歯周病

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

その痛み、歯が原因ではないかも?

左上の奥歯が全体的に痛いというお悩みで来院された患者さんです。   歯ぐきが腫れているところはなさそうでした。   どこか欠けているとか、むし歯になって穴があいているところもありません。   パノラマエックス線写真による検査をしました。 こちらでも同様に歯周病やむし歯になっている所見はありません。   では、なぜ痛いのでしょうか。 レントゲンでも原因がわからない場合、以前治療されている歯の被せ物を外して中をチェックしてみたり、噛み合わせに問題がないか確認します。 ただ、それでも痛みが改善しないなんてこともあります。   「ほかの歯医者さんで一通り検査して問題ないって言われたんだけど、でも痛いんですよね」 というご相談で来院される患者さんもいらっしゃいます。   今回の患者さんは、奥歯の痛みのほかに、 「歩いていると頬のあたりがズンズン響く感じがする」 という症状がありました。   痛みの原因として、一つ心当たりがあったので、 歯科用コーンビームCT検査をしてみました。   こちらが検査結果です。 この画像に向かって右側、患者さんからすると左側の上の奥歯のまわりに注目してください。 鼻の横の空洞、上顎洞と呼ばれる副鼻腔の中がグレーになっていますが、 粘膜が腫れていて中に膿が溜まっているのがわかります。 上顎洞炎といいます。 歯の根の先の炎症が上顎洞に波及して上顎洞炎になることもありますが、 CT検査では歯の炎症はありませんでした。 鼻の粘膜が腫れている様子があるため、そちらから細菌感染、炎症を起こしている可能性が高いと判断しました。 その場合、歯の治療は必要なく、上顎洞炎に対して有効な抗生剤を服用していただき、治癒するか経過をみます。   今回は抗生剤を服用していただき、1週間後に来院された時にはすっかり症状も改善しており、奥歯の痛みもありませんでした。 もし症状の改善がみられなければ耳鼻科を受診していただくことになります。   今回のように、奥歯が痛いというお悩みでも、じつは原因が歯ではないということがあります。 その原因を突き止めるために、今回のような歯科用コーンビームCTや、マイクロスコープ等、さまざまな検査機器を用いて診断を行うことができます。   ご興味のある方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1週間 治療費 保険治療 治療のリスク 痛みが改善しない可能性がある

2024.10.16

歯が折れてしまうとは?

「前の歯医者さんで根管治療を続けているけど、なかなかよくならなくて」 というお悩みで来院されました。   奥歯にセメントが詰まっています。   レントゲンを撮って見てみましょう。   矢印のところに注目してください。 根管治療をしている歯の根の先っちょのところが黒くなっていますね。   病巣です。 根管内の感染源が骨の中まで広がり、炎症を起こしているのです。   病巣の範囲を詳しく調べるために歯科用コーンビームCT検査をしました。 骨の中に透過像と呼ばれる黒い影を確認できます。   別の角度から見ています。 じつはこの時点で、炎症が骨の中の下歯槽管と呼ばれる神経や血管が入った大事な部分のすぐ近くまでおよんでいることがわかりました。 ここまで炎症が波及すると、最悪の場合、唇にしびれや痛みが出てくることもあるのです。   炎症を治すために、当院で根管治療を開始します。   白いセメントをとってみました。   のぞいてみると、中に感染源と思われるブヨブヨしたものが見えます。 これらをすべて取り除き洗浄したのち、代わりにキレイな詰め物で根管と呼ばれるこの穴を塞ぎます。   根管充填後のレントゲン写真です。 白く見える部分が当院で詰めたセメントです。   この時点ではまだ根の先っちょの黒い透過像、すなわち炎症により溶けてしまった骨はできてきてません。 ここから数ヶ月待ち、炎症が治ってくるか経過を見てみます。     半年後の歯科用コーンビームCT検査の写真です。 いかがでしょうか。 根の先っちょの黒い影が消えました。 炎症が治り、再び骨が回復したのです。   術前術後で見比べてみましょう。   術前 術後   根の先っちょの炎症、根尖病巣はすっかり良くなりました。   これで一安心かと思われましたが、、、     矢印のところを見てください。   新たに別の部位に炎症と思われる骨の吸収を認めました。     噛み合わせを見ています。 矢印の部分です。 根管治療後の歯は失活歯(しっかつし)といって歯髄がないため歯が脆くなります。 噛む力で歯が折れてしまい亀裂(クラック)が入ると、先ほどのようなレントゲンの炎症像がひろがるのです。   残念ながらこうなると炎症をおさえることはできず、骨がどんどん吸収していくので、歯周組織(歯ぐきや骨)を守るために治療として抜歯が必要になります。     抜歯後の歯を見ています。 赤く見えるのは歯根膜といって歯根と骨をつなぐ大事な組織です。 これが右側にはないことがわかります。   抜歯した穴を見ています。 骨が見えていますが、一部は溶けてブヨブヨした炎症組織になっています。 これがレントゲンで黒く見えていた部分です。 歯が原因で炎症が起きていたので、抜歯をすれば自然に治ります。   あらためて抜いた歯を確認してみましょう。   先ほどお話しした歯根膜がなくなっている部分をよく見てみると、 この中央のあたりから、   こちら側までのびて、   ここまで亀裂が入っていることがわかりました。   このように折れているところに炎症が起きることで、 歯根膜がなくなり、骨が溶けていくのです。   いわゆる歯周病が進んでしまい、この歯の周りの歯ぐきが腫れてきて、 噛むと痛みがあったり、次第に歯がグラグラしてくるようになります。   炎症がひろがれば隣の歯に影響がでてくることもあります。   この亀裂に気づかずに歯周病が進行することは避けたいものです。 そのためには、定期的な検診、そして必要があればCTなどの精密な検査、診断が必要です。   気になる方は一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 8ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯根が破折する可能性がある  

2024.08.25

どの歯が痛みの原因かわからない?

歯医者なので歯が痛くて来院される方はたくさんいます。   ただ、その中で、   「この歯が痛いから治療してほしい」と明確に痛みの場所がわかる方もいらっしゃるのですが、   どの歯が痛いのかハッキリわからない、 痛みは強いんだけど、全体が痛く感じて原因の歯がわからない、   なんてことは珍しくありません。   本日はそのようなお悩みの患者さんの治療をしたときのお話です。       上の奥歯が痛いという主訴で来院されました。   レントゲンの写真ですが、 これといって痛みの原因となりそうな虫歯や歯周病は見当たりません。 基本的に虫歯や歯周病になるとレントゲンだと黒く映ります。     患者さんは、 「上の奥歯が痛いということはわかるが、どの歯が痛いのかわからない」 とのことだったので、 実際に歯や歯ぐきを触ったり、いろいろと検査をしてみました。   しかし、それでもハッキリと痛みの原因となる歯は見つかりませんでした。   ・明らかな虫歯や歯周病が見当たらない ・染みる程度ではなく、痛み止めを常に飲んでいないと辛いくらいの痛みがある   このような場合、もう一つ可能性として考えられるのが、 歯の破折(クラック)、です。     先程写っていた歯を別の角度から見てみます。 以前、虫歯の治療をして金属の詰め物をされているようですが、 そのフチのあたりに細かい亀裂のような部分を確認することができます。   ただし、このような亀裂はよくあるものです。 エナメル質の表面に細かな亀裂があったとしても、そのすべてが治療対象になるわけではありません。   今回のように強い痛みがある場合、 その亀裂が歯髄(歯の内部にある神経)まで達しており、 そこから細菌感染を起こして炎症を生じている可能性があります。   そのため、詰め物を外して内部を確認してみることにしました。   詰め物を外した後の状態です。 虫歯はありません。 詰め物を接着していたセメントがまだ残っているので、除去を進めます。   セメントをとった後の状態です。 矢印で示した部分に亀裂を確認できます。   この亀裂が歯髄まで達しているならば、 そこから細菌が感染して歯髄が炎症を起こしている、または壊死していると判断し、根管治療を進めることになります。   今回は亀裂が歯髄まで達していることを確認し、根管治療を進めました。 根管治療では内部に唾液が侵入して再度感染を引き起こさないように、ラバーダムというゴムのシートをかけた状態で治療します。   マイクロスコープで視野を拡大しながら治療を進めます。 このような細かい亀裂は裸眼ではよく見えず、専用の機器を使用しないと歯科医師でも発見できないことがあります。 「他の病院では何も問題はないと言われていたけど、痛みが引かなくて」 という主訴の方もいらっしゃるのです。   ちなみにこの亀裂が骨まで達していると歯周病が進行するため、抜歯をしなければいけないケースもあります。   CTレントゲン写真です。 この時点では骨の吸収はなさそうでした。   ただし、亀裂が骨に達していた場合、徐々に歯周病が進行するため、今後もレントゲンで確認していく必要があります。   今回の治療で無事に痛みはなくなりました。   痛みの原因がハッキリわからない時は、 「前の歯医者で気のせいと言われた」という患者さんもいらっしゃいますが、 検査をしっかり行うことで原因がわかり、治療できることがあります。   気になる方はぜひ一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 痛みがすぐに消失しない可能性がある  

2024.01.28

親知らずを抜いて移植する

条件によりますが、埋まっている横向きの親知らずを抜いて、 他の歯のところに移植することができます。   下の奥歯です。 前の病院では、もうダメだから抜歯してインプラントを勧められていたとのことでした。     CT写真です。 根の先の部分の骨で炎症が起きていることがわかります。 黒くなっているところです。   別の角度から見た写真です。 根の先から横にかけて炎症が拡がっているのがわかります。   親知らずが当たっているところが虫歯になっているような影もあり、 炎症の範囲、残っている歯の量から、根管治療や歯周病治療をしても骨の炎症は治らないと判断し、抜歯が必要であることをお伝えしました。   抜歯をした後はインプラント治療をすることで再び人工的な歯を作ることは可能と思われますが、その場合、隣の親知らずも抜く必要があります。 それであれば、抜いた親知らずをそのまま今回抜歯する奥歯の部分に移植できるかもしれないと考えました。 幸い、この親知らずは大きな虫歯や歯周病にはなっていないようだったし、抜歯する歯と同じような形の歯根だったことも、移植できるかもしれないという判断の一因でした。 できる、ではなく、できるかもしれないというのは、この治療法が絶対に成功するわけではないからです。 移植した親知らずがうまく生着しなかった場合、のちに炎症を起こして抜けてしまいます。 そうなると通常の抜歯をするよりも骨の治りが悪くなることもあり得るので、その治療法でいいか患者さんと相談の上、今回は親知らずを移植することを決定しました。   実際に抜歯した奥歯です。 歯根の周りにブヨブヨした感染組織がくっついています。   そして、隣に埋まっていた親知らずを移植したところです。 もとの奥歯があったところにはめて、歯ぐきを縫ったり、隣の歯とボンドで固定したりします。 処置後の痛みは通常の抜歯をした時とさほど変わりません。   2週間ほど経過したところです。 糸は取り、ボンドはつけたままです。 ボンドは数ヶ月して歯根と骨がくっついてきたら外します。   移植した当時のレントゲン写真です。 もとの歯よりも移植した親知らずは少し短いので骨との間に少し隙間があります。 ここに骨ができてくれば移植は成功といえます。 骨とくっついてくるのを待っている間に、移植した親知らずの神経をとる必要があります。 親知らずは移植時に一度抜いて神経が切れてしまっているため、次第に壊死した神経が感染源になって再び炎症が拡がるのです。   神経の治療が終わり、数ヶ月たった時のCT写真です。 骨がしっかりできており、今回は移植が成功しました。   別の角度から見た写真です。 横の部分も骨ができました。   治療の前後を比較してみましょう。     治療前 治療後     治療前 治療後     治療前 治療後 親知らずには被せ物をして噛み合わせを作ります。 以上で治療終了です。   いかがでしたか? 奥歯がダメになって親知らずが残っている方はこの治療法が可能かもしれません。 気になる方は一度ご相談ください。   治療期間 4ヶ月 治療費 ¥50,000 + tax 治療のリスク 移植歯が生着しない可能性がある  

2023.12.13

歯石をとりましょう

クリーニング希望で来院された患者さんです。   歯と歯のあいだ、とくに下の歯に歯石がたくさんついています。   歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化して硬くなったものです。 なぜ硬くなるかというと、歯垢が長期間にわたり歯についているうちに唾液中のカルシウムが沈着するからです。 長期間といっても2週間ほどです。   これを見逃していると、歯周病が進行して歯槽骨という歯を支える骨が溶けてゆくので注意が必要です。   取り残しがないように、マイクロスコープや双眼ルーペを使用しながら歯石を除去します。     除去後1週間経過した日の写真です。 キレイになりましたね。 治療の前後を見比べてみましょう。     治療前 治療後     治療前 治療後     いかがでしたか? 歯石をとると歯ぐきの炎症がおさまり、歯みがき時の出血も改善します。 歯みがきしていて出血する時は歯周病のサインです。   心配な方は一度アズ歯科桶川院までご相談ください。   治療期間 1週間 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的なお手入れが必要である  

2023.11.05

クリーニングして歯を白くしよう

「最近歯が黒くなってきたなぁ」 と思っていませんか?   そんな時は歯医者に来てください。 歯のクリーニングをしましょう。     歯の表面にステイン(着色汚れ)が付いていますね。   ステインが歯に付着する原因は、タバコのヤニや、食べ物や飲み物に含まれる色素です。   これらが歯の表面のタンパク質と結びつき蓄積していくので、歯磨きやうがいをしても簡単に落とすことはできません。     そんな時は歯科医院で専門的な器具を使用した施術を受けることで簡単に落とすことができます。     術後の写真です。 1回クリーニングをしただけです。   パッと見た時の印象が違いますよね。 歯の表面のステインを落としただけで、ホワイトニングをしたわけではありません。   基本的に施術に痛みはありません。 専用ペーストを使用して汚れを浮かせたり、高速振動による物理的な除去力を利用します。     その後は再びステインが付いてこないようにご自宅でのセルフケアについても知っていただきます。 より歯を白くしたい方にはホワイトニングのご提案もいたします。   いかがでしたか? 歯が黒くなってきたら歯医者にクリーニングに行きましょう。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院までお越しください。   治療期間 1日 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的なお手入れが必要である  

2023.09.18

ずっと症状が改善しない歯がある?

「ずっと歯周病がよくならない歯があって」 というお悩みをお持ちの患者さんが来院されました。     上の前歯に違和感があり、時折痛むとのことでした。 今まで定期検診を受けられていたようですが、この度症状の改善がなく当院を受診されました。     レントゲン写真を撮って確認してみます。 矢印の部分に骨の吸収がみれらます。 歯周病でこのように局所的に吸収が進むこともありますが、 今回は別にも原因があるのではないかと考えました。     下の前歯に強く当たっている歯が問題の歯です。   この歯だけ少し前に出ているようにも見えます。 歯に負担がかかっていることが考えられます。     その他の歯周病検査の結果も踏まえて考えた結果、 この歯は歯根破折しており、歯周病の治療をしても改善しないため、 抜歯が必要となると判断しました。 この歯の歯周病を治せずにいると、隣の歯も歯周病の影響を受けて一緒にダメになってしまうのです。     抜歯をした直後の写真です。   抜去した歯です。 歯石がついていました。 この歯石をとってみると、、     歯根の表面に亀裂がありました。 歯は一度亀裂が入るとくっつくことがないため、その部分の炎症は治りません。 このように抜歯することで、骨の吸収が拡がっていくことを防ぐのです。   この患者さんはブリッジという治療法を希望されていました。 抜歯した当日に仮歯が入るため、前歯を抜きましたが歯がないように見えるという心配はありません。   抜歯後1ヶ月たった時の写真です。 抜いた部分の歯ぐきが徐々に治ってきました。 磨き残しがあったり、歯ぐきが下がってきたりと、変化を確認して仮歯を調整しながら歯ぐきの治癒を待ちます。     さらに1ヶ月後の写真です。 歯ぐきの治癒も進み、磨き残しも目立たなくなってきました。 そうしたら最終的な被せ物を作っていきます。     セラミックブリッジを装着した時の写真です。 自然な歯の感じを再現できるように色調や形態を合わせています。   治療の前後で比較してみましょう。     治療前 治療後   いかがでしょうか?     治療前 治療後   「前歯を抜いたらみっともなくなるから嫌だなぁ」 というご心配をされる方もいらっしゃいますが、 しっかりと被せ物まで治療することで綺麗な前歯を再現することは可能です。   治療されているのになかなか症状が改善しない歯がある方、 もしくは、 もう残せないと言われている歯があって悩んでいる方、 ぜひ一度ご相談ください。   アズ歯科桶川院で一緒に良い治療法を考えてみましょう。     治療期間 3ヶ月 治療費 ¥400,000 + tax 治療のリスク 歯を削る必要がある  

2023.09.11

歯医者でクリーニングするとどう違うの?

自宅で歯みがきするのと、 歯医者でクリーニングするのと、 何が違うと思いますか?       使ってる器具が専門的なもの? 特別な歯みがき粉を使ってる?     いろいろ違いはありますが、 大事なポイントとして2点あげると、     ① どこに汚れがついているのか確認すること ② それをしっかり取りきること   ここが違います。     お子さんの仕上げ磨きをされたことがある方はわかると思うのですが、 本人が磨いているつもりのところも、 横にしてライト当てて見たら全然磨けてないじゃん、 ということがよくあります。     大人にも同じことが言えます。 自分で磨いているつもりが習慣によってあまり磨けていないところがあるのです。     歯科医院ではその部分をより専門的に検査して確認することで、 まず磨かなければいけないところを抽出します。       50代の男性の患者さんです、クリーニング希望で来院されました。 歯みがき時の出血が心配とのことです。 上の奥歯に歯石がついているのがわかります。 ご自宅でもここまで見えたら磨けると思うのですが、難しいですよね。     まずはこの部分を患者さんに実際に見て確認してもらうことが大事です。 見ることで、普段の歯みがきの時に注意することができるようになります。 そのためにこのような写真をモニターに映して見てもらっています。     また、歯石の付着位置、歯周病の進行を確認するために、 レントゲン写真を撮って検査します。 矢印の部分に歯石が付いていることがわかります。     歯石が歯ぐきの周りに付いていると歯周病が進行して、 やがてグラグラして歯が抜けてしまいます。     そうならないためにも、 クリーニング(歯石を除去)することで、 歯周病の進行を阻止しなければなりません。 歯科医院の定期検診で行っていることは、この繰り返しなのです。       歯石の付着がわかったら、 それを取り残しのないようにしっかりクリーニングしていきます。     見えづらい部分なんかはマイクロスコープを使って細かく確認する必要があります。 歯石がしっかり取れていることを確認することもとても大切なポイントです。 超音波を使用した専用の器具や、先の細い器具を用いて歯と歯の間までキレイにします。       クリーニング後の検診時の写真です。 歯石が取れて、ご自宅でのセルフケアが上手にできると、 歯ぐきからの出血も改善してきます。     クリーニング後のレントゲン写真です。 歯石の付着がなく、歯槽骨(歯を支えている周りの骨)の吸収がおさまっていることを確認します。       いかがでしたか?   ご自宅で毎日しっかり歯みがきしているから大丈夫、 と思っていても、 隠れた歯石が付いているかもしれません。 そのまま気づかないでいると、歯周病が進行してしまいます。   定期的に歯科医院を受診し、専門的な検査、施術を受けることで、 歯周病を確実に予防していきましょう。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、ぜひ一度アズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 1ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 定期的にチェックする必要がある    

2023.06.24

なぜ抜歯しなければいけないのか?

「この歯はもうダメなので抜きましょう」     歯医者でこう言われたご経験はありますか?   抜歯しなければならない理由は様々ありますが、 しっかり納得した上で抜歯という治療の選択肢を選ぶべきだと思います。   今日は、破折(はせつ)したために抜歯しなければならなかった時のお話をします。       もともと治療していた歯の治療の続きをご希望されて来院された患者さんです。 奥歯に金属の土台が入っているようです。     レントゲンを撮ってみました。 歯周病が進んでいるようです。 矢印で指しているあたりに黒い影を認めます。   この写真では炎症を起こしている範囲がよくわからないので、CT検査をしてみます。     根の先に黒い影があり、根尖性(こんせんせい)歯周炎のように見えます。 その場合、根管治療を行う必要があります。   そう思って別の角度からレントゲンを見てみると、、、   根の先端だけではなく、根の周りに沿って炎症が起きていることがわかりました。   「根尖性歯周炎だけではなく、歯根破折があるかもしれない」 と考えました。   もしそうだとすると治療内容が変わるので、大事なところです。   そして、 炎症が起きているのは2つ根っこがある奥歯の手前側の根っこだけ、ということまでわかりました。       この部分です。 レントゲンでわかるは、手前の根っこの周りの骨に炎症が起きているということまでです。   根が破折した時におこる炎症の典型的なレントゲン像でしたが、 実際に金属の土台を外してみて、確かめる必要があります。     ラバーダムをして、通常の根管治療と同じように金属を除去し、 根管をマイクロスコープで覗いているときの写真です。   矢印で指している部分に亀裂を見つけました。   どうやら本当に歯根が破折していたようです。     そもそもなぜ歯根が破折するのかというと、 一度神経を取って差し歯にしている歯は構造上脆くなってしまうのです。   残っている歯根に負担が集中すると亀裂が入ってしまい、 放っておくと、 そこから周りの骨に炎症が拡がってしまい、隣の歯に影響が出てくる可能性もあります。       この亀裂は塞ぐことができないため、 治療としては、   抜歯をして、歯槽骨(歯の周りの骨)で起きている炎症を食い止めることになります。   今回は亀裂が入った方の歯根のみを抜く、ヘミセクションという治療法を選択しました。   もともと2つ根っこがある奥歯を2つに分割して、   破折している方だけ抜きます。       抜いた歯根です。 矢印のところに破折線を認めます。     反対側から見ても割れているのがわかります。     この亀裂がある限り、いくら根管治療をしても炎症は治りません。 こうやって抜歯すれば破折していることは一目瞭然ですよね。   今回はCTとマイクロスコープを使って早期にこの亀裂に気づくことができました。   しかし、 このことに気づけなければ、 根管治療を繰り返し、 「なかなか治らないね」なんてことになっていたかもしれません。   そうしているうちに炎症は拡がり、より多くの骨を失っていたかもしれません。   今回のような治療を通して実感するのは、 何が起きているかの正確な診断がいかに大切であるかということです。       抜いた後は歯ぐきの治癒を待って、歯の形を調整して型を取り、   ブリッジ(被せ物をつなげた物)を被せることで、元の歯の形を再現します。 ここまで治療することでまた噛めるようになります。       いかがでしたか?   残念ながら歯根を抜かなければならなかった治療についてお話ししてきました。   歯を残しておくと周りの骨がどんどん溶けてしまい、 隣の歯も歯周病が進んでしまうような場合は、 それを防ぐための治療として抜歯が必要になるのです。     なぜ抜歯をしなければならないのか?     できるだけ歯を残すために様々な治療法はありますが、 抜かなければならない時にはそれ相応の理由があります。   その説明をしっかり受けて、納得した上で治療を受けることが大事です。   桶川市の歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院へお越しください。     治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 抜歯する必要がある  

2023.05.19

歯ぐきが腫れたら神経の治療が必要?

「歯ぐきが赤くプクッと腫れてるなぁ」なんてことはありませんか?   それはもしかしたら歯の神経がわるくなってしまったのかもしれません。     こちらの患者さんも歯ぐきが腫れていることに気づき来院されました。 痛みはありませんでした。   レントゲン検査をします。 白く見えるのは金属の詰め物です。 この写真ではわるくなっているように見えません。   そこで、CT検査をしてみます。 歯の根の先が黒く見えますよね。   黒くなっている部分は炎症により骨が溶けているのです。 炎症が起きている原因は、歯の神経に細菌感染が生じているからです。   別の角度から見ています。 根の周りの骨が溶け、膿が拡がり、歯ぐきの表面に見えているわけです。   そこで、細菌感染の経路を考えます。 今回はこの銀歯の中であると考えられます。   銀歯を削って外します。 奥に白いセメントが見えてきました。 当時の虫歯の治療の跡です。   それも削って取ってみます。 すると、その周りが虫歯になっていることがわかります。   虫歯が青く染まる検知液を使って確認します。 歯の中心のあたりに穴が見え、その周りが青く染まっています。 実はこの穴の奥が神経で、そこまで虫歯が進行していたのです。   染まっている部分は全て削り取ります。 神経が生きている場合、ここで穴から出血してきますが、 今回は虫歯菌が感染して時間が経過しているため、 神経が壊死しており、出血はみられません。   虫歯を取りきったら、白い詰め物で形を修復します。 これから神経の中を治療する際に、周りから再感染しないようにするためです。   いわゆる神経の治療とは、感染した神経組織をきれいに除去することです。 唾液中にはたくさんの口腔内細菌がいるため、治療中に歯の中に唾液が入らないようにします。 そのために、ラバーダムと呼ばれるゴムのシートを歯にかけた状態で治療を進めます。   歯の神経があった部分に通じる穴を開けます。 黒くなっており、奥のほうにはまだ感染組織が詰まっているようです。   それを取り去り、専用の薬液で洗浄します。 感染した歯の内部をきれいにすることがこの治療の大事なポイントです。   感染経路がきれいになれば、その先の骨で起きている炎症が治ります。 洗浄後は再び穴の中で細菌が増えないように、専用の詰め物をして封鎖します。       封鎖後のレントゲン写真です。 白く見えているのが詰め物です。 この後、歯の形を元通りにするため被せ物をします。   白い被せ物をしました。 パッと見てどの歯を治療したのかわからないですよね。   歯ぐきの腫れも治りました。 治療の前後を見比べてみましょう。   治療前 治療後   レントゲンでも見比べてみましょう。   治療前 治療後   治療前 治療後   治療前 治療後   いかがでしょうか。 一度は炎症で溶けてしまった骨も、治療をしたことで治りました。   今回は、 「一見歯ぐきの病気に見えたものが、実は歯の神経の治療が必要だった」というお話でした。 皆さんも気になることがあれば、まずは一度歯科を受診して診断してもらいましょう。 早期に発見できれば、治療をすることでしっかり治すことができるかもしれません。 桶川市で歯科医院をお探しの方は、アズ歯科桶川院へお越しください。   治療期間 2ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 再発する可能性がある  

2023.05.12