歯周病

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

歯周外科治療(フラップ手術)とは

歯周病の治療にどんなイメージがありますか?   衛生士さんによる歯みがき指導、 そして歯石を取ってもらうクリーニングではないでしょうか。   歯肉炎や、軽度の歯周炎であればそれで治りますが、 進行した歯周炎に対しては、 歯周外科という治療が必要な時があります。 フラップ手術ともいいます。   あまり聞きなれないワードかもしれませんね。   歯医者で手術というと、 親知らずの抜歯や、インプラント治療が思い浮かぶのではないでしょうか。   今回お話する歯周外科治療も、いわゆる手術の一つです。 それでは、その内容をご説明します。         このように、歯周炎が進行すると深い歯周ポケットができて、 その中にはプラークや歯石(歯周病菌)が潜んでいます。 ですが、それは歯ぐきの中なので歯みがきでキレイに取ることはできません。   そこで必要になってくるのが歯周外科治療です。 歯ぐきの奥深くに潜んでいる歯石を取り、 深くなってしまった歯周ポケットの形を整えることが目的です。     手術後は、歯石がなくなることで炎症がおさまります。 深い歯周ポケットがなくなることで、 歯の根元を歯みがきでキレイにすることができるようになるので、 歯周炎の進行予防にもつながるのです。   実際の治療の様子を見てみましょう。       歯ぐきには慢性的な炎症があり、骨は平坦に溶けています。 ここに深い歯周ポケットがあります。 まずは衛生士さんによるクリーニングを進め、取れる部分のプラークや歯石を取ります。 その後、深い歯周ポケット内に潜んでいる歯石を歯周外科治療によって取るのです。       手術の時の写真です。 これは、マイクロスコープで撮影している動画を一部切り取ったものです。 歯ぐきを開いて見てみると、その下の骨は溶けてなくなっているのがわかると思います。 手術では、歯の根元の深いところについている歯石を取り、根の表面を滑沢にしていきます。     手術の後の写真です。     手術前と見比べて、その違いがわかると思います。   深い歯周ポケットがなくなることで、 この部分はこれから患者さんがご自身の歯みがきで根元をキレイに保つことができるようになります。 これが歯周病予防で大切なことです。       このように、歯間ブラシを使って歯と歯の間をみがきます。 手術後は歯みがきの仕方や使う清掃用具が変わることがあるので、このタイミングで一度衛生士さんによるブラッシング指導があります。       手術後には歯の根元や歯と歯の間に虫歯があるところも治療します。 今後はこの状態を長く保っていただけるように、定期的な検診が必要です。 検診では、また歯周病が進行していないか、そのためにしっかり歯みがきができているかのチェックをしています。   歯周病は生活習慣病と言われています。 患者さんによる日々の歯みがき、そして病院での定期的な検診が大事で、それを続けていくことが進行予防につながります。 ただ、その定期的な検診の前には深い歯周ポケットを治療によってしっかり改善させておく必要があります。   今のご自身の歯周ポケットはいかがでしょうか。 気になった方は一度検査をお勧めします。 ぜひ、アズ歯科桶川院へお越しください。     治療期間 2ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 歯周病が再発する可能性がある  

2022.04.17

歯ぐきから血が出たら・・・

歯みがきをした時に血が出たことはありますか?   それは、歯肉炎という病気です。   当院での治療の一例をお見せします。   歯ぐきが腫れていて、歯石が付いています。   前歯の裏側をよく見てみると、 腫れた歯ぐきから血が出ているのが見えます。   歯みがきが不十分な場合、歯垢が歯ぐきと歯の間に溜まり、 歯垢に付いている細菌が歯ぐきに侵入しようとします。   細菌の侵入を防ぐために、血液が積極的に白血球を歯ぐきに集めます。 血流がたまり、炎症を引き起こし、歯肉炎や歯周病となります。   血液がたまった炎症箇所は刺激に弱く、 歯みがきなどの刺激を加えることによって出血します。   頑張って歯みがきすることで歯垢はキレイに取れますが、 歯石はおうちの歯みがきでは取れません。   歯科医院でクリーニングすることで歯石を取り、 歯ぐきを健康な状態に戻しましょう。   歯石を取った後の歯ぐきです。 表面に付いている歯石を取るだけなので、痛むこともありません。   歯周病は痛みが出ないまま進行します。 放っておくと進行して、歯が抜けてしまうこともあります。   歯みがき時の出血は、歯周病のサインです。 気になる場合はすぐにクリーニングしましょう。      

2021.12.01

歯みがきで心臓の病気を予防する?

歯周病の人は虚血性心疾患(いわゆる狭心症や心筋梗塞など)の発症リスクが高くなり、 逆に虚血性心疾患や冠動脈の異常がある人は歯周病になりやすいことがわかっています。   これは、歯周病の原因菌や毒素が炎症を引き起こし、 血管の粥状硬化(いわゆる動脈硬化)を進める働きがあるためです。   実際に、血流に乗って冠動脈に入ったPg菌(Porphyromonas gingivalis、歯周病原因菌の一つ)が血管内のプラーク(菌のかたまり)から検出されています。   問題になる歯周病原因菌は歯ぐきの傷から侵入して、全身に運ばれていきます。 歯ぐきに傷ができる最大の理由は、歯周病による歯ぐきの脆弱化です。   歯みがきの後20~30分くらいは誰でも菌が入り、一時的に菌血症(血液に菌がいる状態)になるのですが、 健康な人はそれらを難なく退治して数十分の間には菌がいなくなるということを繰り返しています。   歯周病のコントロールにより健康的な歯肉を維持することは、菌の侵入をできるだけ防ぐ意味でも大切なことなのです。   ここで、アズ歯科桶川院における歯周病治療の一例をお見せします。 歯ぐきの近くに歯垢(プラーク)が付着しているのがわかります。 その部分の歯ぐきは腫れていますよね。   歯周病の治療を行った結果がこちらです。 歯垢がなくなり、歯ぐきの腫れもひいて健康的になりました。 この健康とは、 歯ぐきの健康だけでなく、 全身的な健康にもつながることがおわかりいただけたと思います。   歯ぐきが腫れぼったいとか、歯みがき時に出血するといったお悩みがある方は、 ぜひ一度当院に歯周病の検査にいらしてください。      

2021.11.03

脳卒中にも影響する歯周病?

今日は歯周病についてのお話です。   歯周病は血液疾患、呼吸器疾患のほか全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっていますが、脳卒中との関連も注目されています。 問題になるのは歯周病原因菌です。 歯周病や虫歯を放置することで、歯肉などの傷から菌が血管内に入り、 心臓の弁に菌が付着すると感染性心内膜炎という病気になるだけでなく、 その菌が血液を介して脳に流入して、細菌性の脳動脈瘤をつくることがあります。 厄介なことにこの細菌性脳動脈瘤は、脳内の細い血管にできやすく、脆く破裂(くも膜下出血)しやすいのです。   歯周病は首の動脈(頸動脈)の動脈硬化を引き起こす可能性も指摘されています。 さらに脳卒中を発症後は、麻痺や筋力の低下で歯磨きが難しくなることも多くなります。 歯科通院による歯周病対策は、脳卒中の予防・再発を防止するうえで重要な意味をもつのです。   当院における歯周病治療の一例をお見せします。 治療前 治療後   定期的な歯周病検査、治療を行い、 歯周病の進行予防、そして脳卒中の予防に努めましょう。    

2021.07.20

メタボって歯周病と関係あるの?

メタボリックシンドロームと歯周病との関連性については、 わが国の疫学調査で検討されています。   それによると、 メタボリックシンドロームの5つの診断基準のうち、 陽性項目が4つ以上当てはまる人は、 健常者に比べて、 歯周病のリスクが6.6倍に上昇していることがわかりました。   逆に、 歯周病原因菌が増えると、 その構成要素であるリポ多糖(LPS:lipopoly saccharide)の 血中濃度が慢性的に高くなり、 肝臓や脂肪組織に脂肪がつきやすくなったり、 インスリンが十分に働かなくなることが報告されています。   つまり、 歯周病の人はメタボリックシンドロームになりやすく、 悪化しやすいことも明らかになっており、 歯周病とメタボリックシンドロームの関係は 基礎・臨床研究の両側面から実証されてきています。   生活習慣病であるメタボリックシンドロームと、 同じく生活習慣病である歯周病の関係性がわかったところで、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。    治療前 治療後   定期的なクリーニングを続けて、歯周病、そしてメタボも予防していきましょう。    

2021.05.07

歯みがきで認知症を予防する?

高齢になると歯や口の機能が低下し、 それがさまざまな病気を引き起こす要因になります。     認知症もその一つです。   噛むことが脳の活性化につながることは知られていますが、 歯の喪失はアルツハイマー型認知症のリスクを高めることも明らかになっています。         歯を失う主な原因は歯周病と虫歯です。   中でも歯周病は糖尿病が重症化しやすく、 逆に糖尿病の人は歯周病が重症化しやすくなります。         認知症と糖尿病も同じような関係性にあることを考えると、 歯周病で糖尿病が悪化することによって認知症も増悪するという悪循環に陥る可能性があるのです。         最近では、国立長寿医療研究センター、名古屋市立大学などの研究グループによって、 血液を介して脳内に入り込んだ歯周病原因菌がアルツハイマー型認知症の原因の一つであるアミロイドβ蛋白を増やし、 認知症を悪化させていることがわかってきました。     認知症においても歯周病予防や歯の喪失防止はとても重要なのです。     当院での歯周病治療の一例をお見せします。   ↓   治療後     歯周病の進行を予防するためには、定期的な検診が必要です。     お口をキレイにして、全身の健康維持につなげましょう。 アズ歯科桶川院がサポート致します。  

2021.02.09

”歯周”病と”糖尿”病

今日は、歯周病についてのお話をします。 歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つです。 これは高血糖によって感染を防御する力などが低下し、歯周病原因菌の増殖を制御できなくなるためです。 血糖コントロールがうまくできないことが歯周病を悪化、重症化しやすくするのです。 実際、糖尿病の人は歯周病に2倍以上かかりやすくなることがわかっています。 逆に、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。 歯周病の治療で歯周組織の慢性炎症が改善するとインスリンの働きが良くなり、HbA1cが0.4~0.7%低下すると報告されています。 それでは最後に、 当院での歯周病の治療前後の一例をお見せします。 定期的に歯科検診を受けることは、糖尿病や糖尿病予備軍の人にとって、とても大切なことなのです。 ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。

2020.11.05

歯茎の中の歯石

歯科医院やテレビのCMで歯周ポケットという言葉を聞くことがあると思います。 歯周ポケットとは歯と歯茎の隙間に存在するスペースのことです。   この歯周ポケットを調べることで、歯周病の進行具合を調べることができます。   その際、下のプローブと呼ばれるメモリのついた器具を使用します。     歯と歯茎の隙間に弱い力で挿入し、どれくらいの深さが入るか出血があるか、歯石がついてるかどうかなどを調べていきます。   基準としては3mm以下が健康、4mm以上が歯周病に分類されます。 しかし、単純に深さがあるだけでなく出血などがあるかも大きく関係してきます。   例えば、下の写真のように上の前歯に汚れがたまり歯茎に炎症が起こっている状態(腫れている状態)だと、歯ブラシなどで軽く触るだけで出血してきます。     出血があるということはその部分に汚れが残り、歯茎に炎症が起こっているサインでもあります。 検査で得た、歯周ポケットの数値、出血の有無、歯の揺れなどから総合的に判断して歯周病の程度が決まります。   今回来院された患者様です。 主訴:右下の歯茎が時々腫れる 口の中の写真です。 歯ブラシの状態もよく、虫歯も特にありませんでした。 歯周病の検査を行い、歯茎の状態を調べます。   検査結果です。 (レントゲンと同様左右反対に表示されます。)   右下の真ん中から4番目の歯茎から出血があります。 歯周ポケットの数値は3mmと深くないのですが、器具を挿入した瞬間に出血がみられました。 表面のクリーニングや歯磨きのチェックなどを行い改善を試みましたが、経過をみても出血が続くため、外科処置を行うことで同意を得ました。   外科処置時の写真です。 (血などが苦手な方は見ないようにお願いします。) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 外科処置を行い、歯茎をめくっていくと・・・   歯茎の中に歯石が隠れていました。(上の写真の黒い部分です。)     歯石を除去し、表面をつるつるに磨いていきます。 その後歯茎を元の位置に縫って終了です。 処置時間は30分程度で終わります。   このように一見きれいな歯茎に見えても、その中に歯石が隠れていることがあります。 目でみえない部分に存在するため、歯周病の検査を受けていないと気づかない場合があります。 そういったことを未然に防ぐためにも、定期的な歯科医院での検診をお勧めします。 定期検診もアズ歯科桶川院へお越しください。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯茎が下がってしまう可能性がある      

2020.09.07

歯ぐきの中にも歯石はある?

歯周病の治療をしている、もしくは定期検診を受けている方にはよく話すのですが、今日は歯石について少しお話したいと思います。 まず歯石とはなんぞ?という方のために簡単に説明します。 細菌の塊である歯垢が、不十分なケアにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。この歯垢が硬く変化(石灰化)したものが歯石です。 (ちなみに、歯垢1mgには1億個以上の細菌が存在しています・・・)   こんな感じのイメージです。 「いやいや、そんなこと言われてるけど自分は毎日歯磨きしてるし、鏡で見ても付いてないから大丈夫だよ」という方、結構多いんです。 実は、見えない場所、歯ぐきの中にも潜んでいるのです。 この画像を見てください。   歯ぐきは少し下がってきてるけど、さっきみたいな歯石は付いてないですよね? でもこの時、歯周病の検査をしたところ、歯ぐきの中にも歯石が付いていることが分かったのです。 なのでその歯石をとるための手術をしました。 ※そういうのあんまり見たくないという方は、画像を見ないでとばしてください。     これです。 これは手術で歯ぐきを一部めくって、中を見ているところです。 黒いの見えますか?これが歯ぐきの中にある歯石です。 こうして見ると一目瞭然ですよね。 それを丁寧にとっていくと、   このように歯ぐきの中、根の表面もツルツルになります。 歯石がなくなれば、ひとまず歯周病の進行は止まります。 そして手術の後は数週間もすれば何もなかったかのようにキレイに治ります。 それがこちらです。   歯石がとれたことにより、腫れていた歯ぐきも引きしまって健康的になりました。 ちなみにこの患者さんは、手術後の痛みはまったく感じなかったとのことでした。 もしさっきの歯石があのままずっと残っていたとしたら、もっと歯周病が進行して、抜かなきゃいけなくなることだってあります。 そうなる前にまず検診を受けてください。 そして歯周病が早期にわかれば、このような手術を受ける必要もなく、衛生士さんのクリーニングで十分治ります。 このように歯ぐきの中に歯石がついていたとしても、ちゃんと治療を行ってメンテナンスを継続すれば大丈夫です。 歯周病を放置しないように。 自分は大丈夫、と見て見ぬふりをしないように。 見えていないところに、歯石が潜んでいるかもしれませんよ?

2020.08.03

歯周病治療

主訴:歯茎から血がでる 歯磨きすると痛みはないが、歯茎から出血すると来院されました。 歯科医院は約10年ぶりとのことです。 今まで症状がないため、なかなか行く気にならなかったと話していました。   口の中を確認すると全体的に汚れと歯石が付着し、歯茎に強い炎症がある状態です。 歯茎の検査を行い、歯周病と診断しました。 初診時の写真です。 歯茎の中に歯石が確認できます。   歯茎に触れていない状態でも出血しています。   検査結果と写真を用いて現在の状態を説明し、歯周病治療が必要な事を説明しました。 歯周病治療の流れとして、まず歯の表面の汚れ、歯石をとります。 それと同時並行で歯磨き指導も行っていきます。 歯周病治療では特に患者さんの協力が必要になってきます。 医院でのお掃除も重要ですが、日々の歯ブラシが不十分だとすぐに歯石ができてしまうからです。   表面の歯石とりが終わり、2回目の歯茎の検査を行います。 歯茎の腫れ、出血が減り、歯茎の色が変わってきているのがわかると思います。 歯ブラシの状態も改善し、歯間ブラシを使用するのも習慣化してきました。 しかし、所々歯茎の中に歯石があり、歯茎に赤く炎症が残っている部分があります。   そこでここから歯茎の中に隠れている歯石を除去していきます。     全体の歯周病治療が終了した状態です。 歯茎が全体的に引き締まり、赤い部分もなくなっているのが確認できます。 ここからは再発しないよう定期的な医院でのメンテナンスに移行します。   歯周病は汚れ、歯石などにより歯を支える骨が溶けてしまう病気です。 一度感染し溶けてしまった骨はなかなか再生しません。 再度感染するリスクも高い病気のため、そうならないよう医院でのメンテナンスと患者様ご自身での歯磨きなどのセルフケアがとても大切です。 ぜひ、アズ歯科桶川院でサポートさせていただければ幸いです。   治療期間 3ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 歯周病が再発する可能性がある

2020.06.16