやフロスでは、歯石は取れません。   衛生士さんによる専門的な清掃により歯石を取り去ることで、 炎症を止める、つまり歯周病を治すことができるのです。   歯周病により歯ぐきが腫れていた場合、 治療によって、腫れは引きます。 これは何となく想像がつくと思います。   では、 歯周病により骨が溶けていた場合、 治療によって溶けた骨は元の状態に戻る、 つまり、 再生するのでしょうか。   実際の治療を見てみましょう。     下アゴの歯、一番奥の歯です。 患者さんに聞いてみると、 この歯の後ろには親知らずが埋まっていたけど抜歯した、とのことでした。   レントゲンを見てみます。 親知らずがあったせいでしょうか。 歯の根元に歯石が付いていて、その周りの骨が吸収しています。 実は、このようなケースは多いのです。 この歯は歯周病が進行しているせいでグラグラしていました。   先ほど述べたように、 歯周病を治すためには歯石を取らなければなりません。   しかし、歯石は歯ぐきの中の深いところに付いており見えません。 そのため、手術によって歯ぐきの中を実際に見て、 付いている歯石を取り去る必要があります。   こちらが実際の手術時の写真です。 黒くなっているところは虫歯、 その下のモヤモヤしている部分が歯ぐきの中に付いている歯石です。   歯石を取り去った後の写真です。 根の表面が見えてキレイになっているのがわかります。   手術直後のレントゲン写真です。 歯石は取れていますが、もちろん骨は溶けたままで凹んでいます。   歯周病の原因となっていた歯石を取っても、 骨は元に戻る、つまり、再生されないのでしょうか。   半年後のレントゲン写真をお見せします。   いかがでしょうか。 骨が元の位置まで戻っているとは言えませんが、 凹んでいた部分はなくなっています。 つまり、骨は一部再生したのです。   もう一度、治療の前後で比較してみましょう。   治療前 治療後   骨が再生しているのがわかります。 ただし、健全な状態まで骨が回復したとは言えません。 歯の長さの半分くらいまでしか骨がないので、 歯周病により骨が吸収してしまった状態であることは変わっていません。   ですが、治療前と比べて、 局所的に骨が溶けている部分はなくなり、 骨のラインがなだらかに、そしてはっきり見えるようになっています。   これにより何が言えるのか。 それは、歯周病の進行が一旦ストップしたということです。   治療前の状態を放置しておくと、骨が溶ける現象はどんどん進み、 やがてグラグラがひどくなり抜けてしまうでしょう。 しかし、 今回の治療により骨の吸収は一旦止まり、そして一部分が再生しました。 実際に治療後、歯のグラグラはなくなり、症状は改善しています。   今後は、この歯周病の進行がストップしている状態を維持したいのです。 急に歯ぐきの中に歯石が付くことはありません。 毎日正しい歯みがきを続けることで、再び歯石が付くことは防げるでしょう。   歯周病は生活習慣病と言われています。 治療後も日々のケアを怠るとすぐに悪化してしまいます。 一度治療すれば終わりではなく、ずっと向き合っていく必要があるので大変です。   それでも、 今回お話したように、一部は再生させることも可能です。   今回の記事を読んで、 少しでも歯周病治療に興味を持っていただけたら幸いです。   治療期間 7ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後も歯周病が進行する可能性がある  

2022.11.10

根管治療は歯の基礎となる治療

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 歯の内部には、歯の痛覚を持つ神経が存在します。 小さい虫歯であれば、虫歯を除去し樹脂や金属、セラミックなどで修復すれば元の歯に近い形に戻すことができます。 しかし、虫歯が大きくなってしまうと内部の神経が菌に感染してしまい、神経を取らざるを得ない場合があります。 神経を取る治療は根管治療と呼ばれます。 健康保険で行える治療で日本全国で受けることができます。 しかし、実はとても難易度の高い治療で、しっかりとした設備、知識を持って対処しないと再発を繰り返してしまう可能性があります。 また、日本の保険診療上、最新の設備を使用しいかに丁寧に治療しても大きく金額は変わらず、難易度も高いため治療自体を敬遠する先生もいると思います。 セラミックなどの材料が注目されがちではありますが、基礎となる根管治療がしっかり行われていないといくら良い材質を選択しても意味がなくなる場合があります。 そのため、当院では根管治療にも力を入れ、再発がないようCT、マイクロスコープ、ラバーダムといった、保険外診療で使用している医院が多い内容を保険内外問わず使用しています。   今回は他院から根管治療の専門医を紹介されたが、保険外診療で高額なため当院にセカンドオピニオンで来院された患者様です。 レントゲン写真で調べていきます。 今回の主訴は右上の奥歯ですが、通常上の奥歯は根が3〜4本存在します。 そのため、しっかりとした治療が行われている場合、レントゲン上で根の内部に3〜4本の材料が入っている画像が写っているのが良い状態と考えられます。 今回のレントゲンでは1本しかはっきり見える部分がありません。 CTを撮影しより細かく確認します。 根の内部に材料が入っておらず、根の周囲が黒く見えるのが分かると思います。 これは菌によって周囲の骨が溶けてしまっている状態です。 しっかりとした治療を行わないと、少しずつ骨の吸収が広がってしまい抜歯になってしまう可能性があります。   状態を患者様に説明し、治療の同意を得ます。 マイクロスコープ、ラバーダムを使用し根管治療をスタートします。 歯の内部には汚れや以前の治療で使用された材料が詰まっています。 これを全て除去して洗浄、消毒していきます。 歯の内部が綺麗になったら、新たにガッタパーチャと呼ばれるゴムの材料を根に緊密に詰めていきます。   詰めた直後のレントゲンです。 根は大きく3本に分かれていたため、それぞれの根に詰めてあります。   一定期間経過を見て、CTを撮影し骨の回復状況をチェックします。 根の周囲に骨が再生し、白く見えてきているのが分かると思います。   治療前後で比較します。 治療前                治療後    骨ができるのには時間がかかるため、しっかりと回復するのを待つ必要があります。 そのため治療期間は伸びてしまう場合もありますが、基礎となる根管治療が上手くいけば、上に被せる材質に良いものを選択しても長く保てる可能性が高くなります。 根管治療は特に難しく、とても大切な治療です。 いくら丁寧に治療しても治らない場合もあります。 まずは神経を取らずに済むよう、小さい虫歯の時点で対処できるよう定期検診の受診をおすすめします。   当院には日々、根管治療のセカンドオピニオン希望の患者様が多く来院されます。 複雑で難易度の高い根管治療にも様々な機器と設備、知識を持って対応しています。 お口のことでお困りごとがあれば、アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 4ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 神経を取った歯が割れてしまう可能性がある    

2022.11.05

フラップ手術〜歯ぐきの中の歯石〜

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、中村です。 クリーニングを希望されて来院される方は多いです。 なんのためにクリーニングするのかというと、歯石を取るためです。   歯石とは、歯周病菌が目に見えるほどに増えて、集まって硬くなっているものです。 歯の根元にくっつくのですが、付いたままになっていると炎症が起きて、 歯を支えている歯ぐきは腫れ上がり、骨は溶けてしまいます。   歯石は鏡で見て見えるような部分だけでなく、 歯ぐきの中にも潜んでいる場合があります。   これは手術中の写真です。 歯ぐきの中にもこのように歯石がついています。   歯石をキレイに取り、歯の表面をツルツルにします。 このあと、歯ぐきを縫って元の状態に戻します。   歯ぐきの中についている歯石は普段は見えません。 気づかないでいると、歯周病が進行して歯がグラグラになり抜けてしまいます。 歯周病は痛みが出ないまま進行することが多く、本人では気づかないことも多いのです。 歯科医院で定期的に歯周病検査をして、このような歯ぐきの中の歯石がないか確認する必要があります。     こちらは奥歯の間についている歯石です。 みがきづらいところに歯石はたまります。   歯ぐきの中についている歯石も、このように見える状態にして、 確実に取る必要があります。   キレイになりました。 このあと、歯ぐきを縫って元の位置に戻します。   今日ご紹介した治療は、 歯周病治療の一つ、フラップ手術というものです。 気になる方は受診時に聞いてください。 様々な方法があるので、一人ひとりに合った方法をご提案します。   歯石がついていると、歯みがきの時に出血することがあり、歯周病のサインとなります。 思い当たることがあれば一度受診してみてください。   治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 治療後もメンテナンスが必要である  

2022.10.31

しっかり歯を白くしたいなら

桶川にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師、鈴木です。 コロナ禍になってマスクを使用する機会が多くあると思いますが、口元を気にされてホワイトニングを希望する患者様が当院にも多く来院されます。 一概にホワイトニングと言っても、 ①自宅で行うホームホワイトニング ②歯科医院で行うオフィスホワイトニング ③ホームとオフィスの両方を行うデュアルホワイトニング ④神経がない歯に行うウォーキングブリーチ と治療方法によって種類が分かれます。 どのくらいまで白くしたいか、いつまでに白くしたいか、どの歯を白くしたいか、また自宅でホワイトニングの時間がとれるかなども治療方法の選択に影響してきます。 例えば、子供がいるから自宅でホワイトニングをする時間がとれなそうといった方であればオフィスホワイトニングを選択される場合が多いです。 また、短い期間でしっかり白くしたいといった方であればデュアルホワイトニングをおすすめします。 など、患者様それぞれの意見を聞いた上で最も適したホワイトニング方法をご提案しています。   今回はしっかりと白くしたいと希望された患者様です。 ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを交互に行うデュアルホワイトニングを提案し、了承していただけました。   処置前の口の中の状態です。 下の前歯の間には歯石も見られるため、事前に歯周病や虫歯の有無を調べ、歯石の除去をすすめます。 その後ホワイトニングの作業に移ります。 まず、型取りを行い、ホームホワイトニング用のマウスピースを作製します。   自宅で1週間程度ホワイトニングをしていただき、その後医院でオフィスホワイトニングを行います。 これを1クールとし2クール行うことをおすすめしています。   まず1クール目が終わった状態です。     2クール目終了後です。約2週間で終了しました。   日本人の平均的な色としてはA3程度と言われています。 今回はそれより2段階白いA1まで白くなり、口元が明るい印象に変わったと思います。 デュアルホワイトニングの良い点は短い期間でしっかりと効果を出すことができる点、マウスピースが残るため自宅でのホワイトニングを継続することができる点にあります。   処置前後で比較します。   当院にはホワイトニングコーディネーターが2名勤務しており、様々なケースのホワイトニングに対応しています。 ホワイトニングのことでしたら、アズ歯科桶川院へお気軽にご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費 ¥60,000 + tax 治療のリスク 色が後戻りする可能性がある、歯がしみる可能性がある  

2022.10.24

1本歯がない部分の治療法-インプラント-

埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師鈴木です。 今回は奥歯を1本抜歯後にインプラントを選択された患者様のケースです。 左下の奥歯の痛みで来院されました。 口腔内とレントゲン撮影によって診査していきます。 上のレントゲン写真で右奥から3番目の根の部分が黒く見えるのが分かるでしょうか。 根が割れてしまい、そこからの菌の感染によって周囲の骨が溶け、レントゲンで黒い像として表れています。 根の先の問題であれば根管治療のやり直しによって改善できる場合もありますが、今回のように割れている場合の治療方法は抜歯になってしまうことが多くあります。 抜歯の必要性を説明し、承諾をいただきました。 抜歯後の処置を事前に決めておいた方が、その後の治療がスムーズに進むことが多くあります。 インプラントを事前に検討している方の場合、特に抜歯した後の骨の温存が大切になるため、抜歯直後にコラーゲンを填入することをおすすめしています。   抜歯後コラーゲンを填入し、2ヶ月ほど治癒を待ちインプラントの処置を行いました。 インプラント後のレントゲン写真です。 事前にシミュレーションしていた通りの位置に入れることができています。 この状態で骨としっかり結合するまで2−3ヶ月ほど待ちます。   治癒待ち後の写真です。 インプラントに封鎖するためのカバーが付いている状態です、 この状態から型取りを行い仮歯を作っていきます。   仮歯が入った状態の写真です。 医院によっては仮歯を作らず、一度で完成にしている場合もありますが、当院ではまず仮歯を作り噛み合わせや清掃性などの問題点がないかどうか確認後、その形を参考に最終的な被せ物を作製していきます。   できるだけ周囲の歯と色を合わせた方が自然に見えるため、色の記録をとり、できるだけ色を合わせて作製します、   最終的なセラミックを装着した状態です。         骨の状態や周囲の歯との移行性など問題なく、キレイに作製することができました。 何も違和感なく、自分の歯と同じように噛めると喜んでいただけました。   ブリッジや入れ歯も設計をしっかり考え、治療過程を丁寧に行えば良い治療にすることはできると思います。 しかし、インプラントのように周囲の歯への影響がない治療方法は他にはありません。 抜歯になってしまう方、すでに歯がない部分があり今後どうしようかと考えている方、患者様によってそれぞれ最良な治療方法があります。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 7ヶ月 治療費 ¥400,000 + tax 治療のリスク インプラントが歯周病になる可能性がある  

2022.10.13