根管治療

桶川の歯医者|アズ歯科 桶川院

根管治療のやり直し

埼玉県桶川市にある歯医者、アズ歯科桶川院の歯科医師鈴木です。 今回は右下奥歯の腫れと痛みで来院された方のケースです。 以前神経は取ったはずとのことでした。 レントゲン写真で確認してみます 写真の左下にあるのが口の中では右下の歯にあたります。 神経の治療はされており、ブリッジで手前の歯とつながっている状態です。 レントゲンで見る限りでは、根の中にしっかり薬が詰められていないように見えます。   より精確に調べるため、CTでも確認します。 横から見た画像です。 根の周囲が黒くなっているのが分かると思います。 次に正面からみた画像です。 この画像でも黒く見えると思います。 今の状態を下の図で説明します。 神経の治療が済んでおり、銀歯も入っている状態。 しかし、銀歯の隙間から菌が内部に入ってしまったり、以前の神経の治療がラバーダムやマイクロスコープなどを使用せず不十分になっており菌がたくさん残ったまま銀歯の装着をしてしまっていると、菌が根の先から周囲の骨を溶かしてしまい菌の塊ができる。 これが大きくなると嚢胞と呼ばれます。 この部分がレントゲンで黒く見えてきます。 再治療で治す場合、 まず銀歯を除去して 中の土台を除去して 根の治療で詰めてあるゴムの材料を除去する それによって、内圧が下がり、消毒などの効果が上がる 治癒に転じると骨が再生してくるため、レントゲンで黒く見えていた部分は小さくなる この再治療の過程で唾液中の菌が歯の内部に入らないようにするのがとても大切なため、ラバーダムの使用が必須になってきます。 また、以前他の先生で治療を受けている歯の場合、天然の形とは異なるため、マイクロスコープなどで拡大しながら慎重に治療を進める必要があります。 根管治療の再治療は初めて神経をとる歯の治療に比べ難易度が上がります。   CT画像を再度確認すると、後ろの根の内部には先端までお薬が入っていないように見えます。 この部分の治療が不十分な可能性が高く、そこに残った菌が根の周囲の骨を吸収させてしまっているのだと考えられます。 ブリッジを除去し、マイクロスコープとラバーダムを使用し再根管治療を進めて行きます。 治療前後で比較します。 治療前                治療後    治療がうまく進み、根の周囲に骨が再生し、黒くなっていた部分が白くなってきているのが分かると思います。 ここまでくればブリッジを作り直して治療は終了です。   根管治療はとても難しい治療でマイクロスコープ、ラバーダムなどを使用しても完治しない場合もあります。 ただ、そういった器具、装置を使用して再発しないよう、できるだけ治るよう努力していくのが歯科医師の責任だと思います。 遠方からも多くの方が根管治療のセカンドオピニオンでいらっしゃいます。 レントゲンだけでなくCT、マイクロスコープを使用し原因を探し説明するように努めています。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。   治療期間 4ヶ月 治療費 保険診療 治療のリスク 神経がない歯は弱く割れる可能性がある      

2022.09.24

歯周病との判別が必要な根管治療

歯茎の腫れを主訴に来院された患者様です。 他院で歯周病が原因と指摘され歯石除去などの歯周病治療を続けていたが改善せず、当院に来院されました。 レントゲン写真、CT撮影、歯周病検査を行い、原因を調べます。 歯周病検査にて、左下奥歯の歯周ポケットの数値が8mmあり、歯周病が原因の可能性も考えられます。 また、レントゲンから確認すると、以前、歯の神経近くまで虫歯治療を受けていた可能性があります。 神経ギリギリまで虫歯が存在した場合、虫歯自体はしっかり取り切っていても、虫歯の菌がすでに神経内部に侵入してしまっている可能性があります。 そうすると神経が菌に感染しダメになってしまいます。   原因を特定し診断するため、追加でCT撮影を行います。 3方向から見た画像です。 下の奥歯の周囲が黒く抜けているのが分かるでしょうか。 通常歯の根は骨に覆われているため、根の周囲が白く見えます。 この部分は菌により骨が溶けてしまい骨の硬さが弱くなることでレントゲンで黒く見えてきています。 この状態になっていると神経を取る治療、根管治療が必要になります。   歯周病に関しては親知らずが影響して、歯周ポケットが深くなってしまっている可能性が高いと考えられます。 将来的に親知らずの抜歯をおすすめしました。   CTで根の形を確認しながら、ラバーダムとマイクロスコープを使用し根管治療を行いま す。 治療前後で比較します。 根の周囲が白くなってきているのが分かると思います。 根管治療がうまくいき、骨が再生してきている状態です。 ここまで来れば、あとは被せ物を作製し歯が割れたりしないように補強して終了です。   歯の痛み、腫れは単純な虫歯だけではなく、歯周病や根の状態によっても起こります。 また、周囲の組織や神経などが影響して痛みを感じる場合もあります。 そのため、診断がとても難しく原因の特定がなかなかできないケースもあります。 診断がつかないと、正確な治療ができずどんどん状況が悪化してしまう可能性があります。 当院では通常のレントゲンでは分からない場合にCT撮影を行い正確な診断、原因の特定に努めています。 また、根の形はとても複雑で根管治療はとても難易度の高い治療です。 治療したからといって必ず治るわけではありません。 当院では根管治療の際、治療の精度をあげるため、再発を防ぐため、基本的に全てのケースでラバーダムとマイクロスコープを使用しています。 それでも、なかなか治らないケースもあります。 根管治療にならないよう、まずは虫歯を作らないことが大切です。 気になるところがなくても定期的な健診をおすすめします。   治療期間 2ヶ月 治療費  保険診療 治療のリスク 歯が弱くなり割れてしまう可能性がある  

2022.09.04

再根管治療

左下の根管治療で他院からの紹介で来院された患者様です。 1度治療するも改善せず、抜歯もすすめられたとのことです。 レントゲン写真を撮影させていただき、調べてみると 後ろから3番目にある第一大臼歯の根の周囲に黒い像が確認できます。 より細かく見るためCT撮影も行いました。 根の周囲の骨が大きく吸収し、黒く見えるのがわかると思います。 これは根管治療が不十分であったり、歯自体に亀裂が入ったりすると細菌が根の先から出ていき、周囲の骨を溶かしている状態です。 再根管治療が必要な事、亀裂などがあれば抜歯になる可能性を説明し治療していきます。   根管治療について詳しくはこちら↓ https://www.as-dc.com/treatment/endo.html   マイクロスコープ、ラバーダムを使用していきます。 歯の内部の画像です。 薄橙色に見える部分は以前の治療で詰めてあるゴムの薬です。 この部分に感染源である汚れも含んでいるため全て除去します。 除去後の画像です。 材料を取り切ることで、やっと根の先端に器具を入れることが可能になります。 歯に亀裂などの問題点がないか慎重に確認しながら治療を進めていきます。   治療直後のレントゲン写真です。 根の先端までしっかり薬の詰め直しができました。 完全に骨が治癒してくるには時間がかかるため経過観察し、レントゲンでの確認を行います。 半年後のCT画像です。     治療前と比較します。 根の周囲の黒い部分が白くなってきているのが分かると思います。 骨が再生し硬さが増すため、白く写ってきます。 難易度の高い治療でしたがきれいに治すことができました。 しかし、根管治療を何度も受けている歯は歯の厚みが減っているため、今後割れてしまうリスクがあります。 そうならないよう定期的に噛み合わせの確認やレントゲンで周囲の組織の状態を確認していく必要があります。 他院では抜歯と言われてしまったケースでも対応できる場合があります。 アズ歯科桶川院までお気軽にご相談ください。 治療期間 6ヶ月 治療費  保険診療 治療のリスク 再発する可能性、歯が割れてしまう可能性がある  

2022.08.14

歯根端切除術(外科的歯内療法)

根尖性歯周炎という病気はご存知でしょうか。   歯周炎の中でも、根の先から拡がるタイプなので、 通常の歯周炎の治療では治せません。   いわゆる根の治療、神経の治療といわれる治療(根管治療)が必要です。   しかし、 根管治療だけでは治らない場合があるのです。   そんな時に必要な治療が、 歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ) もしくは、 外科的歯内療法(げかてきしないりょうほう) と呼ばれる治療です。     以前、根管治療後に差し歯にした歯が、 また腫れてきて痛いというお悩みの患者さんです。 根元の歯ぐきが赤く腫れているのがわかります。   レントゲン写真です。 根元の骨が炎症により溶けてしまっています。 実は、以前に歯根端切除術を受けたことがあるということで、 根の先端を削った跡が見えます。 今回は、その部分に病気が再発していることがわかりました。     まずは、通常の根管治療を始めます。 差し歯を外して、根管内をキレイにします。   新しい土台を作って、歯の内部の治療は終了です。   根の先端が以前の治療で壊れてしまっているので、 新しい詰め物をピッタリ詰めることができません。   仮歯をつけたところです。 まだ根元の歯ぐきは赤く腫れており、歯周炎は治っていません。   元の根の形が維持されていない場合、 再治療の成功率は40%程度といわれています。   なぜ成功率が低いのかというと、 ・根管の形が不規則である ・根の先端に枝分かれした根管がある ・以前の治療で根管の形がわるくなってしまっている などの理由があります。   もし再治療をしても腫れが治らなければ、 炎症は拡大してしまうため、 やむなく抜歯を勧められる場合もあるかもしれません。   しかし、 歯根端切除術をすることで、 歯を抜かずに治せる場合があるのです。   どんな治療なのでしょうか。     簡単に説明すると、 病巣内の根の先端を切り取る手術です。   この部分に病気が治らない原因があるから手術で取ってしまおうというものです。       実際はこんな感じです。 先ほどまで見ていた患者さんの手術の様子です。 根の先端をとり、そこに薬を詰めています。   病巣内のブヨブヨした感染組織も取り出します。   手術した直後のレントゲン写真です。 根の先端の骨がなくなっているので黒く見えます。   半年後のレントゲン写真です。 根の先端の黒い部分が少しぼやけてきました。 根尖性歯周炎が治ってきているのです。   CTで見た断面です。 治療前は根の周りに黒い病巣が見えますが、   治療後は骨が治ってきて、 すっかり良くなっているのがわかります。   手術後1年たった時のレントゲン写真です。 根の先の黒い病巣がなくなり、根尖性歯周炎が治癒しているのがわかります。   歯ぐきの赤み、腫れもすっかり治りました。 もちろん痛みもありません。   いかがでしたか?   本日は、通常の根管治療では治らない病気に対するアプローチ、 歯根端切除術(外科的歯内療法)についてのお話でした。   「根の治療をしても治らないと言われた」 「抜歯は避けたい、他に方法がないか気になっている」 「前に治療したところがまた腫れてきた」   気になる方はぜひ一度ご相談ください。     治療期間 8ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 再発する可能性がある、適応範囲が限られる  

2022.08.07

意図的再植術(歯の再植)

「歯の根元の病巣が大きくて、根管治療では治せない」 と言われたことはありませんか?   根管治療で治せない場合、 ①歯根端切除術をする ②抜歯をして、他の歯を移植する ③抜歯をして、義歯を使う など、治療にはいろいろな選択肢があることはご存知でしょうか。   今日は、以上のどれにも当てはまらない別の選択肢をご紹介します。   その名は、   「意図的再植術(いとてきさいしょくじゅつ)」です。   簡単に説明すると、 一度抜歯をして、病巣をとったらまた同じ場所に植える、という方法です。   歯を残すために抜歯をする、 ということなのですが、   イメージしづらいですよね。   実際に治療した例を見てみましょう。   レントゲン写真です。 真ん中あたり、黒くなった丸い部分が病巣です。 炎症により広範囲に骨が溶けています。   別の角度から見たレントゲン写真です。 歯の根の周りに大きな病巣があります。 まずは根管治療をして、 炎症が落ち着いてくるか確認してみます。   根管治療後の写真です。 治療により歯の中はきれいになったのですが、 歯ぐきに炎症が残っています。 これでは骨の中の病巣も治っていません。   病巣が大きいため、歯の外側が汚染している可能性があります。 つまり、根管の中を治療しても治らないのです。 そうなると、たいていは「抜歯をしましょう」と言われます。   ただし、条件によっては抜歯をせずに歯を残すことができるかもしれません。   今回は、病巣の大きさから「意図的再植術」という治療法を選択しました。   まず、一度抜歯をします。   見えるでしょうか。 矢印の先の部分に注目してください。   歯の根の先に歯石のようなものが付いています。 これが根の外側に付着している汚染物質です。 また、先端のあたりは根管が枝分かれしている場合が多く、そこも根管治療で治らなかった原因であることが考えられます。 そこで、根の先端を切除して、汚染している部分をすべて取り除きます。   根の先端を切除して、   先端側から根管をきれいにしたら、   専用のセメントで根管を封鎖します。 これにより、再び根の中から周りに汚染物質が出ないようにするのです。   ちなみに、 根の周りの病巣には何が詰まっているのでしょうか。   じつは、 こんなものが骨の中に溜まっているのです。 細菌を含んだブヨブヨした組織です。 これをすべて取り除いたら、歯を元の位置に戻します。       はじめのうちはグラグラしないように、 縫ったり、隣の歯と接着して、固定しておきます。   手術をした当日のレントゲン写真です。 根の周りには骨がないので黒く見えます。   この後、抜いた歯と骨が再びくっついて、病巣が治っていけば治療は成功です。       3ヶ月後の写真です。 歯はグラグラせず、しっかり骨とくっついています。   歯ぐきの腫れも治りました。 もちろん痛みもありません。   レントゲン写真です。 当時、病巣があった部分に徐々に骨ができてきているのがわかります。       治療の前後を比較してみましょう。           いかがでしょうか。 病巣が治ってきていますよね。   この後、 仮歯をかぶせて食事をとってみて問題がなさそうであれば、 かぶせ物をして治療終了です。     引き続き慎重に経過をみていく必要はありますが、 まずは歯を抜かずに病巣を治すことができました。   ただし、 この治療法は様々な条件をクリアしている場合にのみ適用できるものであり、 すべての歯にできるわけではありません。 また、 治療後は根が短くなり、 再植すると骨と癒着しやすいこともあって、 他の歯より寿命が短いことが多く、 歯の延命ができるかもしれないというくらいのイメージで考えておいてください。   それでも、 「抜歯するしかないと言われたけど他に残す方法はないだろうか」 お悩みの方、気になる方は多いと思います。   もしかしたらまだ残せる方法があるかもしれません。 一緒に考えましょう。 アズ歯科桶川院へぜひ一度ご相談ください。   治療期間 4ヶ月 治療費  ¥150,000 + tax 治療のリスク 治療後に抜歯が必要になる可能性がある      

2022.07.24

2本にわたる根の病巣

他院の先生から根管治療の紹介で来院された患者様です。 初診時のレントゲン写真です。 レントゲンで左下の根の先が黒くなっているのが分かるでしょうか。 これは根の周囲の骨が溶けてしまい、病変に置き換わってしまうことでレントゲン上で黒く見えてきます。 今回は2本の歯の根にまたがっているように見えます。 この場合どちらかが元々の原因の歯にはなると思われますが、両方の治療が必要な場合があります。 可能性の高い方から順に治療を行い、改善するかどうか確認し、不十分であればもう一方の治療も進めていきます。   また、当院では通常のレントゲンでは分かりづらいケースであれば、患者様の同意を得てCTを撮影し立体的な画像での診断を行なっております。 治療前に撮影しました。 根の先が黒くなっています。 できるだけ神経は取らずに治せるよう、元々神経の治療が済んでいる歯の治療から行います。 古い材料を除去し、消毒後のレントゲンです。 根の先の病変は変わっていないように見えます。 奥の神経が残っている歯も原因の可能性があるため、治療が必要か細かく検査します。 検査の結果神経がダメになってしまっている可能性が高いため、もう一本も神経の治療を行うことになりました。 マイクロスコープ、ラバーダムも使用し、丁寧に根管治療を進めていきます。 治療後のレントゲン写真です。 最初に比べると病変が小さくなっているように見えます。 完全に改善するか経過を見ていきました。   経過観察後にCT画像を撮影しました。 処置前後で比較します。 処置前                処置後   レントゲンで比較し、黒い部分がなくなり白く変化しているのが分かるでしょうか。 骨が再生している状態です。 ここまで改善すれば治療は終了になります。   しかし、根管治療を受けた歯は他の歯に比べ強度が減り割れやすくなってしまいます。 実際に根管治療を受けている歯が割れてしまい、抜歯に至るケースがあります。   実際に割れてしまったケースを紹介してあります。 参考にしてみてください。 ↓ https://www.as-dc.com/case_info/腫れてる原因は?-〜歯の破折〜/   歯の破折については健診で分からない場合があります。 しかし、虫歯になり根管治療が必要になってしまう前に治療に介入できれば、神経を残すことができ、破折のリスクを減らすことができます。 虫歯は一定の大きさになってしまった場合、放っておいても治ることはありません。 歯の治療は早期発見、早期治療が大事ですし、予防がとても重要です。 定期的に歯科での検診をお勧めします。 桶川市で歯科医院をお探しの方、ぜひアズ歯科桶川院へお越しください。 治療期間 3ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 将来的に歯が割れてしまう可能性がある。    

2022.07.09

治りづらい根の病気

根管治療のセカンドオピニオンで来院された患者様です。 他の医院で根管治療を長く続けるも腫れや膿が続いており、蓋をすると痛むため歯の内部は開けたまままにしてあったそうです。 治療前に許可をいただいてCTにてより細かく調べさせてもらいました。 CT画像、横から見たものです。 下の奥歯の根の周囲が黒く抜けているのがわかると思います。 正面から見た画像です。   周囲が黒く見えるのは細菌が根の内部から外側の骨まで影響を出し、骨が弱くなっている部分です。 根管治療の期間中に膿が溜まりどうしても痛みが引かず蓋を除去することはありますが、長い期間そのままにしていると口の中の細菌がどんどん内部に侵入し、一層治りづらい状況になってしまう場合があります。 CT画像の状況を説明し、治り切らない場合があることを了承してもらい治療に移行しました。 当院では、唾液中の細菌が入らないようにラバーダムを使用し、また内部がよりはっきり見えるようマイクロスコープを使用して根管治療を行います。 根の内部はとても細かく枝分かれしているため、そういった器具を使用し丁寧に行っても治らないケースもありますが、成功率を上げるため、再度根管治療が必要にならないように細心の注意を払います。   治療後のCT画像です。   前後で比較します。 骨が回復し、根の周囲が白くなっているのが確認できると思います。 腫れや痛みが出ることもなくなりました。 この後、歯が割れたりしないよう被せ物を作製し定期的にチェックしていきます。   根管治療は歯の治療においてとても大事であり、セラミックなどのきれいな被せ物を作っても、根の状態が悪ければ歯自体がダメになってしまう可能性があります。 審美治療などで被せ物を入れる前に根の内部がどうなっているかしっかり調べる必要があります。 アズ歯科桶川院は、セカンドオピニオンで多くの患者様に来院していただいております。 お気軽にご相談ください。   治療期間 3ヶ月 治療費  保険治療 治療のリスク 歯が割れてしまう可能性がある  

2022.04.23

複数歯の根管治療 

他院にて左上奥歯の根管治療を受けるもなかなか治らずセカンドオピニオンでアズ歯科桶川院へ来院された患者様です。 強い症状はないものの、歯茎から膿が出ており改善していない状態でした。 まず通常のレントゲン撮影を行なって調べます。 左上奥歯の画像です。 レントゲン上では不鮮明であり正確な状態の把握が難しかったため、CT撮影を行いました。 横から見た状態 奥歯3本の状態が悪いことが確認できました。   正面から見た状態 上記画像で根の先の黒く抜けている部分は元々骨のある部分が菌によって溶けてしまっている状態を示しています。 (イメージ)   根管治療が必要な旨説明し、ラバーダムとマイクロスコープを使用し精密な治療を行います。   治療後のCT画像です。   治療前後で比較します。      3本とも改善が見られ、根の周囲の骨が回復し、画像で白く見えているのがわかると思います。 根管治療は難易度が高く、他の治療に比べ成功率は下がる傾向にあり、丁寧に治療を行なっても治らないケースもあります。 しかし、ラバーダムやマイクロスコープ、C Tなどを使用し、治療を成功させる努力をしていくことが歯科医師としてとても大事な事と考えます。 他院で抜歯と診断を受けた場合でも治療できるケースがあります。 お気軽にご相談ください。 治療期間 5ヶ月 治療費  保険診療 約¥10,000 治療のリスク 根管治療後の歯が割れてしまう可能性がある      

2022.01.24

鼻症状を伴う歯への根管治療

鼻の症状で耳鼻科に長期に通院し、鼻の手術も受けたが治らず歯科の受診をすすめられ 当院に来院された患者様です。   レントゲン、CTを撮影し口腔内に問題がないか調べます。 撮影したCT画像です。 もともと正常な副鼻腔は空洞になっているため、画像では黒く写ります。 しかし、上記画像で右側の副鼻腔(患者様にとっては左側副鼻腔)が白くなっているのがわかります。 その直下の歯が昔の治療後、神経がダメになってしまい、その菌が鼻の方に進んだ結果起こったものと考えられました。 歯性上顎洞炎(副鼻腔炎、蓄膿症)と診断し、その歯の根管治療が必要な旨説明し、同意を得ました。   ラバーダム、マイクロスコープを使用し根管治療を行っています。     治療前と半年後でのCT画像を比較します。   副鼻腔と口腔内を隔てる骨も回復し、鼻の症状もなくなりました。 骨ができるまでの経過観察の期間は長くかかりますが、適切な器具、手順を踏んで治療することで治る確率は上がります。 根管治療はとても難易度の高い治療です。 アズ歯科桶川院では特別なケースを除き全ての患者様でラバーダム、マイクロスコープを使用し、根管治療の成功率を上げるよう努力しています。 お気軽にご相談ください。   治療期間 6ヶ月 治療費  保険診療 治療のリスク 再発する可能性がある    

2021.09.12

神経がなくなると歯は割れやすくなる

前回の症例ブログの写真です。 虫歯が神経まで達してしまうと、歯の内部の神経をとる治療が必要になってしまいます。 ↓ ↓ 元々痛みがあれば神経を取ることによって症状は緩和しますし、冷たいものでしみたりしなくなります。 しかし、神経を取ること(根管治療)でのデメリットが多くあります。   デメリット ①神経と一緒に血管も除去するため、歯の内部の象牙質への栄養供給が遮断され、歯の内部は固く乾燥した状態になり、もろくなってしまう。 ②根管治療を行う為に、歯の内部を削ることも多く、むし歯などで歯そのものがあまり無い場合には、歯の機能回復のために土台となる部分を作る必要があり、最終的に削って歯を被せる治療が必要です。それにより、歯の内側だけでなく外側も被せるために削る必要が生じ、歯の大部分を削ることになってしまう。 ③治療時間、期間、被せるための費用がかかる。 ④歯の栄養が行き渡らない為、歯の変色を起こす。 ⑤内部で再感染を起こし、痛み腫れが出てくる場合がある。 歯の構造はとても複雑な形状をしていて、一人一人の歯の形状が違っていますし、歯の神経の形状は網目のような形であることが多く、簡単に除去できるものではありません。 また、感染を防ぐために、緊密に神経の空間に薬を詰め込むことも難しいのです。 歯の内部の断面図   歯の神経の治療、根の治療は、高度な技術を必要とするとても難しい治療です。 そのためには虫歯が神経まで進行しないよう、定期的な歯科医院でのチェックをお勧めします。   上で記載した通り、神経を取ると歯はもろくなり、割れる可能性が上がります。   以下で症例を載せていきます。 (血などが苦手な方は見ないようにお願いします。) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓   以前根管治療を受けた歯の周りの歯茎が腫れて来院された患者様です。 レントゲンで確認しました。   以前                  今回   以前のレントゲンと比べ、今回のでは隣の歯との間が黒く見えます。 この部分の骨がなくなっている状態です。 その他の検査も行い、歯が割れていることが原因と説明し、残念ながら抜歯することになりました。   抜歯後の写真です。   拡大してみると 亀裂が入っているのが確認できると思います。 この部分から菌が侵入し、歯の周りの組織にダメージを与えた結果、骨が溶けてしまったと考えられます。   また、他の患者様での歯の破折による抜歯後の写真です。 割れているのが確認できます。 菌はとても小さく、少しでも亀裂などがあれば、そこから簡単に内部に侵入してしまいます。 定期的にチェックしても、歯が割れそうかどうかの診断はとても難しいです。 まずは神経の治療にならないように虫歯を作らないのが大切だと考えます。  

2021.01.03